カテゴリー別アーカイブ: 心と体の健康

祝♪緊急事態宣言解除キャンペーンのおしらせ

祝!緊急事態宣言解除!

緊急事態宣言、やっと解除となりましたね!
待ってました!

私も、10月1日
さっそく、久しぶりに、久しぶりに
リアルな演奏会に行ってきましたよ(*´艸`)!

ところで、せっかくの緊急事態宣言解除ですが
不調を訴えている人が多いようです。

食養生ナビゲーターであり、
管理栄養士の仕事をしている私のところにも
不調を訴える相談が次々と寄せられています。

今の時期は
夏の疲れが出てきたり、
1日の気温の変化が大きいので、

体調を崩されている方が多いようですね。

また東洋医学では、秋は
気持ちの面でも不安や
不調が起こりやすい時期と言われていますが

今年は特にコロ⭕️で外出自粛や、

人とのコミュニケーションがとりにくくなり、

リモートワークで
生活スタイルが変わったりして、

ストレスも少しずつ溜まっているので

余計不調の方が増えているのかもしれませんね。


でも
食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋!
紅葉やドライブなどお楽しみ満載の時期です。

ココロやカラダの悩みをスッキリさせて
楽しく過ごしたいですよね!

何だかモヤモヤと不調が続く、
そこでそんなあなたのためにお役に立ちたいから!

祝!緊急事態宣言解除!キャンペーン!

プレゼントを3つ用意いたしました!

その1 「お悩み解決 ワンポイントアドバイス」


「最近、よく眠れない」
「便秘がずっと続いている。。。」
「だるいのは、更年期だから?年齢のせい?」
「将来のことを考えるとなんだか気持ちが沈んでしまう」
「モヤモヤとした不調を少しでも減らせる方法はありますか?」

などなど、、、
食養生ナビゲーターであり、管理栄養士の長谷川葉子が、
あなたの不調について

ヒアリングシートをもとに、
東洋医学と西洋医学の両方から分析
し、

今すぐ改善できる方法を
「ワンポイントアドバイス」として
録音してプレゼントいたします♪

その2 秋の不調に効くおすすめの食材5つ 教えます

「秋におちいりやすい不調とは?」
秋の不調に効くおすすめの食材5つ」

『免疫力をアップする秋の養生法』

について解説した音声録音を
キャンペーン期間限定で
特別にプレゼントいたします。

その3  エクストラヴァージンオリーブオイル10%オフクーポンプレゼント

2020年、20212年連続オリーブオイルコンテスト
オリーブジャパンⓇで金賞!

その他オリーブオイルのコンテストで賞を獲得している
エクストラヴァージンオリーブオイルです。

 

キャンペーン限定
250ml36003240で購入できる
10%OFFの特別価格クーポンを
プレゼントいたします。

祝!緊急事態宣言キャンペーンで
この3つのプレゼントを受け取りたい方は

コチラよりお申し込みください。

なお、このキャンペーンは限定10名
女性に限らせていただきます。

キャンペーン締め切りは

10月16日(土)23時59分です

キャンペーン応募メルマガフォームはこちら

伊丹 飛行機の見える公園 スカイランドHARADA 伊丹スカイパークへ 

伊丹空港の飛行機スポット スカイランドHARADAへ


伊丹空港のそばを流れる猪名川堤防を毎朝ウォーキングしております。
堤防からはよく飛行機が見えるのです。

今日は雨上がりで気持ちがいいので
猪名川堤防を歩く延長で伊丹空港の飛行機をみに行くことにしました

猪名川ウォーキング(豊中側)

猪名川堤防の
いつもは兵庫県尼崎市側を歩くのですが
橋を渡ると大阪府豊中市
今回は豊中市側を歩きます

正面の森は猪名川風致地区。奥に見えるビル群は大阪市内です


千里川と猪名川の分岐点
千里川沿いは飛行機のドアップをみられるという
飛行機ファンの絶好のスポットとなっていますが
この場所ではあまりアップでは見られません
猪名川タンク
伊丹空港に着陸する飛行機がこの工場のそばを通る姿がなかなかかっこよくて
よく、写真撮影している人をみかけます

左対岸の家のようなものは園田競馬場。1階は馬小屋になっています
このあたりで堤防から外れます

伊丹空港 スカイランドHARADA


目的地1はスカイランドHARADA
開園中という看板に偽りアリ。まだ空いていません
またお隣の伊丹スカイパークも9時開園なので
仕方がないので歩きます( ノД`)


本来はこんな感じです↑
豊中市より写真をお借りしました

スカイランドHARADA(豊中市のウェブサイト)

伊丹スカイパークへ行先変更


スカイランドHARADA開園30分前だったので
スカイランドと伊丹スカイパークの外構を歩くことに。。。
空港川、と書いてますが空港内も流れています
しょぼいです。
スカイランドHARADAから20分もしないうちに
つきます。
途中岩屋トンネルというところを通ります

つきました!伊丹スカイパーク。
信号わたるとセブンイレブンがあります。
猪名川堤防には当たり前ですが
自販機などはありません。
堤防を外れると、工業団地で
全然お店がないので、やっと水を買えました。

伊丹スカイパーク


開園すぐに入ったのでほとんど人がいません


ITAMIのロゴ こんなの前からあったのかな?

伊丹スカイパークの行き方などは
↓リンクを参考にしてください
伊丹スカイパーク

伊丹スカイパーク&猪名川ウォーキングの動画

↑今回訪れた伊丹スカイパーク 猪名川ウォーキングの動画はこちらです


スカイランドHARADAにはゆっくりといけませんでしたが
動画で、実はおススメ スカイランドHARADAで見れる
ドアップ飛行機も載せています

スカイランドHARADAまで家から45分くらいなのですが
この後、氏神様にお詣りもして帰ったので
結局3時間以上のウォーキングとなりました。

ちなみに今日の歩数 19123歩でした(;^_^A

食と健康の知識と、情報にまどわされない方法をみにつけて、楽しく続ける健康づくり講座

健康づくりのサプリや健康食品、一生買い続けますか?

健康づくり講座サムネイルあなたにはこんな経験はありませんか?

ネットやテレビ、広告の情報にまどわれて
健康に良さそう、とつい購入してしまったことは
ありませんか

サプリ 健康食品 ダイエット法 ローカロリー食品
プロテイン 発酵食品 グルテンフリー 低糖食品
栄養ドリンク

世の中には食と健康情報や商品がたくさんあふれています。
ネットやテレビの通販をみていると
何だか不安になったり欲しくなったりしますよね。

わかります、わかります(〃艸〃)

私も太っていた頃は
いろいろなダイエット法の本やサプリを
買ったり

治療法のない難病になったころは
本当にいろんな食事療法や健康法などを調べて
試していました

昨年 メルマガ読者さんを対象に行った
食と健康についての講座やアンケートでは

[jin_icon_checkcircle]「健康情報がいっぱいあって何を信じていいかわからない」
[jin_icon_checkcircle]「どんなものを食べたらいいの?」どこできいていいかわからない

[jin_icon_checkcircle]「食や健康についての知識やアドバイスが欲しい」
[jin_icon_checkcircle]「不安やストレスをつい食べて解消してしまい、不健康だがやめられない」

という声が寄せられました。

このような声が多いのは
食や健康について興味があっても
健康について必要な知識を学べたり
疑問を解消してくれる場所が
少ないのが原因かもしれません

わからないことだから
情報にまどわされてしまうのです

 

