月別アーカイブ: 2021年1月

伊丹 飛行機の見える公園 スカイランドHARADA 伊丹スカイパークへ 

伊丹空港の飛行機スポット スカイランドHARADAへ


伊丹空港のそばを流れる猪名川堤防を毎朝ウォーキングしております。
堤防からはよく飛行機が見えるのです。

今日は雨上がりで気持ちがいいので
猪名川堤防を歩く延長で伊丹空港の飛行機をみに行くことにしました

猪名川ウォーキング(豊中側)

猪名川堤防の
いつもは兵庫県尼崎市側を歩くのですが
橋を渡ると大阪府豊中市
今回は豊中市側を歩きます

正面の森は猪名川風致地区。奥に見えるビル群は大阪市内です


千里川と猪名川の分岐点
千里川沿いは飛行機のドアップをみられるという
飛行機ファンの絶好のスポットとなっていますが
この場所ではあまりアップでは見られません
猪名川タンク
伊丹空港に着陸する飛行機がこの工場のそばを通る姿がなかなかかっこよくて
よく、写真撮影している人をみかけます

左対岸の家のようなものは園田競馬場。1階は馬小屋になっています
このあたりで堤防から外れます

伊丹空港 スカイランドHARADA


目的地1はスカイランドHARADA
開園中という看板に偽りアリ。まだ空いていません
またお隣の伊丹スカイパークも9時開園なので
仕方がないので歩きます( ノД`)


本来はこんな感じです↑
豊中市より写真をお借りしました

スカイランドHARADA(豊中市のウェブサイト)

伊丹スカイパークへ行先変更


スカイランドHARADA開園30分前だったので
スカイランドと伊丹スカイパークの外構を歩くことに。。。
空港川、と書いてますが空港内も流れています
しょぼいです。
スカイランドHARADAから20分もしないうちに
つきます。
途中岩屋トンネルというところを通ります

つきました!伊丹スカイパーク。
信号わたるとセブンイレブンがあります。
猪名川堤防には当たり前ですが
自販機などはありません。
堤防を外れると、工業団地で
全然お店がないので、やっと水を買えました。

伊丹スカイパーク


開園すぐに入ったのでほとんど人がいません


ITAMIのロゴ こんなの前からあったのかな?

伊丹スカイパークの行き方などは
↓リンクを参考にしてください
伊丹スカイパーク

伊丹スカイパーク&猪名川ウォーキングの動画

↑今回訪れた伊丹スカイパーク 猪名川ウォーキングの動画はこちらです


スカイランドHARADAにはゆっくりといけませんでしたが
動画で、実はおススメ スカイランドHARADAで見れる
ドアップ飛行機も載せています

スカイランドHARADAまで家から45分くらいなのですが
この後、氏神様にお詣りもして帰ったので
結局3時間以上のウォーキングとなりました。

ちなみに今日の歩数 19123歩でした(;^_^A

食と健康の知識と、情報にまどわされない方法をみにつけて、楽しく続ける健康づくり講座

健康づくりのサプリや健康食品、一生買い続けますか?

健康づくり講座サムネイルあなたにはこんな経験はありませんか?

ネットやテレビ、広告の情報にまどわれて
健康に良さそう、とつい購入してしまったことは
ありませんか

サプリ 健康食品 ダイエット法 ローカロリー食品
プロテイン 発酵食品 グルテンフリー 低糖食品
栄養ドリンク

世の中には食と健康情報や商品がたくさんあふれています。
ネットやテレビの通販をみていると
何だか不安になったり欲しくなったりしますよね。

わかります、わかります(〃艸〃)

私も太っていた頃は
いろいろなダイエット法の本やサプリを
買ったり

治療法のない難病になったころは
本当にいろんな食事療法や健康法などを調べて
試していました

昨年 メルマガ読者さんを対象に行った
食と健康についての講座やアンケートでは

[jin_icon_checkcircle]「健康情報がいっぱいあって何を信じていいかわからない」
[jin_icon_checkcircle]「どんなものを食べたらいいの?」どこできいていいかわからない

