月別アーカイブ: 2020年3月

海外旅行で現地の体験ツアーに参加する3つの方法

 海外旅行で現地の体験をしてみたい

海外旅行で現地ならでは体験をしてみたい

例えば
イタリアに行くのだから
イタリアの食について学んだり
現地の人の作る家庭料理を食べたい

などのリクエストは個人で探すのは
なかなか難しい

 

こんな場合は
体験型ツアーやガイドを手配するのが
おすすめです

海外旅の現地体験ツアーに参加する方法は3つあります。

  1. 日本の旅行社で体験型ツアーに申し込む
  2. 現地ツアーに参加する
  3. 現地在住の日本人ガイドにツアーを依頼する

    順番に解説していきますね

①日本の旅行社で体験型ツアーに申し込む

メリット

  • 時間や手間が効率的
  • トラブルが少なく、旅の間安心できる

デメリット

  • 時間や内容変更の自由度が少ない
  • 日本からのツアーだと
    行き帰りの飛行機込みで高い
  • 長期間旅行するプランがない

1週間くらいの旅行ならツアーに
体験型ツアーでオプションとしてついているところを
探すのが

スケジュール的にも金銭的にも無駄がなくて
よいかもしれませんね

②現地ツアーに参加する

エクスペディア

www.expedia.co.jp

エクスペディアは航空券プラス宿泊券で
おなじみですが、
現地ツアーもあります。

メリット

  • 種類が豊富、
    日本の旅行社にはない
    体験ツアーがたくさんある
  • エクスペディアのポイントが貯まる

デメリット

  • 英語のツアーは多いが、
    日本語対応は少ない(英語ができる人は、友達もできて楽しいと思います)

 

トリップアドバイザー

www.tripadvisor.jp

世界中から観光地の口コミが寄せられていて

「この場所でどこを観光しようかなあ」

「どこで食べようかなあ」

口コミで
こんなツアーがあるんだ!!など

(現地市場めぐり 気球でまわるツアー)

発見もたくさんあります。

こちらもエクスぺディアと同じく
英語のツアーが多いです。

 

 ベルトラ

www.veltra.com

こちらは現地ツアー専門なので
とにかく種類が多いのと、

分類が面白かったりします

映画ロケ地ツアー、などは

個人では手配しにくいところもあるので
また現地でガイドさんに
その作品にまつわるエピソードがあれば
楽しいですよね。(裏話とかきけるかも)

 

 ③現地在住の日本人のガイドに

ツアーを依頼する

 トラベロコ

traveloco.jp

現地在住の日本人ならではのご意見
ツアーはツアーを組みやすい場所、
動きやすいプログラムになっています。

 

メリット

  • 日本人の「こんな場所に行きたい」
    ニュアンスとツボを押さえているツアー。
  • 在住の人ならではの
    おススメ場所に連れて行ってもらえる。
  • 日程などオーダーメイド対応もOK。
    プラン作成だけというのもアリ
  • メールで不安なども先に質問できる。
  • 複数のロコさん(現地ツアーガイド)からの
    意見を比較、決定できます。


デメリット

  • 日本人とはいえ、ロコさんは海外におられるので
    (全員ではないですが)返信が遅かったりします
  • ツアーをお願いしているのに「その時期は日本にいないですが
    プラン作成してお渡しますので
    1万円でどうですか?」
    など日本では、考えられない
    返答が帰ってくることがある。
  • ガイドやタクシーを
    個人手配するせいか
    現地ツアーだけで「2日で18万円」とか
    見積もり金額が大きいことがある。

私がトラベロコで個人ツアーを決めた理由


今回私が利用したのはトラベロコ!


↑訪れた世界遺産『カステル・デル・モンテ』

トラベロコのロコさん複数と
やり取りしているうちに

食べ物のことが好き、そして
プーリアの良さを知ってほしい!!

いう方をみつけました!!

Yurieさんです!

6年間オーストラリアに在住、

その後

イタリアのプーリア州アンドリアに
パートナーさんと一緒に住んでおられます。

 

現地の人の意見や視点は
なかなか知ることができないし

ネット情報や
自分で動いただけではみえないものが
欲しいと思っていたので

私が管理栄養士で
イタリアの郷土料理やスローフードに
興味があること

料理教室など
普段体験できないことを
してみたいこと

1か月ひとりでイタリアをまわること
イタリアについてあまり知識がないこと

等を伝えて
すべてお任せすることにしました。

yurieさんのおかげで

イタリア1か月ひとり旅
次はどこに行こうか が

楽しくもストレスとなっていた私にとって

すごく何が起こるかわからない
ワクワクの旅となりました

また次の旅の
英語メールでは
なかなか言いたいことが
伝わらなかった宿に
連絡をとってもらったり

個人ならではの対応も
してもらいました
(むっちゃ助かったww)

アンティキサポーリ

個人ガイドを使ったプーリアの旅の
内容と感想は
次回の投稿で紹介しますね

シチリア島 タオルミーナでセレブ気分でヴァカンスを楽しむ by庶民

シチリア島のタオルミーナって?どこにあるの?