食や健康情報の多くは
商品を売るのが目的です。

自社にとってメリットは教えてくれますが
デメリットについては教えてくれません。

また、多くの人は
自分の得た食と健康の情報が
根拠のあるものか調べたり
比較したり分析する
情報の読み解き方をしりません

「この健康法でいいのかな」
「このサプリでいいのかな」
疑問に思っても誰にきいていいかわからない

効果があれば買い続ける
効果がなければ効果が出るまで続ける

でも間違った方法を続けると
健康を失う可能性もあるのですよ

健康を失うと
仕事やお金も時間、そして将来の希望も失います。

私には、仕事と家事と育児で忙しい毎日で
食と健康をおろそかにして
難病になった経験があります。

仕事もお金も時間も希望も
自分と自分の家族の分まで失ってしまいました

だからあなたにはそんな思いをしてほしくないのです。

だからこの講座で学んでほしいのです

この講座で学べるポイントは3つです

①食と健康の知識と 情報の読み解き方

 (知識の健康づくり)

②まどわされたり不安になる心のストレスをとりのぞく
 (心の健康づくり)
③日々食を楽しみ、実践し継続する方法
 (体の健康づくり)

家庭の食事中心の健康づくりを継続すれば
自分だけでなく家族も健康にすることができます。
家族も満足し、医療費はじめお金も節約できます。

この講座の他にない特徴

食と健康の講座はたくさんありますが
この講座の他にはない特徴があります

情報の読み解き方を学ぶことができる

情報にまどわされるのは
知識がないから
不安になるのです。

知識を身につけたうえで
情報をいろいろな角度から見て判断する
「読み解き方」ができるようになると

情報に反応してつい商品を「ポチる」ことが
なくなります

瞑想を取り入れた健康づくり


瞑想を取り入れるのは
脳のおしゃべりをいったんやめる練習のためです

私が今までに食生活相談を受けてきた人の多くは
「食」だけではなく
「ストレス」「将来や健康への不安」があります。

「ストレス」や「不安」が
食生活の乱れや食や健康法へこだわりが強くなったりするのです。

本当に「今」必要なのかが
冷静に見ることができれば

必要のないものに手を出すことがなくなります

ストレスで食べてしまう衝動も減ります

この講座での学び方

☆定期的に配信されるメルマガで知識をつけ実践する

メルマガはすぐに役に立つものばかり。
楽しく実践して継続していきます

 

「意外と知らない! 食と健康の基礎の基礎知識
「すぐに使えて役に立つ! 食や料理の豆知識
「つい作ってみたくなる おいしく簡単レシピ
「もう毎日悩まない!献立のパターン化のコツ

☆動画を何度も繰り返し見て学ぶ
「食と健康の基礎知識」栄養素、食品、などについてわかりやすく説明します。
「食養生について」東洋医学的な観点での食(食品の性質など)についてお話します

講座は何度も学習してもらえるように
動画と
説明のPDFをお付けします

☆オンライン講座&おしゃべり会に参加する
「個別の悩みにこたえる月1回zoom相談」
「疑問と悩みはみんなで共有、気軽に聞いて解決しよう月1回zoomおしゃべり会」

人に聞くとあっさり解決することもたくさんあります
悩みを解消していきましょう

食と健康の知識と、情報にまどわされない方法をみにつけて、楽しく続ける健康づくり講座
料金・特典について

2月1日開講です!

講座は6か月 12か月コースがあります。

基本は6か月コースで学べますが
1年コースは季節の養生や料理の情報は1年サイクルなのでなどが深く学べます
内容は6か月コースよりも深く詳しい内容も学びます

今だけの特典

特典1  第一期生 キャンペーン料金

6か月コース  132000円のところ
66000円(税込み)

12か月コース 264000円のところ
132000円(税込み)

第一期生キャンペーンとして
半額にさせていただきます

1月25日(月)までの価格です
今後この価格になることはありません

お申込みはこちら

特典2 本当においしいおすすめ調味料最新版PDF

(本当においしい塩や醤油など、実際に食べて選んだものです
原材料も表示しています)

本当に1つ1つ食べ比べてます!

 

特典3 保存版 添加物リストPDF

添加物ゼロを目指さなくてもいいのです。でも添加物が何のためにどんなものに含まれているのか
摂り過ぎるとどんな副作用があるのかを知っておくためのリストです

お申込みはこちら

特典4  最高級オリーブオイルプレゼント

☆1月25日までに申し込んでくださった12か月コースの方先着3名様に
㈱TabeTabi直輸入、南イタリア産エクストラヴァージンオリーブオイル
(2020年国内外コンテストで金賞受賞 1本3300円)を
お送りします。健康な食生活にお役に立ててください

お申込みはこちら

特典5 パターン献立写真・動画

専用メルマガで管理栄養士熱量タカコん家の晩ご飯などを例にして
パターン献立の写真 動画を配信します

パターン献立とは
その名の通り
日々の献立をパターン化することで
(毎日同じメニューが続くという意味ではないです)

献立に悩む時間を節約して
できるだけお母さんの時間と心の余裕を増やすために
考案しました

あなたが自分だけでなく
家族や周りにも幸せを広げていけるお手伝いをいたします

 特典6 (12か月コースの「希望者」のみ)

さらに12か月コースの希望者のみ


門外不出】手を出さないで!怪しい健康法の見分け方 
をお教えします

☆文書ではお伝え出来ないので口頭でお伝えしますね

この講座は2月1日開講

ネットで情報を調べて不安になる自分
サプリや健康食品をポチってしまう自分
時間やお金を消費する生活を卒業し

一生役に立つ食と健康を学び実践して
自分も家族もしあわせになる健康づくりをしませんか

特典6は1月25日(月)23時59分までです。


お申込みはこちら

講座に申し込もうか悩んでいる方へ
講座についてご質問やご相談がある方は
こちらのフォームにご連絡ください
zoomにてお答えいたします。

 

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

繊細さん いらっしゃい!繊細さんこそしあわせになれる!

繊細さんのためのyoutube動画と本を紹介します

繊細さん と言う言葉に反応して
読みに来てくださった方
ありがとうございます

今日は繊細さんが生きやすくなる動画と本の紹介
そして繊細さんだけでなく

すべての人がお互いの考え方を
尊重して

自分の特性個性を
長所として活かして
心地よく生きる方法をご紹介します。

実はうちの娘が繊細さんなのです。

満員電車が苦手
断るのが苦手
リーダー的な役割をいつも果たしているけれど
作業なども全部請け負っていてしんどそう

親としては
「頑張らなくてもいいよ」
とは思うんだけれど

来年は就職。
少しでも楽に生きる方法を早く
見つけられたらいいなと思っていた

ちょうど
「繊細さん」のyoutube動画
中田敦彦さんが本を解説している

娘に
これ見てみない?と一緒に観ていたのですが

。。。。。。

「すごくいい」

と娘と2人で結局関連の動画全種類みてしまいました

((friendly_name))にも
お役に立てればと思って
シェアします

繊細さんとは?

「まわりに機嫌悪い人がいるだけで緊張する」
「相手が気を悪すると思うと断れない」
「疲れやすく、ストレスが体調に出やすい」
「細かいところまで気づいてしまい、仕事に時間がかかる」
という人のことをいいます

HPSというらしいのですが
ご自身もHPSである著者が
繊細さん、という表現をしておられます

繊細の反対が「がさつさん」「無神経さん」だったら
非繊細さんだっていい気はしませんよね。

繊細さんの反対は、非繊細さん、という
表現が優しいです。繊細さんですね!