[jin_icon_checkcircle]「食や健康についての知識やアドバイスが欲しい」
[jin_icon_checkcircle]「不安やストレスをつい食べて解消してしまい、不健康だがやめられない」

という声が寄せられました。

このような声が多いのは
食や健康について興味があっても
健康について必要な知識を学べたり
疑問を解消してくれる場所が
少ないのが原因かもしれません

わからないことだから
情報にまどわされてしまうのです

 

食や健康情報の多くは
商品を売るのが目的です。

自社にとってメリットは教えてくれますが
デメリットについては教えてくれません。

また、多くの人は
自分の得た食と健康の情報が
根拠のあるものか調べたり
比較したり分析する
情報の読み解き方をしりません

「この健康法でいいのかな」
「このサプリでいいのかな」
疑問に思っても誰にきいていいかわからない

効果があれば買い続ける
効果がなければ効果が出るまで続ける

でも間違った方法を続けると
健康を失う可能性もあるのですよ

健康を失うと
仕事やお金も時間、そして将来の希望も失います。

私には、仕事と家事と育児で忙しい毎日で
食と健康をおろそかにして
難病になった経験があります。

仕事もお金も時間も希望も
自分と自分の家族の分まで失ってしまいました

だからあなたにはそんな思いをしてほしくないのです。

だからこの講座で学んでほしいのです

この講座で学べるポイントは3つです

①食と健康の知識と 情報の読み解き方

 (知識の健康づくり)

②まどわされたり不安になる心のストレスをとりのぞく
 (心の健康づくり)
③日々食を楽しみ、実践し継続する方法
 (体の健康づくり)

家庭の食事中心の健康づくりを継続すれば
自分だけでなく家族も健康にすることができます。
家族も満足し、医療費はじめお金も節約できます。

この講座の他にない特徴

食と健康の講座はたくさんありますが
この講座の他にはない特徴があります

情報の読み解き方を学ぶことができる

情報にまどわされるのは
知識がないから
不安になるのです。

知識を身につけたうえで
情報をいろいろな角度から見て判断する
「読み解き方」ができるようになると

情報に反応してつい商品を「ポチる」ことが
なくなります

瞑想を取り入れた健康づくり


瞑想を取り入れるのは
脳のおしゃべりをいったんやめる練習のためです

私が今までに食生活相談を受けてきた人の多くは
「食」だけではなく
「ストレス」「将来や健康への不安」があります。

「ストレス」や「不安」が
食生活の乱れや食や健康法へこだわりが強くなったりするのです。

本当に「今」必要なのかが
冷静に見ることができれば

必要のないものに手を出すことがなくなります

ストレスで食べてしまう衝動も減ります

この講座での学び方

☆定期的に配信されるメルマガで知識をつけ実践する

メルマガはすぐに役に立つものばかり。
楽しく実践して継続していきます

 

「意外と知らない! 食と健康の基礎の基礎知識
「すぐに使えて役に立つ! 食や料理の豆知識
「つい作ってみたくなる おいしく簡単レシピ
「もう毎日悩まない!献立のパターン化のコツ

☆動画を何度も繰り返し見て学ぶ
「食と健康の基礎知識」栄養素、食品、などについてわかりやすく説明します。
「食養生について」東洋医学的な観点での食(食品の性質など)についてお話します

講座は何度も学習してもらえるように
動画と
説明のPDFをお付けします

☆オンライン講座&おしゃべり会に参加する
「個別の悩みにこたえる月1回zoom相談」
「疑問と悩みはみんなで共有、気軽に聞いて解決しよう月1回zoomおしゃべり会」

人に聞くとあっさり解決することもたくさんあります
悩みを解消していきましょう

食と健康の知識と、情報にまどわされない方法をみにつけて、楽しく続ける健康づくり講座
料金・特典について

2月1日開講です!