シチリア島の高級リゾート地タオルミーナは
シチリア島の東にあります。

映画グランブルーのロケ地にもなった
風光明媚な場所です。

 

taoタタオルミーナといっても
タオルミーナ駅と
タオルミーナの中心である
市街地は離れているので

シチリア島のカターニア空港から
タオルミーナ市街へは
電車ではなく、バスを利用したほうがいいです。

 

私はタオルミーナ駅近くに
宿を取っていたので

タオルミーナ駅から
タオルミーナの中心、
市街地までは
バスを利用することになりました。

バスで10分くらい崖を上っていきますが
車窓からの景色はとても美しいので

タオルミーナの駅そばの宿を
うっかりとってしまったとはいえ

映画にも使われる
海のみえる美しいタオルミーナ駅を体験できたし
宿も素晴らしく値段もリーズナブルだったので

これはこれでおススメです

宿の様子はこちらの記事からも見れます↓

イタリアひとり旅 シチリア島のリゾート地 タオルミーナへの行き方とおすすめ宿

タオルミーナ駅からタオルミーナ市街地への行き方

タオルミーナ駅からタオルミーナ市街地には
バスが出ています

バスで10分くらい
崖を走っていくのですが


もう、素晴らしいとしか言いようのない風景が
広がっています


↑ バスターミナル

バスターミナルを出て 坂道を上がっていくと
お土産の店たくさん!

このままタオルミーナ中心街へと入っていきます


お笑い系のおみやげは万国共通。。。

タオルミーナ市街へはPorta Messina(メッシーナ門)から
入っていきます。

ショッピング以外にも
教会や広場など
見どころ満載で

歩いているだけで楽しくなる場所です。

タオルミーナ ウンベルト通りはショッピングも観光も楽しい

タオルミーナ市街は
そのまま歩けば20分もかからない距離です。

ショッピングを楽しむ人でにぎわっています
買い物をしなくても
街の景色や広場から見える海などが
楽しめます。

高台にあるので涼しくて
とても気持ちがいいです。
まずはメッシーナの門から入ります。

Porta Messina メッシーナの門

ウンベルト通りの入り口です。

Corso Umberto ウンベルト通り

ウンベルト通りはリゾート地ということもあり
お土産以外にもブティックなども入っていて
品があり、全体的におしゃれです。

訪れている人も全体的に
ヨーロッパの人が多いかな。

↑youtube動画 ウンベルト通りを歩いてみました


リゾート地って感じでカジュアルでいいですね
ATMも夜でも安全に使えましたよ


シチリアのイタリアっぽくないエキゾチックな感じのする
陶器をよくみかけました


↑ちょっとびっくりするんだけれどね


↑マリンスタイルのバッグはオサレ


↑カラフルでかわいいものが多い

Pinocchio
↑おお!ピノキオ!ピノキオグッズのある店が何軒もありましたよ。


シチリア島名物のスイーツ カンノーロが
何だか鬼太郎のお父さんのような風貌!

トランプの看板などツッコミどころ満載!


マーケットもありました。おいてある果物やドライフルーツなども南国!


↑もうね、ずるいとしかいいようがない。
形が不ぞろいでもゆるしちゃう!

絶対おいしいに決まってる!

添加物ではなくフルーツそのものの色!!
そしてレモンもシチリア産のは
香りが違う!!

イタリアのアーモンドやピスタチオは
日本で食べているのと
まったく違う味だったなあ。

ピスタチオ間違いない!おいしさ。

サンタカテリーナ教会

メッシーナ門を入ってしばらくすると見えてきます。
この日はあまりにも人が多くて入るのを断念

Duomo di Taormina タオルミーナ大聖堂

大聖堂と言ってもそんなに大きくないですが
歴史があり古い造りが印象的です

 

タオルミーナ 地元の人がおススメのレストラン

タオルミーナには
たくさん店があって食べる場所には困りません。

イタリアひとり旅をしている時は
現地の人に

「手ごろで現地の名産が食べられる店は?」
と聞くことにしていました。

すると必ず

「〇〇というお店の△△がおすすめよ」

と熱く語ってくれるのです。

この店もB&Bの奥さんのおススメのお店で
家族でよく来るそうです。

人気店でしたが 何とか入れました。

外では並んでいたのに中はそうでもなかった。。

ワクワクしますね

窓にはシチリア名物の不思議な顔の陶器が。。。。

お店の人に地元ならではの料理が食べたいというと

4種類の料理の入ったセットを勧めてくれたので食べましたが。。。。

量が多い!奥のフォークは
普通のメイン料理を食べるフォークですよ!

皿が50センチくらいの長さです!!!!

左がなすのスライスでミンチを巻いたもの。
左から2番目は魚介を揚げたパン粉とソースで和えたもの

右2つはトマト味のなすや肉だったような(;’∀’)

 

お店の名前がティラミスなので

ティラミスを食べるべきなのですが

おなかがいっぱい過ぎて入らない(´;ω;`)ウゥゥ

泣く泣くカプチーノだけにしました。

 

ところで、ティラミスって
イタリアの人は

ティラミスウ、と発音していました
スにアクセントがあったように思えました。

以上がウンベルト通りです。

でもタオルミーナのスイーツを楽しみたいときに
おススメの店は
実はギリシャ劇場に行くまでの道にあります

タオルミーナ Via Teatro  Greco  ギリシャ劇場通り

タオルミーナのショッピングは
ギリシャ劇場通りにも
お土産店やジェラートの店がたくさんあります。

むしろこちらの方が庶民的で
食べ歩きなどがしやすいかもしれません

タオルミーナ おすすめお土産 スイーツのお店

La Borttega Del Buongustaio

シチリアのスイーツがたくさんおいてあります。


どれもきれいにラッピングされていてお土産にもぴったり
試食もさせてもらえます

美味しかったからたくさん買ったのですが
。。。。帰りにカバンをなくしてしまったんですよね!!