「繊細さん」(HSP)気がつきすぎて疲れる人へ
今日からできる実践テクニック

前編:

後編:

本はこちら
「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本
著者 武田友紀
https://amzn.to/3oNjXKt

繊細さんというのは「克服」するものではない

中田敦彦さんの別の動画(繊細さんシリーズ3つあります)

「繊細さんの幸せリスト」と言う動画で

「繊細さんこそ幸せになれるんです!」
ってことが解説されてます

繊細さんは
繊細で生きづらいから繊細さを克服、というよりも
自分には大きなメリットがあることに
気づいた方がいいんです。

今日も明日もいいことが見つかる繊細さんの幸せリスト
著書 武田友紀

特にこの「繊細さんの幸せリスト」の動画

この動画、今まで見た
中田敦彦さんの本の解説動画の中で
1,2位を争う位感動しちゃった!

解説をブログに書こうかな、と
思っていたのですが
あっちゃんの動画の説明にはかなわないし
ぜひ観てほしい

と言うことに落ち着いてしまいました
それ位わかりやすくて秀逸な動画です

後編:

繊細さんの幸せリスト動画 見るポイント

*成果主義ではしあわせになれない
「非生産的 無駄なこと」と言う考え方からの解放

*「感じる時間」をとることを許可

*「直感はある」から信じて精度を磨いていく

*「自分のために表現」アウトプット

*「呼応」と「深堀」☆この考え一番共感した!

*どうしてしあわせにアウトプットが必要なのか

*人の意見や声に「呼応」していると
「役割の人」になってしまうってどういうこと?

*「深堀」をすると得られるもの

このポイントを頭において
動画をみてくださいね!

繊細さん、非繊細さんがお互いに幸せな社会へ

この「繊細さん」のシリーズは
いろんな本を読んで解説している
中田敦彦さん曰く

「ビジネス書で言われていることの対極」

さすがあっちゃん!
いろんな本を読む、って
いろんな考え方、視点を養っていくということ

いろんな本を解説している
中田敦彦さんだから伝えられることですね

確かに悩みや解決したいことがある時は
自分のことに置き換えられる本を読みがちです

自分の悩みや視点ばかりじゃなく
対極の人の考え方を学ぶとみえてくることがあるってことですね

ビジネス書では
「人は自分のことをしゃべるのが好き」
だから「聞き役に徹しよう」
という視点が多い

聞き上手の方がビジネスはうまくいくんですよね
(できない人の方が多いから余計に)

でも
繊細さんの本では
「聞き役に回らなくていいんだよ」

そう。聞くのがすでにできていて
それで振り回されている繊細さんには
ビジネス書のように
「人の話を聴きましょう」で
生きていくのは、しんどかったのです。

自分の個性特性にあわせて生きていけばいい

繊細さんも非繊細さんも
お互いの言葉や態度に
傷ついたりイライラするのではなく

お互いにお互いの考え方は違う、と知っていれば
楽なんですね

繊細さんは
人の言葉で傷つくよりも
傷つかなくていい方法を選ぶ
居心地のいい場所を選ぶ
逃げてもいいことを知る
頼ってもいいことを知る

繊細さんは20%、非繊細さんは80%

これって背の高い人、とか言う割合と同じで
少数派、とか思う必要はないレベルなんだって

だから5人に1人は同じ思いをしている
繊細さんは
思ったより仲間がたくさんいる、って
考えていればいい

イラっとするのは自分が得意だから

繊細さんも非繊細さんも

人にイラっとするのは
それが自分の「得意」で人ができていないから。

遅い人にイライラするのは自分が早くできるから
雑な人にイライラするのは自分が丁寧にできるから

自分ができてるからって人を責めることもない

イラっとさせてくれた人には
「私の得意を気づかせてくれてありがとう」
それで終了、って思っていれば
たいていのイライラは収まるよね

そうそう
イライラは70個の病気を作るんだって!

イライラしてうまくいったり
ラッキーなことがおこることはまず、ない

だから
人に対しても自分に対しても
イライラするのは無益です

無益なことはやらないのは
繊細さん非繊細さんも共通です

そうやって

自分も大切、他人も大切を
認めていくのがいいんですね

*この内容はメルマガから引用しました

メルマガの紹介させてくださいね!

自分ファースト(優先)熱量高く好きなことして絶対断然うまくいく自分改造メルマガ

熱量タカコその1

自分ファースト(優先)熱量高く好きなことして絶対断然うまくいく自分改造メルマガ

メルマガ 5年間 毎日~2日に1回のペースで配信しています。
登録は無料。解除も簡単です。

料理、風景などの写真も多いのでできるだけ
携帯ドメイン(@docomoとか@softbank)ではなく
パソコンドメインや@gmail @yahooなどで登録してください

自分ファースト(優先)熱量高く好きなことして絶対断然うまくいく自分改造メルマガ

本当にやりたいことをみつけて自分ファーストに生きる講座始まります

まもなく
「本当にやりたいことをみつけて自分ファーストに生きるためのレッスン」
始まります。

「私の好きなことはなんだろう」
「私の人生はこのままでいいのかな」

自分探しを続けている人
外には答えはみつかりません。
「自己理解」しませんか。
自分の中に眠っている答えを「体系的に」みつけていきます。

特に自分の「好き」「得意」「やりたいこと」
「自分の言葉」で言語化できれば
それがどんなアドバイスよりもココロに残ります。

脳のおしゃべり
「でも」「どうせ」「だって」などとサヨナラする方法も
実践していきます。
まずは無料メルマガ登録してください
https://resast.jp/subscribe/149876/187515

 

40代女性必見!不調の原因はサビ!?

女性は40代を過ぎるとみんな不調に悩んでるってホント?

40歳~50歳の女性にアンケートをとったところ
1年間の間に不調があったと答えた人は84.9%

「からだの疲れ(だるさ・倦怠感)」が最も多く、
次いで「肩こり」「目の疲れ」も6割以上が実感。
さらに「頭痛、頭が重い」「腰痛」といった様々な症状を
半数以上の人が感じているなど、多くの人が何らかの不調や症状をいくつも感じていることがわかりました。
(allabout調べ)

年齢を重ねるとともに
カラダがだんだんサビていく、って知っていましたか?
不調の原因の多くがサビと関連があるって知ってましたか?
サビが生活習慣病やいろいろな症状を引き起こすって知っていましたか?