講座は6か月 12か月コースがあります。

基本は6か月コースで学べますが
1年コースは季節の養生や料理の情報は1年サイクルなのでなどが深く学べます
内容は6か月コースよりも深く詳しい内容も学びます

今だけの特典

特典1  第一期生 キャンペーン料金

6か月コース  132000円のところ
66000円(税込み)

12か月コース 264000円のところ
132000円(税込み)

第一期生キャンペーンとして
半額にさせていただきます

1月25日(月)までの価格です
今後この価格になることはありません

お申込みはこちら

特典2 本当においしいおすすめ調味料最新版PDF

(本当においしい塩や醤油など、実際に食べて選んだものです
原材料も表示しています)

本当に1つ1つ食べ比べてます!

 

特典3 保存版 添加物リストPDF

添加物ゼロを目指さなくてもいいのです。でも添加物が何のためにどんなものに含まれているのか
摂り過ぎるとどんな副作用があるのかを知っておくためのリストです

お申込みはこちら

特典4  最高級オリーブオイルプレゼント

☆1月25日までに申し込んでくださった12か月コースの方先着3名様に
㈱TabeTabi直輸入、南イタリア産エクストラヴァージンオリーブオイル
(2020年国内外コンテストで金賞受賞 1本3300円)を
お送りします。健康な食生活にお役に立ててください

お申込みはこちら

特典5 パターン献立写真・動画

専用メルマガで管理栄養士熱量タカコん家の晩ご飯などを例にして
パターン献立の写真 動画を配信します

パターン献立とは
その名の通り
日々の献立をパターン化することで
(毎日同じメニューが続くという意味ではないです)

献立に悩む時間を節約して
できるだけお母さんの時間と心の余裕を増やすために
考案しました

あなたが自分だけでなく
家族や周りにも幸せを広げていけるお手伝いをいたします

 特典6 (12か月コースの「希望者」のみ)

さらに12か月コースの希望者のみ


門外不出】手を出さないで!怪しい健康法の見分け方 
をお教えします

☆文書ではお伝え出来ないので口頭でお伝えしますね

この講座は2月1日開講

ネットで情報を調べて不安になる自分
サプリや健康食品をポチってしまう自分
時間やお金を消費する生活を卒業し

一生役に立つ食と健康を学び実践して
自分も家族もしあわせになる健康づくりをしませんか

特典6は1月25日(月)23時59分までです。


お申込みはこちら

講座に申し込もうか悩んでいる方へ
講座についてご質問やご相談がある方は
こちらのフォームにご連絡ください
zoomにてお答えいたします。

 

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

京都街歩きツアー 和栗専門「沙織」へ!

いよいよ和栗専門 沙織へ

いよいよ今回の京都ツアー、参加者が一番楽しみにしていた
和栗専門 紗織のイートイン です!

今回のツアーで訪れた主な場所

京都スイーツ行列店 和栗専門 紗織に到着!  

和栗専門 紗織に整理券のため
朝7時20分に並んで「だいたい13時位になります」
と言われたのですが、スマホでお知らせメール設定もできるし
LINEでもタイムリーに
「あと何組」というお知らせを確認できます。

だいたい4組で1回更新です。
あと16組です→あと12組です→あと8組です

連絡が来た時は
移動時間があるため13時を少し回りそうなので
大人の礼儀として「遅れます」電話
でもお店は忙しいので、できるだけ時間近くになれば
店のそばにいる方がよさそうですね

13時というお店の予想は
ほぼあっていましたからすごいなあ。
病院の予約でもこのシステムの正確さを見習ってほしい。

30分以上遅れたらキャンセルされるかもしれないから
気を付けてください。

入り口のテイクアウトスペースを通り抜けると
イートイン専用の待つスペースがあります。

和栗専門 紗織 テイクアウトとイートインではメニューが違う

朝撮影しておいた入り口のテイクアウト専門厨房。
瓶に入っているオレンジのは何????