わーん(´;ω;`)ウゥゥ残念!


手前下段 モディカチョコは シチリア名産の
溶けないチョコ!!
ザクザクした食感が面白いです


上段のヌガーにナッツがたくさん入ったスイーツは
私はちょっと遠慮するぞ。。。

緑やオレンジの発色も
とても優しいのがいいですね

Pasticceria Mintauro

La Borttega Del Buongustaioの隣にあります。


フルーツそっくりのお菓子は飾っておくだけでも可愛いですね。


このお店でカンノーリを食べました。
外はサクサク
中はピスタチオの入ったリコッタチーズです。

美味しくないわけがない!

で、肝心のギリシャ劇場ですが
私は行きませんでした。。。

すみません。あまり遺跡には興味がなくて。

タオルミーナの街中を歩く動画

ヨーロッパのセレブが長期滞在する
高級リゾート地 タオルミーナを
庶民のタカコがレポートしてます。

当時Facebookのライブ配信していたものですが
ひとり旅って
リゾート地でするものじゃないなあと
思いましたよ、ええ。

タオルミーナには
カステルモーラという観光地もあります
別の投稿でおみせしますね!

 

イタリアひとり旅 シチリア島のリゾート地 タオルミーナへの行き方とおすすめ宿

イタリア シチリア島のリゾート地 タオルミーナって?

イタリア タオルミーナは
シチリア島の高級リゾート地。

シチリア島は何となく名前は聞いていても
タオルミーナは知らない人が多いのでは?

私も行くまでは全く知らなかったし
日本にいる時は

「南イタリアは治安が悪い」
とネットでもたくさん書いてあったので

治安のところがいいな、と
適当に決めたというのが正直な感想です。

予備知識なしで行ったけれど
本当に素敵なところでした!!

カターニア空港からタオルミーナ中心地への行き方

タオルミーナはシチリア島にあり
日本からダイレクトに行く便はありません。

シチリア島には 空港は3つ
そのうち日本人が観光で使う空港は
カターニア パレルモです。

タオルミーナはカターニア空港が近いです。

カターニア空港からタオルミーナ中心地には
バスが出ています。

普通の人はそのルートを使うのが正解です!
https://italiaryokou.info/taormina/access

理由は後ほど。。。

カターニア空港からタオルミーナ駅への行き方

カターニア空港からタオルミーナ駅へは
電車はトレニタリア(trenitaria)を利用します。

カターニア空港から

バスでカターニアオンニーナ
(catania ognina)まで行き

そこからトレタニア(イタリアの電車)で

タオルミーナジャルディーニ駅まで乗ります。
(taormina giardini)


↑美しいタオルミーナジャルディーニ駅

映画のロケ地にもなる素晴らしい駅です。

トレニタリアのチケットは
日本でも買えます。。。
予約しておくと便利です!

 

日本の会社が出している
バージョンのもあるけれど
https://www.trenitalia.jp/

情報が少なかったり
選べなかったりするので
英語版がおすすめでした。

https://www.trenitalia.com/en.html

今は日本語版もよくなっているのかも
しれないから確認してくださいね


ただ、このサイト重たい。
よくパソコン固まるし

英語読んでてのろのろしていたら
すぐタイムアウトになるので
(さんざん泣いてきた体験者は語る)
かなり時間を費やします。。。
辛抱強く頑張ってください

 

タオルミーナ市街地とタオルミーナ駅は離れている!

タオルミーナへ行く方法をネットで調べると

「タオルミーナへは鉄道で行くのは
非推奨」と書かれています( ゚Д゚)

季節によっては駅が開いていないこともある
とも書かれていて(;’∀’)

南イタリアでは日曜日に電車が
運行していないこともある( ゚Д゚)!

バスで行きましょう!

と書かれています。

グーグル先生は
空港からタオルミーナへの行き方として
タオルミーナ駅をスルーしていました。

実際 行ってみるとわかります

タオルミーナ駅は海岸線に

タオルミーナ市街地は
崖の上にあります。


↑タオルミーナ市街地


↑タオルミーナ駅。。。。

タオルミーナ駅とタオルミーナ市街地は
急こう配の崖を歩いていかないと
たどり着きません。。。。

近くないので注意!気を付けましょう!!