カラダは年々サビていく


カラダがサビる?金属じゃないのに?
酸化する、と言った方がわかりやすいかもしれませんね。

金属のサビは酸化が原因で、どんどんボロボロになっていきますね。
サビを放置しておくと、どんどん腐食がすすみ
もろくなって崩れていきます

人間のカラダも同じです。
ストレスや加齢、喫煙や紫外線などによって
活性酸素が蓄積されて行き、サビ(酸化)ていくのです

活性酸素とは


普通の酸素よりも酸化させる力が強い酸素のことです。

活性酸素は1日に細胞あたり約10億個発生しています。

普通に呼吸しているだけでも数パーセントの活性酸素は発生します
激しい運動をしても活性酸素は発生します。
紫外線を浴びても活性酸素は発生します。
ストレスで強い活性酸素が発生します。
喫煙で強い活性酸素が発生します。

体内に発生した活性酸素は、細胞を攻撃し
攻撃された細胞が傷つき、本来の役割を果たせなくなったり
疲労や疲労物質としてカラダに溜まっていきます。

遺伝子を攻撃して癌の原因になったり
細胞がうまく機能を果たせなかったりします。
活性酸素とLDLコレステロールが結びついて
「過酸化物質」が生成されると
血管に沈着して「動脈硬化」の原因になります。

また活性酸素はビタミンCを破壊し
皮膚にシミやくすみの原因になるメラニンを増やす原因にもなります。

*活性酸素はカラダに入ってきたウイルスや細菌を分解するはたらきがあったり、
すべてが害になるわけではありません。

 

活性物質を抑える「抗酸化」が体内で行われることによって
活性酸素による損傷は大きく抑えられ、
さらにDNA修復などカラダの修復機能が働くことによって
私たちは健康に暮らしています。

しかし、活性酸素を抑える抗酸化機能
年齢を重ねるごとに減っていくので
活性酸素のダメージがだんだんカラダに及ぼす影響が
大きくなっていきます。

サビないカラダを作るためには

サビないカラダを作るには
2つ方法があります

活性酸素を増やさない生活
抗酸化物質を取り入れる生活です

活性酸素を増やさない生活

喫煙
●タバコを控える

タバコの煙には活性酸素や、その発生を助長する有害物質が数多く含まれています。
血液中に入ると、動脈硬化の原因となる酸化LDLをつくる原因ともなります。

●アルコールをとり過ぎない
肝臓がアルコールを分解するときにも、活性酸素が発生します。
飲む量の多い人、アルコールに弱い人は、とくに注意が必要です。

●軽めの運動をする
激しい運動をすると呼吸量が急増し、活性酸素の発生を促します。
反対にウォーキングや水中歩行程度の軽めの運動は、
抗酸化酵素の働きを高め、体の酸化を抑えます。

●ストレスをためない
ストレスを受けると一時的に血液の流れが悪くなり、
これが元に戻るときに活性酸素が発生します。
これを繰り返すことで、酸化が促進されます。

●紫外線をさける
紫外線に当たると、皮膚細胞でも活性酸素が生成され、シミやシワの原因となります。男性でも外出時は帽子をかぶる、日光に長時間当たらないなどの紫外線対策が必要です。

(オムロンwebサイトより文面引用)

抗酸化作用が高い食品を摂る

サビの原因を防ぐためには
活性酸素の発生を防ぐとともに
抗酸化物質を含む食品を摂ることも大切。

抗酸化物質を含む食品にはどんなものがある?

抗酸化物質には、体内で合成される体内合成抗酸化物質のほかに、ポリフェノールカロテノイドがあります。
近年注目されているポリフェノールには、ブルーベリーなどに含まれるアントシアニン、大豆に含まれるイソフラボンやサポニン、ゴマの成分が変化してできるセサミノール、そばに含まれるルチン、緑茶のカテキンと発酵茶(紅茶・ウーロン茶など)のテアフラビンの総称であるタンニンなどがあります。カロテノイドは、緑黄色野菜や果物など多くの食品に含まれるβ-カロテンやリコピン、えびやかになど甲殻類や、さけ・ますなど魚類がもつアスタキサンチンなどが知られています。

厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイトより引用


うわー難しい!!!

でも、サビるのは絶対に良くないってわかってる

でも何を食べればいいの?
全部覚えられませんよね。

じゃあ一体どうすれば??

40代から始めるデトックス&パワーチャージ 5年後もサビない枯れない健康きれいな自分づくり講座

サビないカラダづくりは
サビ予防と早めのメンテナンスの知識をみにつけ
習慣にして継続するのが大切。

40代からは徐々に
メンテナンスに時間がかかります。

サビもどんどんたまっていってるので
早めに始める方がいい。

でも難しいことは嫌
おいしいものを我慢するのは嫌

でも、何もしないで病気になって
お金も仕事も時間も失いたくない

サプリや健康食品も
効果があるのかどうかわからないし
ずっと買い続けるのもお金がかかる

そんな人は
まずふだんからちょこちょこできる
簡単メンテナンスの方法を学びませんか?

続けられる方法を知り
実践し、継続するのが一番確実です。

講座では
サビとりを含めたデトックス(毒だし)と
生命力や豊かさ、みずみずしさが枯れないように
内側からパワーチャージしていく方法を
学んで実践して継続していきます

講師は管理栄養士歴29年
かつて難病になり、食と習慣を変えて克服した経験を持つ
熱量タカコです

栄養学や東洋医学を学ぶだけでなく
普段の料理に活かせるマメ知識などをお伝えしたり
好きな食べ物を我慢せずに
体質改善をしていく方法などをお伝えします

普段とれる食品や運動で無理なく
行っていきませんか?

2021年1月開講です!
まずは無料メルマガでどんなことをするのか知ってください。
メルマガ登録は無料です。合わないと思えば簡単に解除できます

40代から始める5年後もサビない枯れない健康キレイづくり講座はこちら

講座講師
熱量タカコ

パンもご飯も大好き。
中学からぽっちゃり(いや肥満?)体型だったタカコ
30代では今より4キロ太ってました
152センチでLを着ることもありました(;’∀’)
体重よりも太めに見えました

今は好きな物をたくさん食べても
太らない体質になりました

この冬コンビニお菓子率も高いんですが(おい!)

一緒に楽しくしっかりと
サビない健康なカラダをつくっていきませんか?

サプリや薬は買わないとなくなってしまうけれど
知識は一生の財産になり、ずっと使い続けることができますよ!

「ミネラルって何?」「鉄って何?」

「ミネラルって何?」でしょうね。。。

日本人は「ミネラルが不足している」
という言葉を耳にしたときに

「ミネラルって何?」

と思うことはありませんか?

また
「どうしてとらないといけないの?」

と思うことはありませんか?

先日 メルマガ読者さんのリクエストにお応えして

「ミネラルって何?」「鉄って何?」
というオンライン講座を行いました。

鉄はミネラルの一種ですが

特に「鉄不足が気になる」「貧血がきになる」
という人や

サプリを飲むかどうか悩んでいる人が
多いので

「ミネラルって何?」の中でも
「鉄って何?」というテーマを
大きく取り上げました。


↑オンライン講座の様子です。

オンライン講座で伝えた内容の
特にお伝えしたい部分を
シェアしますね

ミネラルって何?栄養学的には

食品や栄養学で言うミネラルは
五大栄養素(タンパク質 脂質 炭水化物 ビタミン ミネラル)の
1つです

生体を構成する主要な4元素
(酸素、炭素、水素、窒素)以外のものの総称です。

体の組織を作ったり
体の機能を整えたり
体の中での化学反応の触媒となって
働いたりします

代表的なものは

カルシウム、リン、カリウム、ナトリウム、
硫黄、塩素、マグネシウム、鉄などがあります。

現在、人間に必要なミネラル
(必須ミネラル)は16種類。

今後の研究で必須性が証明されて、
増えていく可能性があります。

ミネラルは

体の中で合成できないので、
食べ物から摂る必要があります。

ミネラルってたくさんとった方がいいの?

ミネラルは体の中で
合成できないのなら
たくさんとる方がいいの?