答えは
「メレンゲ」

テイクアウトは予約が要りません。
でもメニューがイートインとは違っています。
歩きながら食べられるように?サイズも小ぶりです。
詳しくは動画をみてくださいね!
↓youtube動画



気に入ってくださったらyoutube動画 チャンネル登録お願いします!
YouTube動画登録

和栗専門 紗織の店内の雰囲気はシンプルモダンな町屋


紗織の2階の席でした。下に見えるのは鴨川。向かいは東山五条。
とても落ち着いた雰囲気です。

繊細さん いらっしゃい!繊細さんこそしあわせになれる!

繊細さんのためのyoutube動画と本を紹介します

繊細さん と言う言葉に反応して
読みに来てくださった方
ありがとうございます

今日は繊細さんが生きやすくなる動画と本の紹介
そして繊細さんだけでなく

すべての人がお互いの考え方を
尊重して

自分の特性個性を
長所として活かして
心地よく生きる方法をご紹介します。

実はうちの娘が繊細さんなのです。

満員電車が苦手
断るのが苦手
リーダー的な役割をいつも果たしているけれど
作業なども全部請け負っていてしんどそう

親としては
「頑張らなくてもいいよ」
とは思うんだけれど

来年は就職。
少しでも楽に生きる方法を早く
見つけられたらいいなと思っていた

ちょうど
「繊細さん」のyoutube動画
中田敦彦さんが本を解説している

娘に
これ見てみない?と一緒に観ていたのですが

。。。。。。

「すごくいい」

と娘と2人で結局関連の動画全種類みてしまいました

((friendly_name))にも
お役に立てればと思って
シェアします

繊細さんとは?

「まわりに機嫌悪い人がいるだけで緊張する」
「相手が気を悪すると思うと断れない」
「疲れやすく、ストレスが体調に出やすい」
「細かいところまで気づいてしまい、仕事に時間がかかる」
という人のことをいいます

HPSというらしいのですが
ご自身もHPSである著者が
繊細さん、という表現をしておられます

繊細の反対が「がさつさん」「無神経さん」だったら
非繊細さんだっていい気はしませんよね。

繊細さんの反対は、非繊細さん、という
表現が優しいです。繊細さんですね!

「繊細さん」(HSP)気がつきすぎて疲れる人へ
今日からできる実践テクニック

前編:

後編:

本はこちら
「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本
著者 武田友紀
https://amzn.to/3oNjXKt

繊細さんというのは「克服」するものではない

中田敦彦さんの別の動画(繊細さんシリーズ3つあります)

「繊細さんの幸せリスト」と言う動画で

「繊細さんこそ幸せになれるんです!」
ってことが解説されてます

繊細さんは
繊細で生きづらいから繊細さを克服、というよりも
自分には大きなメリットがあることに
気づいた方がいいんです。

今日も明日もいいことが見つかる繊細さんの幸せリスト
著書 武田友紀

特にこの「繊細さんの幸せリスト」の動画

この動画、今まで見た
中田敦彦さんの本の解説動画の中で
1,2位を争う位感動しちゃった!

解説をブログに書こうかな、と
思っていたのですが
あっちゃんの動画の説明にはかなわないし
ぜひ観てほしい

と言うことに落ち着いてしまいました
それ位わかりやすくて秀逸な動画です

後編:

繊細さんの幸せリスト動画 見るポイント

*成果主義ではしあわせになれない
「非生産的 無駄なこと」と言う考え方からの解放

*「感じる時間」をとることを許可

*「直感はある」から信じて精度を磨いていく

*「自分のために表現」アウトプット

*「呼応」と「深堀」☆この考え一番共感した!

*どうしてしあわせにアウトプットが必要なのか

*人の意見や声に「呼応」していると
「役割の人」になってしまうってどういうこと?

*「深堀」をすると得られるもの

このポイントを頭において
動画をみてくださいね!