タオルミーナ駅とタオルミーナが近いと思っていた悲劇

タオルミーナのことをよく調べずに

「シチリア島に行ってみよう」

「パレルモは治安が悪いと
ネットで書いてある」

「じゃあ、治安のいい高級リゾート地タオルミーナ★」

と安易に決め

「タオルミーナという駅があるから

駅のそばの宿を

とればなんとかなるだろう」

と簡単に考えていたのですが。。。

もっとよく調べるべきでした。。。

たしかに駅チカの宿でしたが
タオルミーナ市街地には
バスに乗らなければいけません

タオルミーナの観光地の起点は
市街地のバスターミナルなので

まあ言ってみれば
新大阪の駅に宿を取ったものの
大阪の中心地とは離れてましたwww
みたいな感じかな
(関西人のたとえですみません(;’∀’))

ただ、そのおかげで
素敵な宿をとることができました!

タオルミーナのおススメ宿  B&B ソットコぺルタ

タオルミーナ駅から歩いて5分もかからない
B&B  ソットコペルタに3泊しました。

ブッキングコムで調べて
この宿を取った理由は

✅キッチンがついている
✅駅から近い
✅空港までのシャトルバスが出ている
✅タオルミーナにしては値段が手ごろ
✅内装がリゾートな感じで素敵

だからです。

最終的には3泊して
メリットデメリットあるけれど
メリットが大きかったいい宿だと思います

デメリット1
実際はキッチンはあるけれど
家族が使う場所なので
調理器具は使わせてもらえなかったです。

本当は現地の食材を買って
調理したかったのですが。。。


デメリット2
オーナーには何度も
確認のメールをしたのですが
どうも認識の違いで
会話がかみあわず

シャトルバスがある、と書いてあったけれど
宿から出ているのではなく
シャトルバス乗り場が近くにあるということ

結局飛行機に間に合うバスも電車もなく
空港まで約1時間をタクシーで移動することに!

デメリット2つは
認識の違いなので
この宿に限ったことではないということが
わかりました

旅の失敗の投稿に記録しておきます
(別投稿アップします)

メリット1
宿のオーナーと奥様が
住んでいる場所で安心できた。

(イタリアの宿は受付の時間だけ
職員が対応しに来てくれるだけが多い)

メリット2
朝ごはんがすごく充実していた
テラス独り占め

メリット3
テラスから見える海と電車の風景が
すごくよかった

メリット4
タオルミーナは高級リゾート地なので
1泊2万3万はざらで

このB&Bは1万円未満で良心的で

内装がマリンスタイルの手作りで
ひとりで3人分のベッドを使えた
すごく居心地がよかったです。


↑部屋の注意書き オーナー奥様の刺繍です(;’∀’)

とても清潔な部屋(結構広い)


階段のディスプレイも素敵

B&B ソットコペルタ の様子はこちら(Booking com)

〇駅チカでも観光地の中心から離れていたら不便です。
〇イタリアは日祝日は鉄道が休み、ということもあるので
気を付けましょう
〇B&Bにオーナーがいると安心です。
特に連泊の場合トラブルにも対応してもらいやすいです

◇関連記事◇

イタリアひとり旅 フィレンツェ観光 街歩きがおすすめ

 

イタリアひとり旅 フィレンツェ観光 街歩きがおすすめ!

2018年
熱量タカコは
イタリアひとり旅1か月をしましたが

地図や観光ガイドで
綿密な計画を立てるのではなく

旅で出会う偶然や雰囲気を楽しんだり

その土地の人に
名物料理の食べられる
おいしい店を聞き

そしてツッコミどころを
見つけて楽しむ旅でした。

有名な観光地の
建造物の由来や
詳しい美術館情報というよりも
雰囲気などを味わっていただけたらと
思います。

今回はフィレンツェの街歩きについて
紹介していきます

↓レオナルドダヴィンチ美術館の入り口にある
モナリザ顔はめ看板に入った図

フィレンツェは市街中心が世界遺産!

フィレンツェは
市街地中心部が
「フィレンツェ歴史地区」として
世界遺産に登録されて
街全体が見どころなのです。

歴史的建造物や美術館などを
じっくりみてまわったら
3日間以上かかります。

イタリア1か月ひとり旅の中でも
行って良かった場所の1つです。

フィレンツェ 街歩きで見つけた 素敵な建物

サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂

フィレンツェといえば
誰もがイメージする
ランドマーク的存在


サンタマリアノヴェッラ教会


↑窓枠が階によって違う!
建物とは関係ありませんが、ごく普通のメンズがオサレ。
奥の男性の首元のおしゃれにも注目

 


↑壁や窓の雰囲気がいいですね
何でフィレンツェでナポリピザなんだろう。。。

 


↑ヴェッキオ宮殿前のシニョリーア広場から回廊撮影

冷静に見るとヨーロッパの建物や彫刻って
かなりなお戯れ状態ですね。。。

フィレンツェでよくみるお店

フィレンツェはいろいろなお店があります。
どの店の店構えもオシャレだったり
ディスプレイにも工夫があり
とても見ごたえがあります。

肉 ハム・サラミのお店

肉、ハムなどを売っている店が多いです。
個人的な感想を書きますと

肉のお店の人は結構マッチョで
髭のおしゃれに気を遣っている人が多いです。


パンにはさむサラミやハムも豪快!

 
↑普通にぶら下がっているのがびっくりするなあ。
日本だとカビが生えてしまう

ジェラートのお店

↑おいしそうなのでつい買っちゃいました。
バニラとカシスです


↑学生さんたちのたまり場となっているお店


↑後で行こうと思って結局いけなかったお店ですが
すごくおいしそう!