答えは
不足も摂り過ぎも良くない。

他のミネラルとのバランスもあるので
サプリで安易に摂らない方がいい

です。

特にミネラルは微量でも
体のバランスに影響を及ぼします。

体の中の化学反応がおこる時に
血液のPHなどバランスがが崩れてしまったり

いろいろなミネラルや栄養素が、
互いに吸収や
働きに影響をあたえ合うことがあるので

バランスよく摂ることが必要なのです。


摂り過ぎて臓器に沈着したミネラルは
臓器に負担をかけます。

ミネラルの摂り過ぎは
腸内環境を悪くすることもあります

たとえば「鉄」

腸内細菌は鉄の吸収を助けてくれますが

腸内環境が悪い時は
鉄をうまく吸収できません

そのような時
鉄は細胞を傷つける

「活性酸素」を発生させます。

また

実はカラダのなかの悪い細菌たちも
「鉄」を必要としているので

余分な鉄は
悪玉菌のエサになっちゃうのですよね

腸が

「チョー迷惑」

と言ったかどうかはわかりませんが。

食事で摂り過ぎに気をつけた方がいいミネラルって?

サプリで摂るのは良くない、
では食事でミネラルを摂り過ぎないように
気をつけなければならないのでしょうか

普通の食事をしていて
ミネラルの摂り過ぎはあまりありません

過剰になるほどミネラルを含む食品を
たくさん食べることがないからです

唯一摂り過ぎで気をつけるべきミネラルは

ナトリウムです。

極端に偏った食事をしていない限り
またはサプリや薬でとっていない限り
摂り過ぎることはあまりありません

「ナトリウム」は
調味料に含まれる塩以外にも
加工品にもたくさん含まれています

塩という形ではなく「~ナトリウム」という
添加物で入っていることもありますので
気をつけないといけませんね

海外では不足しがちなのに日本人はたくさん摂っているミネラル

海外の多くの国では不足しがちなのに
(場所によっては深刻な不足)

日本人は不足の心配はなく
過剰に摂っているけれど
過剰症の症状が出にくいミネラルがあります

それは「ヨウ素」です。

昔日本の昆布が「ヨウ素」が多いので
ヨーロッパで輸出制限されたことがありました

ヨウ素の摂り過ぎは
甲状腺機能の低下や甲状腺腫を
引き起こすという理由です

一応厚生労働省の栄養摂取基準では
上限が決められています。

でも日本人は他の国の人たちに比べて
長年の食習慣で
日本人は昔から海産物から
ヨウ素を摂っているので

「理論的」には
ヨウ素を摂り過ぎても
体質的に
ヨウ素過剰の症状が出にくいのです

極端に食べ過ぎない限り
問題はないのです。

ヨウ素の摂り過ぎを数値を気にして
海産物を食べない方が
他のミネラル不足になるおそれがあります。

1つ1つの栄養素の数値に
こだわりすぎてはいけないと
いうことですね

ミネラルの中で不足しやすい「鉄」

ミネラルの中で不足しやすいのは
「カルシウム」と「鉄」です。

今回のオンライン講座では
特に「鉄」をピックアップしてお伝えしました。

鉄が不足すると貧血になる、
貧血にはレバーがいい、ほうれん草がいい、など

頭に思い浮かぶのではないでしょうか。

鉄にはヘム鉄非ヘム鉄という2種類があります

ヘム鉄は動物性食品に含まれ
吸収率は10~20%

非ヘム鉄は植物性の食品に含まれ
吸収率が3~5%

植物性の食品に含まれる
非ヘム鉄は
非常に吸収率が低いのです。

鉄は吸収率が低いので
動物性食品で鉄を含む食品を
摂った方が効率良くとれるのです。

またたんぱく質やビタミンCと一緒に摂ると
鉄の吸収率はあがります。

動物性たんぱく質は
たんぱく質の「質」をあらわす
アミノ酸スコアがよいものが多い

つまり「質」のいいたんぱく質が多いので

動物性食品から鉄をとると
よいたんぱく質と一緒に摂れて
一石二鳥ということですね

 

プラス野菜や果物を合わせて
ビタミンCも摂ると
吸収率はさらに良くなります

「鉄」が足りないとどうなるの

鉄が不足すると
どんな症状があるのでしょうか

一番先に思いつくのは「貧血」ですね

貧血になると 血液の酸素の運搬がうまくいかず
すぐにつかれたり立ちくらみがしたり

骨や皮膚に異常がでたり
髪の毛がぱさぱさになったり
不眠や集中力が低下し、

うつやパニック障害をおこしたり
ホルモンや免疫への影響がおこったり
頭痛、イライラ、耳鳴りなどがおこったりします

これといった明らかな症状ではないので
自分が鉄不足と気づいていない人もおおいので
要注意です。

カラダが鉄をわざわざ
排泄するシステムはないのですが

女性は生理があり、血液が体から出ていくので
結果、鉄も欠乏しやすい傾向にあります

特に妊婦は
子供を体内で育てるために
血液の量も増えるので
結果鉄が不足しやすくなるので

意識して摂る必要があります。

また激しいスポーツをする人
(酸素の運搬が必要、汗で流れる)

足の裏に衝撃がかかるスポーツ選手は
溶血性貧血という貧血になりやすいです。

鉄剤でえらい目にあった体験談

妊娠中は
つわりで食事も摂れなかったりするので
血液検査で貧血とみなされて
鉄剤を出されて飲んでいる人も多いようです

実体験ですが。。
タカコも
妊娠中 貧血と診断され
鉄剤を処方され
頑固な便秘になりました(;’∀’)


むっちゃ苦しい。。。

お腹が大きくて
ただでも腸が圧迫されているのに
ホント、ものすごく苦しいですよ

しかも便秘になると

頭痛や肩こりなど
関係ないと思われる症状が
出てくるんですね

鉄欠乏を防止するために
鉄剤を摂ったせいで
別の不快な症状がでるのは
辛いですよね

 

鉄の不足はすぐに
起こるわけではないので

妊婦になる前から女性は
貯蔵鉄をしっかりと作るような
食生活をするのが大切です。

鉄が不足したら
鬱になるというデータがあります

鉄をサプリや鉄剤で補えばいいのかというと
そうではないのです

鬱になる時は
ストレスがたまり
食生活や生活習慣も乱れていることも多く

鉄不足はその1つなだけです

鉄を補給したからと
言って改善するわけではありません

また鉄が不足しているのではなく
カラダのなかで
うまく利用できていないのが
原因かもしれません

安易にサプリにたよるより
原因を見つけて改善する方が
大切です

サプリメントについては
注意しなければならないことがあります

サプリメントで死亡率や病気が引き起こされるってホント?