繊細さん、非繊細さんがお互いに幸せな社会へ

この「繊細さん」のシリーズは
いろんな本を読んで解説している
中田敦彦さん曰く

「ビジネス書で言われていることの対極」

さすがあっちゃん!
いろんな本を読む、って
いろんな考え方、視点を養っていくということ

いろんな本を解説している
中田敦彦さんだから伝えられることですね

確かに悩みや解決したいことがある時は
自分のことに置き換えられる本を読みがちです

自分の悩みや視点ばかりじゃなく
対極の人の考え方を学ぶとみえてくることがあるってことですね

ビジネス書では
「人は自分のことをしゃべるのが好き」
だから「聞き役に徹しよう」
という視点が多い

聞き上手の方がビジネスはうまくいくんですよね
(できない人の方が多いから余計に)

でも
繊細さんの本では
「聞き役に回らなくていいんだよ」

そう。聞くのがすでにできていて
それで振り回されている繊細さんには
ビジネス書のように
「人の話を聴きましょう」で
生きていくのは、しんどかったのです。

自分の個性特性にあわせて生きていけばいい

繊細さんも非繊細さんも
お互いの言葉や態度に
傷ついたりイライラするのではなく

お互いにお互いの考え方は違う、と知っていれば
楽なんですね

繊細さんは
人の言葉で傷つくよりも
傷つかなくていい方法を選ぶ
居心地のいい場所を選ぶ
逃げてもいいことを知る
頼ってもいいことを知る

繊細さんは20%、非繊細さんは80%

これって背の高い人、とか言う割合と同じで
少数派、とか思う必要はないレベルなんだって

だから5人に1人は同じ思いをしている
繊細さんは
思ったより仲間がたくさんいる、って
考えていればいい

イラっとするのは自分が得意だから

繊細さんも非繊細さんも

人にイラっとするのは
それが自分の「得意」で人ができていないから。

遅い人にイライラするのは自分が早くできるから
雑な人にイライラするのは自分が丁寧にできるから

自分ができてるからって人を責めることもない

イラっとさせてくれた人には
「私の得意を気づかせてくれてありがとう」
それで終了、って思っていれば
たいていのイライラは収まるよね

そうそう
イライラは70個の病気を作るんだって!

イライラしてうまくいったり
ラッキーなことがおこることはまず、ない

だから
人に対しても自分に対しても
イライラするのは無益です

無益なことはやらないのは
繊細さん非繊細さんも共通です

そうやって

自分も大切、他人も大切を
認めていくのがいいんですね

*この内容はメルマガから引用しました

メルマガの紹介させてくださいね!

自分ファースト(優先)熱量高く好きなことして絶対断然うまくいく自分改造メルマガ

熱量タカコその1

自分ファースト(優先)熱量高く好きなことして絶対断然うまくいく自分改造メルマガ

メルマガ 5年間 毎日~2日に1回のペースで配信しています。
登録は無料。解除も簡単です。

料理、風景などの写真も多いのでできるだけ
携帯ドメイン(@docomoとか@softbank)ではなく
パソコンドメインや@gmail @yahooなどで登録してください

自分ファースト(優先)熱量高く好きなことして絶対断然うまくいく自分改造メルマガ

本当にやりたいことをみつけて自分ファーストに生きる講座始まります

まもなく
「本当にやりたいことをみつけて自分ファーストに生きるためのレッスン」
始まります。

「私の好きなことはなんだろう」
「私の人生はこのままでいいのかな」

自分探しを続けている人
外には答えはみつかりません。
「自己理解」しませんか。
自分の中に眠っている答えを「体系的に」みつけていきます。

特に自分の「好き」「得意」「やりたいこと」
「自分の言葉」で言語化できれば
それがどんなアドバイスよりもココロに残ります。

脳のおしゃべり
「でも」「どうせ」「だって」などとサヨナラする方法も
実践していきます。
まずは無料メルマガ登録してください
https://resast.jp/subscribe/149876/187515