↑おいしくないわけがない!

フィレンツェの お店のディスブレイ

フィレンツェのお店のディスプレイは
センスのいいもの、
凝っているもの、お笑い系
なかなか面白いです


イタリア人、アメリカにこびていいんか?


↑イタリア人、ミケランジェロ怒ってるかもしれんで。
罰あたらへんのかな


↑思わず欲しい!と思ったのに、買わなかったことを後悔。


↑頑張れ!イノシシさん!

 


↑物騒ですなあ


↑ヴァイオリンを作っている工房のようです。


↑すごいイタ車。イタリアだけに。
MILANOという文字が気になる。。。。

 


↑かわいいイノシシ発見


↑ほら、かわいいイノシシ、、、
おじさんは。。。。こわい

 


イノシシをよくみかけたのは
フィレンツェのシンボル イノシシ像にちなんでなのかな。

フィレンツェのあるトスカーナ地方はジビエ料理が名物
イノシシはジビエ料理の象徴みたいですね


↑ディスプレイや内装もオサレ。中のオサーンもマッチしてます。


スイーツ美味しそう(*´艸`)
店の奥が整理整頓されているなあ、と感心。

文房具のお店

文房具のお店はディスプレイも美しく
紙やペンなども充実してみていて飽きません。


↑紙でできた地球儀

とにかく見ていて飽きない。
美しい模様や色遣いが素敵です。

マーブル模様が美しい文房具 イルパピロの
手帳の製本工程を撮影したものを

熱量タカコの
youtube動画でアップしています

よろしければyoutubeのぞきに来てください

youtube登録してもらえるととっても喜びます!

熱量タカコYOUTUBE動画登録はこちら★

夜のフィレンツェ

イタリアは治安が悪いと聞いていたけれど
フィレンツェではまったく感じませんでした。

もちろん
気を付けなければいけないけれど、
歩きスマホの人もたくさんいたし
夜で歩いている人もたくさんいた。

もともとレストランの夕食の時間開始が
遅くて7時半や8時半から開く店も多く
皆さんゆっくり食べるので

遅い時間まで店も開いており
安心して歩けました。

イタリアの観光地にはだいたい
軍人が常駐していました。
フィレンツェでも見かけました。
治安がいいのはそのせいかな。


夜の街も素敵です。

↓2日間 夜にお世話になったカフェ。とても雰囲気がよかったです

 

↓カフェのお姉さんの雰囲気が素敵過ぎる 

フィレンツェ 街歩き まとめ

歴史的な建造物や美術館を巡るのも
楽しいですが

全部まわるのは至難の業

歴史的建造物や美術館などは
最小限にしぼって
記念撮影だけして

ぶらりと街を歩き
お店をひたすら歩くだけでも
とても楽しい街です

石畳なので
結構腰にきます。
楽な服装で歩き回ってくださいね

フィレンツェの市場やグルメの記事は
別投稿で書きますね。

英語版ですがマップはこちら
↓↓↓
フィレンツェ市街マップ

熱量タカコのyoutubeチャンネルでは
イタリアひとり旅だけでなく、モンゴルや香港の
旅動画、食の動画もアップしています。

是非チャンネル登録してください!
youtube登録者が増えると、
熱量タカコ、とっても喜びます!

熱量タカコYOUTUBEチャンネル登録はこちら

 

食品添加物は良い?悪い?後半 体への負担が少ない食品選び

食品添加物は良い?悪い?なぜ使われるの?

食品添加物って良い、悪いと聞くと

ほとんどの方が「悪い」

と答えるのに

食品添加物を気にせずに買う人が多いです。

まず「なぜ」使われているのかを

前回の記事で述べました。

読んでおられない方はこちら↓

食品添加物は良い?悪い?

食品添加物は本当に安全なの?

現在の日本では、
「食の安全」についての基準が
厳しく定められています。

特に、食品添加物については、
使っていいものと量が
食品衛生法という法律で定められていて

体にとって安全で、かつ、
食品添加物を使うことで

食の安全を保てるものなら
使われていいとされているんです。

でも発がん性が報告されているもの
海外では禁止されているのに
日本では使用可能な添加物があったり

食品添加物を複合して使った場合の
安全性は
確認されていません

 

個々の添加物の説明は
省かせていただきますが

使用基準が守られているから
安全、とは
限らない、と考えた方が良いですね。

体への負担が少ない食品選び
無添加にこだわった ハム工房古都


京都に
食品添加物なしの
ハム・ソーセージを作っておられる

ハム工房 古都があります。

ハム工房古都の社長
山内さんは
もともと低添加物の
ハム・ソーセージを
作っておられましたが、

お客様が

「低添加物だから
食べられると思って、
孫のために買ったけれど
ダメだった。

完全無添加のソーセージを、
作ってもらえませんか」

という声を聴いて

完全に無添加の
ハム・ソーセージ作りに
挑戦されました。

完全無添加の
ハム・ソーセージを作るのは
日本の気候などもあり
大変難しく

出来たとしても
ぼそぼそしておいしくない。

美味しくて完全無添加の商品を作ろう!