鉄サプリの過剰使用が
死亡率を上昇させる

成人では
組織への鉄の蓄積が多くの
慢性疾患の発症を
促進することが報告され

肝臓がんや心疾患
2型糖尿病の発症を高めるという
報告もあります

またカラダの酸化を促す報告もあります

(すべて厚生労働省のデータです)

日本人はミネラルが足りない
野菜などのミネラルが少なくなった

鉄が足りない!と

言ってサプリを勧める人がいますが
(広告もそうですね)

自分が症状もなく
血液検査でも正常なのに

予防のためにと
必要のないのに摂るのは
おすすめしません

カラダは賢い!? ミネラル吸収率

カラダの働きから読み解いていくと

吸収率の悪いミネラルって

カラダが意図的に
大量に入ってこないように
しているのです

本来、食生活や運動などを

しっかりしていると
カラダの機能が正常であれば

欠乏症で病気になることは
ないようになっています

ミネラルを普段から食事で摂る方法

オンライン講座で質問されたのが

「じゃ、具体的にはどうすればいいですか」

そこで
食生活で実践できる
「まごわやさしい」についてお話ししました

ただしまごわやさしいでは
不十分だと思いますので

「まごわやさしい」+動物性食品

ミネラルを効率よくとるために「まごわやさしい」+動物性食品

まごわやさしいとは

ま 豆 大豆製品 [/chat]

ご=ゴマ ナッツ 種実

わ=わかめ 昆布 もずくなど海藻

や=野菜

さ=魚 貝

し=しいたけ キノコ類

い=いも類

 

これを頭に置いて
ごはん みそ汁を中心にした献立で
食べるのが

普段の食事でミネラルを不足せずに
食べるコツです

みそ汁って便利です

みそしるのおだしに
鰹節や昆布を使うことでも
ミネラルがとれますし

豆腐や野菜 海藻 きのこ いも
どれも具材として入れやすいので

いろいろ中身を変えていくことで
ミネラルだけでなく
ミネラルの吸収率をアップする
ビタミンやたんぱく質など
他の栄養素も摂ることができるのですよね

みそ自体もビタミン・ミネラルを含みます。

「肉」や「卵」「乳製品」も
献立に加えると

栄養の組み合わせも
献立としてもバランスよくなります。

毎日毎食すべてそろえなくても
構いません

肉や魚、卵や乳製品は
普段から意識している人が多いと思いますので

「まごわやさしい」を
1週間の献立の中で意識してみてください

【番外編】ミネラルが欲しいのは人間だけでない話

ミネラルは摂り過ぎると害がある話の番外編

カラダで悪さをする細菌も
実は「鉄」が必要なのです。

だから鉄を必要以上に摂り過ぎると
期せずに悪い細菌に「エサ」を与えることに
なるんですね

なんてこった。。。

オンライン講座では

どうして加工品や添加物が
よくないのかもお話しました。

加工される過程で
本来の食品からミネラルが失われたり

加工品に入っている添加物の中には
ミネラルの吸収を邪魔したりするものもあります。

まとめ ミネラルって何?具体的にできること

ミネラルは不足も摂り過ぎもNG
ミネラル同士のバランスも大切なので
できるだけサプリや薬ではなく食事でとりましょう

「ま・ご・わ・や・さ・し・い」+動物性食品を意識して摂る

毎日、というのが難しければ1週間で考えてください

みそ汁+ごはん を中心とした献立で
しっかりおだしをとった具のバリエーションのあるみそ汁で
かなり改善できます

おかずの肉魚卵に対して野菜を3倍とるのを意識すると
献立も栄養もバランスがよくなります

って真面目に書きましたが
パターンをおぼえると簡単なのですよね💦

ちなみに中高大大人になっても
いつもヘモグロビン値が低かった私ですが

妊娠中は鉄剤で
死ぬほどしんどい便秘で悩みましたが

食生活を改善してからは
一度も血液検査でひっかかったことも
貧血と判定されたこともありません

食事って大切ですね!

 

[box01 title=”あなたの体質チェックしてみませんか”]東洋医学 五行でみるあなたの体質はどのタイプ

https://resast.jp/page/fast_answer/7181

[/box01]

食品の選び方 絶対覚えておきたい8つのポイント

食品の選び方について考えたことはありますか

食べ物
「食品を選ぶ」とは
健康なココロとカラダの細胞を作る素材を選ぶことです

でも

いつもの店で同じように買う
珍しいものがあれば買う
テレビや人から聞いた情報をもとに買ってみる

特に食品の選び方
ということ自体に
意識がある方は
少ないのではないでしょうか

「食品の選び方」を学ぶメリット

食品を選ぶということは

「健康なココロとカラダの細胞を作る素材を選ぶ」

ということ

しあわせの土台は健康
健康の柱は食なのですから

食品を選ぶというのは
しあわせを作るためにも重要なのです

だからしっかり食品の選び方を
学ぶと

買い物をするときにも
自分の細胞の質を高めるものを選ぶという
意識や基準ができます

 

具体的に
食品はどう選んだらいいのでしょうか

8つのポイントをお伝えしていきますね

 

1.夏は元気のいい野菜を選ぶ

夏の野菜は(書いている今が夏なので(;^ω^))

水と太陽と土のエネルギーをたくさん受けて
特にエネルギーがあふれています

だから有機でないと、などこだわる前に
出来たてのおいしそうなオーラが出ているものを
たくさん食べてください

夏にはたくさんエネルギーを
いただいて、

たくさん余計なものを出して

内臓や血液を循環よくしておけば

秋の疲れへのダメージも減り
冬に毒素をため込むダメージも軽減されます

2.カラダを冷やす食べ物、温める食べ物を上手に組み合わせる

夏の野菜はカラダを
ひやすものがほとんどです

たとえば茄子の揚げびたしの
おだしに生姜をいれるなど
理にかなった食べ方です

ただ
冷え性に効くからと暑いのに薬味の多用は
冷えているけれどのぼせている状態を作り
頭痛をおこしたりします。

薬味といわれる香りや刺激の強いものは
殺菌やカラダの代謝を高めたりする反面
とりすぎると胃に刺激を与えます

何でもほどほどに。。。

中庸(ちゅうよう)=偏りのない状態

見分け方は

カラダの調子をみることです

3.肉や卵、牛乳は味や品質、育つ環境を重視して

安い肉には安いえさが使われたり
ストレスを多く受ける環境で育てられていたりします

味にも値段にも反映されます。

4.表示を見る

食品の表示を見る。

添加物など原材料の姿が
想像できないものはできるだけカラダに入れない

特に年齢を重ねると
代謝も落ち 排毒機能もおとろえてきます。

だから質のよいものを選び、
添加物や化学調味料など
食品の元の姿が想像できないものは

国によって安全性が保障されていたとしても
いろいろな添加物が
複合で使われたときに
どう影響を及ぼすかなどは
調査されているわけではない

できるだけカラダに入れない
カラダに貯めない

シンプルで質の良いものを摂ることは
カラダを長持ちさせる秘訣です

6.食品を選ぶことにこだわりすぎない

無添加無農薬など、こだわりすぎて
食品を選ぶのに疲れたり、

お金がかかりすぎて家計が苦しくなったり
食べたいものを制限してストレスがたまるのは
本末転倒です

しあわせに生きるために健康は必要ですが
健康に良いものを食べるために生きているのではありません

7.新しいものを取り入れる

新しい食品や調味料を取り入れて
食への好奇心や喜び、
感動することはカラダの内側から
自己免疫力を上げます。

食への興味や新しいチャレンジは
食べる=生きるチカラと意欲をかきたててくれます

食に興味がなくなった時には
カラダかココロが枯れているはずです

そんな時には
ちょこっと食に新しいものを取り入れて
マンネリから脱出してみてください

食べるというのは生きるチカラを
補うこと

ココロもカラダも喜ぶ
食を選ぶことは
生きる活力です☆


↑タカコ実験 レディーボーデン✖杏露酒
おいしゅうございました

7.情報を作り手から受け取る

信頼できる農家や八百屋から

商品の情報を質問したりして受け取りましょう
農家や販売者の熱いこだわりを知り

食べ物への感謝や
生産者の人への感謝の気持ちと
一緒に食べると

よいエネルギーとなって
よりおいしく食べることができます

 