会社の経営が傾きそうになるまで
山内社長の挑戦は
続きました。

そしてついに!
おいしい完全無添加のハム・ソーセージが
完成しました!

ハム工房古都

ではどうやってハム工房さんは
無添加ハムを作れたのでしょうか。


それは材料を見直した時に
肉の質と塩に着目されたことで
解決できたそうです

 

ジビエの肉と岩塩を使った時に
うまく製造できた。

 

つまり昔の遊牧民が行っていた塩漬けと
同じやり方で行うとうまくいけたのです

昔の知恵はさすがです!


ただ

昔の肉と今の肉の質は一緒ではありませんし
昔の製法で
大量生産は難しい。

ハム工房さんも
飼料からこだわった
豚肉を作っているところから
肉を仕入れることで

品質も味も
落ち着いたそうです。

それでも
ここまで山内社長が
こだわられたのは

使用基準を守って
食品添加物を使っても

お客様のお孫さんのように
体に影響を及ぶ人がいる

体の機能が未熟な
子どもにとっては

食品添加物が及ぼす影響は
大人よりもずっと大きい

それなら
カラダに悪い可能性があるものを
作るよりも

みんなが安心して食べられるものを
作りたい、という思いがあったからです。

ハム工房古都 山内社長 工房移転パーティーで燻製ハムをふるまう
↑ハム工房古都 山内社長 2020年2月、
工房移転パーティーで できたての燻製ハムをふるまうところ

ハム工房古都さんのホームページのリンクはこちらです
↓↓↓

ハム工房古都 ホームページ(通販もされてます)

体への負担が少ない食品選び その1
表示を見る


食品添加物は、時には
必要はあるものだけれど

大量に見栄えのいいもの
美味しく思えるもの、

安いものを
作ることができるものができるのは
メリットではあるけれども

カラダにとっては
良くないものです。

でも、全部排除する、というのは
現実的ではありません。

だから

食品添加物を
生活からなくすことを
意識するのではなく

体への負担が少ない食品選び

必要のない食品添加物を
無駄に摂らない生活を意識する

いきなりすべてではなく
無理なくはじめるのが大切

最初の第一歩 それは

 

表示をみましょう!!

↑よくあるハムの表示
発色剤(亜硝酸Na)は発がん性などの
疑いがあるといわれています。

亜硝酸Naを入れない
「無塩せきハム・ソーセージ」というのが
あります。

無塩せきと大きく書いてあるし

見栄えも色が悪いし
無添加っぽい
カラダに良さそう!と思いきや

表示をみると↓

亜硝酸塩Naを入れない代わりに
他の添加物や味の悪さを
カバーするために

いろいろなものを入れた食品を


表示を見ないで

「無塩せきって無添加」
「カラダに良さそう」

で買ってしまうと、

健康に配慮したつもりで

実は体への負担が少ない食品選び
ではないことがあります


私が必要がないと思っている添加物は

着色料 保存料 増粘剤

アミノ酸 たんぱく加水分解物

甘味料 その他

カタカナ化学記号のもの全般

です。

ビタミンCと書いてあっても
酸化防止剤で使われているだけ。

化学物質です。薬品です。

 

1キロ数百円で買えます。

ビタミン C1000mgなんて
タダみたいな安さです。

(ということはサプリや健康食品
シリアルに含まれている
ビタミンもかなりの割合で
化学物質でこの安さですね)

イメージではなく
表示を見るって大切です。

体への負担が少ない食品選び その2
表示を比較する


食品を買うときに必ず

表示を比較してみましょう

例えばチーズ。
生乳と塩だけのものもあります
(特にヨーロッパ産)

スライスチーズには乳化剤
とろけるスライスチーズになると
増粘多糖類 安定剤 乳たんぱく
アミノ酸などが入っている、など

しかもメーカーによって違います。
比較してみないとわかりません


同じ商品
で添加物が入っていないのなら

添加物の入っているものを
選ぶ必要ないですよね???

たとえば

↓無糖ヨーグルト。

安いものには本来必要のないものが

たくさん入っています。

 



↑この商品は
化学的な添加物以外にも
いろんな材料が含まれていますね
(某スーパーの安いプライベートブランド製品)

乳たんぱくの原料に何が使われているのかは
表示ではわかりません。

わからないものはできるだけ使わない方が
いいですよね。

そもそもヨーグルトって
牛乳を発酵させたものなのに
ゼラチン要る?