8.よりよい食品を選ぶことが社会を変える

よい食を選ぶ消費者が増えることは
こだわりの生産者を育てます

よいこだわりの食品をつくる
生産者が育つということは

社会にまっとうな食品が増えるということ

ひとりひとりの力は小さくても
社会は変わっていきます

生産者さんに「ありがとう」を

伝えるだけでも
社会は変わります

だから自分が安くておいしいものを食べて満足
ではなく

自分が良い品質のものを選ぶことによって
自分も周りも社会もよくなる生き方は

 

結局しあわせのエネルギーは

自分に戻ってきますから

心得てくださいね。

 

そしてもしこの考え方に共感したら

お友達にも伝えてください

女性限定コミュニティー「食べ旅Labo」とは

食べ旅Labo食べ旅Labo

管理栄養士歴29年
子供の頃から食や健康の情報ヲタク

度重なる転職
ブラック企業の仕事と家事育児のストレス
などが原因で

重症筋無力症という難病にかかったのをきっかけに

食と習慣をかえて難病としくじり人生を
変えていった熱量タカコが
2020年7月に立ち上げた
女性限定のコミュニティーサイトです。

本当に役に立つ食と健康知識をみにつけて
ココロもカラダも健康になり

自分ファースト(優先)で生きることによって
女性がしあわせになり

その周りにいる家族や友達にも良い影響を与え、
やがて社会にしあわせを広げていく

自分ファースト(自分発)の
しあわせな女性が社会を変えていく

仲間がいれば加速する
もっとしあわせになる

コミュニティー参加は有料です

食べ旅Laboの活動

食べ旅Labodでは

*月に1度オンライン講座

*月に1度のおしゃべり会
*zoom個別相談
*Labo メンバー限定メルマガ
*Facebookグループでの交流や告知
*Labo メンバー限定ツアーや企画

その他特典もあります

[box01 title=”食べ旅Laboメンバー募集(不定期)”]
食べ旅Laboメンバーを募集しています

募集は不定期に行い

募集していない時もありますので

気になった時には

ご縁だと思ってはやめに参加してくださいね!

女性限定コミュニティー 食べ旅Labo [/box01]

 

食品添加物は良い?悪い?後半 体への負担が少ない食品選び

食品添加物は良い?悪い?なぜ使われるの?

食品添加物って良い、悪いと聞くと

ほとんどの方が「悪い」

と答えるのに

食品添加物を気にせずに買う人が多いです。

まず「なぜ」使われているのかを

前回の記事で述べました。

読んでおられない方はこちら↓

食品添加物は良い?悪い?

食品添加物は本当に安全なの?

現在の日本では、
「食の安全」についての基準が
厳しく定められています。

特に、食品添加物については、
使っていいものと量が
食品衛生法という法律で定められていて

体にとって安全で、かつ、
食品添加物を使うことで

食の安全を保てるものなら
使われていいとされているんです。

でも発がん性が報告されているもの
海外では禁止されているのに
日本では使用可能な添加物があったり

食品添加物を複合して使った場合の
安全性は
確認されていません

 

個々の添加物の説明は
省かせていただきますが

使用基準が守られているから
安全、とは
限らない、と考えた方が良いですね。

体への負担が少ない食品選び
無添加にこだわった ハム工房古都


京都に
食品添加物なしの
ハム・ソーセージを作っておられる

ハム工房 古都があります。

ハム工房古都の社長
山内さんは
もともと低添加物の
ハム・ソーセージを
作っておられましたが、

お客様が

「低添加物だから
食べられると思って、
孫のために買ったけれど
ダメだった。

完全無添加のソーセージを、
作ってもらえませんか」

という声を聴いて

完全に無添加の
ハム・ソーセージ作りに
挑戦されました。

完全無添加の
ハム・ソーセージを作るのは
日本の気候などもあり
大変難しく

出来たとしても
ぼそぼそしておいしくない。

美味しくて完全無添加の商品を作ろう!

会社の経営が傾きそうになるまで
山内社長の挑戦は
続きました。

そしてついに!
おいしい完全無添加のハム・ソーセージが
完成しました!

ハム工房古都

ではどうやってハム工房さんは
無添加ハムを作れたのでしょうか。


それは材料を見直した時に
肉の質と塩に着目されたことで
解決できたそうです

 

ジビエの肉と岩塩を使った時に
うまく製造できた。

 

つまり昔の遊牧民が行っていた塩漬けと
同じやり方で行うとうまくいけたのです

昔の知恵はさすがです!


ただ

昔の肉と今の肉の質は一緒ではありませんし
昔の製法で
大量生産は難しい。

ハム工房さんも
飼料からこだわった
豚肉を作っているところから
肉を仕入れることで

品質も味も
落ち着いたそうです。

それでも
ここまで山内社長が
こだわられたのは

使用基準を守って
食品添加物を使っても

お客様のお孫さんのように
体に影響を及ぶ人がいる

体の機能が未熟な
子どもにとっては

食品添加物が及ぼす影響は
大人よりもずっと大きい

それなら
カラダに悪い可能性があるものを
作るよりも

みんなが安心して食べられるものを
作りたい、という思いがあったからです。

ハム工房古都 山内社長 工房移転パーティーで燻製ハムをふるまう
↑ハム工房古都 山内社長 2020年2月、
工房移転パーティーで できたての燻製ハムをふるまうところ

ハム工房古都さんのホームページのリンクはこちらです
↓↓↓

ハム工房古都 ホームページ(通販もされてます)

体への負担が少ない食品選び その1
表示を見る


食品添加物は、時には
必要はあるものだけれど

大量に見栄えのいいもの
美味しく思えるもの、

安いものを
作ることができるものができるのは
メリットではあるけれども

カラダにとっては
良くないものです。

でも、全部排除する、というのは
現実的ではありません。

だから

食品添加物を
生活からなくすことを
意識するのではなく

体への負担が少ない食品選び

必要のない食品添加物を
無駄に摂らない生活を意識する

いきなりすべてではなく
無理なくはじめるのが大切

最初の第一歩 それは

 

表示をみましょう!!

↑よくあるハムの表示
発色剤(亜硝酸Na)は発がん性などの
疑いがあるといわれています。

亜硝酸Naを入れない
「無塩せきハム・ソーセージ」というのが
あります。

無塩せきと大きく書いてあるし

見栄えも色が悪いし
無添加っぽい
カラダに良さそう!と思いきや

表示をみると↓

亜硝酸塩Naを入れない代わりに
他の添加物や味の悪さを
カバーするために

いろいろなものを入れた食品を


表示を見ないで

「無塩せきって無添加」
「カラダに良さそう」

で買ってしまうと、

健康に配慮したつもりで

実は体への負担が少ない食品選び
ではないことがあります


私が必要がないと思っている添加物は

着色料 保存料 増粘剤

アミノ酸 たんぱく加水分解物

甘味料 その他

カタカナ化学記号のもの全般

です。

ビタミンCと書いてあっても
酸化防止剤で使われているだけ。

化学物質です。薬品です。

 

1キロ数百円で買えます。

ビタミン C1000mgなんて
タダみたいな安さです。

(ということはサプリや健康食品
シリアルに含まれている
ビタミンもかなりの割合で
化学物質でこの安さですね)

イメージではなく
表示を見るって大切です。

体への負担が少ない食品選び その2
表示を比較する


食品を買うときに必ず

表示を比較してみましょう

例えばチーズ。
生乳と塩だけのものもあります
(特にヨーロッパ産)

スライスチーズには乳化剤
とろけるスライスチーズになると
増粘多糖類 安定剤 乳たんぱく
アミノ酸などが入っている、など

しかもメーカーによって違います。
比較してみないとわかりません


同じ商品
で添加物が入っていないのなら

添加物の入っているものを
選ぶ必要ないですよね???