一般的な無糖プレーンヨーグルト


↑無糖プレーンヨーグルトを生乳だけで製造

比較すると、同じ無糖プレーンヨーグルトでも
内容が違うことがわかります

安い混ぜ物で作ったものは
価格は安いけれど品質も味も劣ります。

値段で選べばいいのかと思いきや
高くても混ぜ物の多い商品もあるのです。

このように表示を見ると
食品添加物や原材料を調べたり

もしかしたら表記されていないけれど
食品添加物が入ってる可能性があるのかも
等の情報がわかります

食品添加物ゼロを目指すのではない!
体への負担が少ない食品選び は投票

食品添加物には
メリットもデメリットもあります

食品添加物ゼロを目指して
ストレスになるよりは

体への負担が少ない食品を
「選ぶ」

という視点に変えた方が
はじめやすいと思います

ただ

食品添加物をたくさん使って
安く作った方が
たくさん売れるのならば

大手メーカーも良い商品を作りません。

スーパーや百貨店、小売店も
売れ筋をおくので
良い商品を店頭においてくれません。

 

私たちがもっと
値段や見栄え、セールスに惑わされず

無関心ではなく
表示を見て、「選ぶ」

そうしないと

市場には良い商品が
出回らなくなります。

安い材料で
美味しくする添加物だけが
どんどん開発されて行きます

実際コンビニのスイーツなどは
どんどん粗悪になっています
(試しに表示をみてください)

買い物は投票と同じ

たくさんの人が
体に負担の少ない食品を
表示を見て選んだり

ハム工房古都さんのような
無添加にこだわる
生産者の商品を買うことで

結局
体に負担の少ない

食品添加物の少ない商品や
無添加のものが

市場に出回ることになるのです

食品添加物がなぜ使われているかを知り

できるだけ必要のない添加物が

入っていないものを選ぶ

そんな小さなところから

体への負担が少ない食品選びを

はじめてみてください。

食品添加物って良い?悪い?前半 

食品添加物って体に悪い?使われている理由は?(前編)


食品添加物というと
「体に良いか悪いか?」と聞かれれば

ほとんどの方が
「体に悪い」

と答えると思います。

 

でも、どうして?

その背景には
食品添加物が天然のものだけでなく

化学物質も含まれていることが
悪い印象を与えているんですね。

 

化学物質というと、
ちょと嫌な響きがしませんか?

やっぱり怖いですよね。

 

現在の日本では、
「食の安全」についての基準が
厳しく定められています。

特に、食品添加物については、
使っていいものと量が
食品衛生法という法律で定められていて

体にとって安全で、
かつ、食品添加物を使うことで

食の安全を保てるものなら
使われていいとされているんです。

 

ちなみに、

「食品添加物は人体にとって有害だ!」
「日本は他の国よりも基準が甘い!」

という意見もあります。

 


タカコも不必要に食品添加物を
取りたいとは思っていません。


でも、そもそも危険な物であれば

なぜ食品添加物を使うのでしょうか。

国は基準を定めて許可するのでしょうか。

よく食品添加物を一方的に
非難している本も売っていますが。。。。。

非難は簡単ですからね

これ、「悪」って一方的に言うのは簡単。

 

私たちはまずは
なぜ製造で
食品添加物を使っているのか

その理由を
知るべきなのです

食品添加物を使う理由 その1

食品添加物

〇大量生産のため、品質保持のため

添加物を使わないと
大量生産が難しいものがあります

 

例でハムを挙げますね。

添加物ハム

ハムを作るときに食品添加物を使う理由

・水分と脂分をうまく混ぜるために
・結着しやすいように

・酸化したりしないように
・変色しないように
・菌が繁殖しないように
・長時間でも安全に食べられるように

・おいしそうに見せるため
・安く作るために
・機械などにトラブルが少なくなるように

大きく分けると

大量に安く効率よく作りやすくするため

品質をキープするため

 

食品添加物を使用する理由 その2


手づりソーセージ〇食品のロスを減らしやすく作るため

肉の部位は
スーパーでみかける
ももや肩、などの肉以外に

脂が多かったり、筋が多かったり
見た目がよくなかったり
内臓のまわりについていたり
スライスできない
肉として販売できないけれど

加工すれば食べられるものも
あります

生き物をいただくから
すべての部位を余すところなく食べる、

という観点では
100%悪いわけではない

ただ
固かったり匂いがあったり
見た目が悪かったりするので

添加物を入れて欠点を補います


消費者にとっても
安い商品が手に入るメリットとなります。

食品添加物を使う理由 その3

 

食中毒

〇菌の繁殖を防ぐため

食肉加工で保存のため
真空状態にしようとすると
ボツリヌス菌が繁殖しやすくなります

 

このボツリヌス菌というのは
どこにでもいる菌ですが

自然界で最強の毒素といわれています

0.5キロで世界の人間の致死量になるほどの毒性です

 

お腹壊すレベルではなく
意識もうろう→死です。

致死率も高いです。

 

普段ボツリヌス菌の食中毒が

話題にならないのは

 

ボツリヌス菌は空気に弱いのです

 

真空パックや缶詰などにしたものに

菌が入ると増殖します。

特に自家製のものは不完全な加熱では危険です。

 

ボツリヌス菌の不活性化には100℃で60分加熱

芽胞の不活性化は120℃で4分加熱が必要です

 

発がん性があるから、と

海外で使用禁止となっている

亜硝酸ナトリウムは

ボツリヌス菌の増殖と発色剤の役割を果たします

 

亜硝酸ナトリウムの発がん性が

強く言われているので


亜硝酸ナトリウムを使わない

無塩せきハムが売られています。

 

色が悪いから発色剤使っていない、

体にいい!のかと思いきや。。。

↑他の添加物がたくさん含まれているものもありますから

注意が必要です。

食品添加物って良い?悪い? 前半まとめ

今回はハムやソーセージを例に挙げましたが

添加物の使用は

〇安く大量生産するため

〇見栄えをよくするため

〇品質保持のため

〇食品のロスを減らしやすく作るため

〇菌の繁殖を防ぐため


添加物を「カラダに悪い」「怖い」ではなく

なぜ使われているのかをまず知る

 

繰り返し書きますが今回の記事は

添加物を擁護しているわけではありません!