たとえば

↓無糖ヨーグルト。

安いものには本来必要のないものが

たくさん入っています。

 



↑この商品は
化学的な添加物以外にも
いろんな材料が含まれていますね
(某スーパーの安いプライベートブランド製品)

乳たんぱくの原料に何が使われているのかは
表示ではわかりません。

わからないものはできるだけ使わない方が
いいですよね。

そもそもヨーグルトって
牛乳を発酵させたものなのに
ゼラチン要る?



一般的な無糖プレーンヨーグルト


↑無糖プレーンヨーグルトを生乳だけで製造

比較すると、同じ無糖プレーンヨーグルトでも
内容が違うことがわかります

安い混ぜ物で作ったものは
価格は安いけれど品質も味も劣ります。

値段で選べばいいのかと思いきや
高くても混ぜ物の多い商品もあるのです。

このように表示を見ると
食品添加物や原材料を調べたり

もしかしたら表記されていないけれど
食品添加物が入ってる可能性があるのかも
等の情報がわかります

食品添加物ゼロを目指すのではない!
体への負担が少ない食品選び は投票

食品添加物には
メリットもデメリットもあります

食品添加物ゼロを目指して
ストレスになるよりは

体への負担が少ない食品を
「選ぶ」

という視点に変えた方が
はじめやすいと思います

ただ

食品添加物をたくさん使って
安く作った方が
たくさん売れるのならば

大手メーカーも良い商品を作りません。

スーパーや百貨店、小売店も
売れ筋をおくので
良い商品を店頭においてくれません。

 

私たちがもっと
値段や見栄え、セールスに惑わされず

無関心ではなく
表示を見て、「選ぶ」

そうしないと

市場には良い商品が
出回らなくなります。

安い材料で
美味しくする添加物だけが
どんどん開発されて行きます

実際コンビニのスイーツなどは
どんどん粗悪になっています
(試しに表示をみてください)

買い物は投票と同じ

たくさんの人が
体に負担の少ない食品を
表示を見て選んだり

ハム工房古都さんのような
無添加にこだわる
生産者の商品を買うことで

結局
体に負担の少ない

食品添加物の少ない商品や
無添加のものが

市場に出回ることになるのです

食品添加物がなぜ使われているかを知り

できるだけ必要のない添加物が

入っていないものを選ぶ

そんな小さなところから

体への負担が少ない食品選びを

はじめてみてください。

食品添加物って良い?悪い?前半 

食品添加物って体に悪い?使われている理由は?(前編)


食品添加物というと
「体に良いか悪いか?」と聞かれれば

ほとんどの方が
「体に悪い」

と答えると思います。

 

でも、どうして?

その背景には
食品添加物が天然のものだけでなく

化学物質も含まれていることが
悪い印象を与えているんですね。

 

化学物質というと、
ちょと嫌な響きがしませんか?

やっぱり怖いですよね。

 

現在の日本では、
「食の安全」についての基準が
厳しく定められています。

特に、食品添加物については、
使っていいものと量が
食品衛生法という法律で定められていて

体にとって安全で、
かつ、食品添加物を使うことで

食の安全を保てるものなら
使われていいとされているんです。

 

ちなみに、

「食品添加物は人体にとって有害だ!」
「日本は他の国よりも基準が甘い!」

という意見もあります。

 


タカコも不必要に食品添加物を
取りたいとは思っていません。


でも、そもそも危険な物であれば

なぜ食品添加物を使うのでしょうか。

国は基準を定めて許可するのでしょうか。

よく食品添加物を一方的に
非難している本も売っていますが。。。。。

非難は簡単ですからね

これ、「悪」って一方的に言うのは簡単。

 

私たちはまずは
なぜ製造で
食品添加物を使っているのか

その理由を
知るべきなのです

食品添加物を使う理由 その1

食品添加物

〇大量生産のため、品質保持のため

添加物を使わないと
大量生産が難しいものがあります

 

例でハムを挙げますね。

添加物ハム

ハムを作るときに食品添加物を使う理由

・水分と脂分をうまく混ぜるために
・結着しやすいように

・酸化したりしないように
・変色しないように
・菌が繁殖しないように
・長時間でも安全に食べられるように

・おいしそうに見せるため
・安く作るために
・機械などにトラブルが少なくなるように

大きく分けると

大量に安く効率よく作りやすくするため

品質をキープするため

 

食品添加物を使用する理由 その2


手づりソーセージ〇食品のロスを減らしやすく作るため

肉の部位は
スーパーでみかける
ももや肩、などの肉以外に

脂が多かったり、筋が多かったり
見た目がよくなかったり
内臓のまわりについていたり
スライスできない
肉として販売できないけれど

加工すれば食べられるものも
あります

生き物をいただくから
すべての部位を余すところなく食べる、

という観点では
100%悪いわけではない

ただ
固かったり匂いがあったり
見た目が悪かったりするので

添加物を入れて欠点を補います


消費者にとっても
安い商品が手に入るメリットとなります。

食品添加物を使う理由 その3

 

食中毒

〇菌の繁殖を防ぐため

食肉加工で保存のため
真空状態にしようとすると
ボツリヌス菌が繁殖しやすくなります

 

このボツリヌス菌というのは
どこにでもいる菌ですが

自然界で最強の毒素といわれています

0.5キロで世界の人間の致死量になるほどの毒性です

 

お腹壊すレベルではなく
意識もうろう→死です。

致死率も高いです。

 

普段ボツリヌス菌の食中毒が

話題にならないのは

 

ボツリヌス菌は空気に弱いのです

 

真空パックや缶詰などにしたものに

菌が入ると増殖します。

特に自家製のものは不完全な加熱では危険です。

 

ボツリヌス菌の不活性化には100℃で60分加熱

芽胞の不活性化は120℃で4分加熱が必要です

 

発がん性があるから、と

海外で使用禁止となっている

亜硝酸ナトリウムは

ボツリヌス菌の増殖と発色剤の役割を果たします

 

亜硝酸ナトリウムの発がん性が

強く言われているので


亜硝酸ナトリウムを使わない

無塩せきハムが売られています。

 

色が悪いから発色剤使っていない、

体にいい!のかと思いきや。。。

↑他の添加物がたくさん含まれているものもありますから

注意が必要です。

食品添加物って良い?悪い? 前半まとめ

今回はハムやソーセージを例に挙げましたが

添加物の使用は

〇安く大量生産するため

〇見栄えをよくするため

〇品質保持のため

〇食品のロスを減らしやすく作るため

〇菌の繁殖を防ぐため


添加物を「カラダに悪い」「怖い」ではなく

なぜ使われているのかをまず知る

 

繰り返し書きますが今回の記事は

添加物を擁護しているわけではありません!

タカコは毎日の買い物でも食事でも

できる限り食品添加物が入っていないものを購入しています!

自然のものを食べたいしね

 

続きは

食品添加物は良い?悪い?後半
記事を読んでくださいね↓

食品添加物は良い?悪い?後半