タカコは毎日の買い物でも食事でも

できる限り食品添加物が入っていないものを購入しています!

自然のものを食べたいしね

 

続きは

食品添加物は良い?悪い?後半
記事を読んでくださいね↓

食品添加物は良い?悪い?後半
 

 

簡単!ひな祭りにちらし寿司を作ってみませんか 

簡単 ちらし寿司を作ってみませんか

ひな祭りと言えばちらし寿司。

すし酢は売っていますが、

買わなくても簡単に作れます。

今日は酢飯を使った混ぜ寿司に
トッピングをする簡単ちらし寿司を
ご紹介しますね!

  • 酢飯の作り方
  • 酢飯を使った混ぜずしの作り方
  • トッピングのヒント

の順で説明していきます

酢飯の作り方

すし酢の黄金比率をお教えします

すし酢の分量 米1合につき

  • 酢20g
  • 砂糖10g(大さじ1)
  • 塩小さじ1/2弱

すし酢を合わせて火にかけ(レンチンでもOK)
調味料を溶かします

できたすし酢を温かいごはんに
切るようにして混ぜ
うちわなどであおいで
ごはんにつやを出します。

*絶対絶対注意!!!!!!!
酢飯を冷ますときは
ごはんとすし酢を切るように混ぜて
なじませた後、うちわであおぐこと!

よく酢飯のすし酢や具を合わせながら
パタパタあおぐ人がいますが
酢飯が冷めて団子状になってしまいます!

 

酢飯のポイント

  • ご飯はすし酢を入れるので
    水を減らして少し硬めに炊く
  • ご飯とすし酢を混ぜる桶がなければ
    炊飯器のごはんに
    直接すし酢を入れて混ぜてもOK
  • すし酢には米酢が合いますが、
    酢が嫌いな人には
    リンゴ酢やワインビネガーが
    まろやかなのでおすすめです

酢飯を団扇を使わずに冷ます方法

酢飯をうちわであおぐのが大変

他の料理にも忙しくて。。。
そんな時のために
酢飯をうちわで
あおがなくてよい方法を教えます


方法その1

固く絞ったふきんをかけて室温でおいておくすし酢がなじみ
水分をふきんが吸い取り
米粒がぱりっとします。ただし 酢飯につやはあまり出ません。

方法その2

サーキュレーターを使う

タカコんちは
すし飯に埃が入らないようにして

サーキュレーターで冷ましてます(;’∀’)

(昔の給食の厨房と同じやり方)


方法その3

温かいちらし寿司を楽しむ♪

刺身など生ものをのせないのなら
酢飯を冷まさなくてもOK

実はごはんは温かい方が
でんぷんがα化しておいしいのです

関西では温かい寿司も存在します。

ちらし寿司もほんのり
温かい方が実はおいしいです

でも作って食べるまでに
時間がかかる場合は
方法1を試してくださいね

 

酢飯を使った 簡単ぜ寿司の作り方

混ぜ寿司の作り方

  • 酢飯3合
  • 焼き鮭 1切れ~2切れ(お好み)
  • 大葉  5~10枚
  • ごま  適量

酢飯に
大葉の千切りと鮭(焼いて骨をとってほぐす)と
ごまを入れて混ぜる

楽天レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1160031058/より画像お借りしました

写真では大葉は上にトッピングしてますが
混ぜ込んでもOKです

トッピングのヒント

トッピングはなんでもOK。
3色以上あるときれいです。

トッピング例

緑 菜花 きぬさや 胡瓜  豆苗 いんげん

赤 えび かにかま いくら
甘酢生姜 紅ショウガ にんじん

黄 錦糸卵  沢庵 レモン

茶・黒 あなご シイタケの甘煮 市販の佃煮 海苔

我が家は時間がなかったので
家にあるものでパパっと作りました。
トッピングはパセリと人参と海苔と錦糸卵です。


↑ちょっと雑な盛り付け許してね(;^_^A

錦糸玉子は卵を薄く焼き
丸めてから包丁で切ると
きれいに細く切れます

玉子は薄すぎない方がふわっとして
おいしいと思います。

大葉も海苔も丸めてカットすると
細かく切りやすいですよ(´艸`*)

私は海苔は丸めて調理ハサミで切ります

お知らせ
熱量タカコの無料メルマガ 3年間毎日配信中

難病を克服し
しくじり人生を変えた

自分ファーストで
海外ひとり旅1か月や
家事は家族の仕事に変え
会社起業を果たしてきた

キラキラ女子でもない
ギラギラ起業家でもない

ちょっと好きなモノに熱量高い
熱量タカコが

3年間毎日無料配信しています。

管理栄養士歴29年の知識や経験がたっぷり

毎日読むことで
食や健康の知識も身につきます


ココロとカラダを健康にしてワクワク人生を引き寄せるための食習慣と意識改造メルマガ