カテゴリー別アーカイブ: お役立ち情報

4つの無料特典付きアンケートに答えていただけませんか

ブログ訪問ありがとうございます。
いきなりですが。。。
アンケートにお答えいただけませんか?

 

あなたのお困りごとで私に解決できることを教えてくださいませんか?

私がもっている知識や経験の中に

「その情報や知識、欲しい!」と
みなさんが

思っているものがあるとしたらどれだろう。

お役に立てることはなんだろう。

どれが本当にお役に立つか、なんて考えても
自分ではわかんないものです。
なので、悩むよりも
お伺いした方がはやい!と
思ってアンケートを作成しました。あなたの役に立つものを

教えてくださいませんか?

教えていただけたら
すごく助かります。

よろしくお願いします。

アンケートにお答えください
*なお特典は11月末までとさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

 

あなたにアンケートをお願いする理由


私がメルマガやブログを
始めたのは6年前?7年前?

当時
自分には何のとりえもないなあと
思っていました。
管理栄養士の仕事も
辞めたいなあと思っていました。
でも
私の経験を誰かに伝えて
役に立ててからやめようと
メルマガを始めました。
病院、障害者施設、
老人施設、社員食堂、幼稚園、
学校給食での
管理栄養士としての経験。
食品会社での品質管理業務の経験。

書いているうちに

仕事と家事育児をこなした経験。
家事は家族の仕事にした経験。
難病を西洋医学を使わずに

克服した経験。

自分迷子になって
セミナージプシーになった経験

 

子供と夫を家に残して
海外に1か月ひとり旅をした経験。
会社を設立した経験。

海外から食品を輸入した経験。

吹奏楽を大人になって続けている経験。
振り返ってみると意外と
いろんな経験をしているんだなあと思いました。
私にとっては人生のただの経験。
(つらい経験含む)
でも
他の人にとっては悩み解消、
かゆいところに手が届く知りたいことや、
役に立つことがあるのなら
お役に立てていただけるように
お伝えしたいと思って書き続けています。
でも、なかなか自分一人では
わからないことがあります。それであなたに
アンケートをお願いしたいのです。
 

アンケートにお答えくださった方への5つの無料特典

アンケートにお答えくださった方に

通常1回1000円~3000円の
5つの講座やセッション、診断
全部受けても無料!にさせていただきます。

(ただし1講座1回、2022年11月末までとさせていただきます)

無料で提供させていただく
4つの特典講座、診断、
セッションを紹介させていただきますね

特典1:質問のチカラで
本当の自分の気持ちに気づく
メンテリングカードセッション

特典2:あなたのその不調、
原因は「体質かも?」
東洋医学による8タイプの体質診断

あなたの体質診断 プラス
あなたに必要な食や習慣の
アドバイスをお渡しします。

特典3:瞑想体験会

「瞑想」「マインドフルネス」
「座禅」など
どれがいいの?と探している方、穏やかに過ごしたいけれど、
なかなかできない、という方の入門編です

特典4:遠隔レイキ(30分)

レイキは簡単に言うと
自然にある「氣」「エネルギー」を
施術者を通じて、伝えることによって
その方の自然治癒力などを
高めるものです。ご説明をさしあげてからの
施術になります。

アンケートはこちら

4つの特典がもらえる
アンケートはこちら(3分で終わります)

アンケートはコチラ

*なお特典は11月末までとさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

2022年の準備。ちくま文庫の文庫手帳買いました。

私は以前この文庫手帳を
10年ほど使っていました。

5年ほど別の手帳を使ってましたか
来年は、文庫手帳に戻します。

5年ぶりに文庫手帳にした理由


あなたはスケジュール帳はスマホ派ですか?
それともノート派ですか?

私はこの数年は
別のスケジュール帳を
ノートを兼ねて購入していました。

今年は
家族とスケジュールを共有するために、
スマホアプリを使い始めたので、
スケジュール帳に書くことが
減りました。


また、メモなどもスマホを使うことも増え、
紙のスケジュール手帳は使わなくなりました。

手帳2000円近くしたのに!
空白多っ!もったいない!

だから
初めは、来年のスケジュール帳は
買うつもりはなかったのです。

ところが、先日
『やっぱりスケジュール帳買おう』
と思う出来事がありました。

家族がスマホを落としたのです。

スマホケースだけでなく
スマホケースに免許証や
マイナカードなども入れていたので

いろんなところに連絡しないといけない!と
真っ青になって探しました。

結局スマホは無事に見つかったのですが、

この時、一番困ったのが
やはりスマホに入れた情報を見れないことでした。

自分自身のことも
振り返って考えてみました。

もちろんパソコンがあれば
スマホとデータか共有できるものは
大丈夫なんだけれど、

スマホがないと身内の
電話番号すら覚えてない。

明日のスケジュールすら覚えてない。

手書きでとったメモは
何となく内容を思い出せるけれど、
スマホのメモだとただ入力しただけで
全然覚えてないんです。

スマホがなくなった時、
充電が切れた時、
災害などが起こった時に
データにアクセスできなかった時の
ダメージも考えて

来年も紙のスケジュール帳兼メモ帳を
買うことにしました。

5年ぶりに

夢を実現するために
夢ノートを始めたい、と思っていたので

日記を書くスペースが程よくある文庫手帳を選びました。

来年こそ、空白の目立つスケジュール帳にせず
メモ魔、スケジュール管理のできる人になるため、12月からならし運転始めます!

===============

2022年をうまく進めるには
12月の過ごし方が大切と聞きました。

スケジュール管理、日記を
習慣にするには時間がかかります。
1月1日からスタートするには
早めに習慣化しないと。

それは紙手帳でも手帳でも同じこと。

だから今日から
2022年1月1日からスタートできるように
ならし運転必要。

やりたいことにフォーカスして
行動し続けて夢を実現したいですね。

2022年にあなたも理想の自分づくりをスタートさせませんか?

心と体と思考を整えながら、理想の健康、人間関係、ライフスタイルを実現する講座開講準備しています。

まずは無料メルマガを読んでみませんか?

登録無料、解除も、3秒で簡単です。

https://resast.jp/subscribe/65000/1627849

祝♪緊急事態宣言解除キャンペーンのおしらせ

祝!緊急事態宣言解除!

緊急事態宣言、やっと解除となりましたね!
待ってました!

私も、10月1日
さっそく、久しぶりに、久しぶりに
リアルな演奏会に行ってきましたよ(*´艸`)!

ところで、せっかくの緊急事態宣言解除ですが
不調を訴えている人が多いようです。

食養生ナビゲーターであり、
管理栄養士の仕事をしている私のところにも
不調を訴える相談が次々と寄せられています。

今の時期は
夏の疲れが出てきたり、
1日の気温の変化が大きいので、

体調を崩されている方が多いようですね。

また東洋医学では、秋は
気持ちの面でも不安や
不調が起こりやすい時期と言われていますが

今年は特にコロ⭕️で外出自粛や、

人とのコミュニケーションがとりにくくなり、

リモートワークで
生活スタイルが変わったりして、

ストレスも少しずつ溜まっているので

余計不調の方が増えているのかもしれませんね。


でも
食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋!
紅葉やドライブなどお楽しみ満載の時期です。

ココロやカラダの悩みをスッキリさせて
楽しく過ごしたいですよね!

何だかモヤモヤと不調が続く、
そこでそんなあなたのためにお役に立ちたいから!

祝!緊急事態宣言解除!キャンペーン!

プレゼントを3つ用意いたしました!

その1 「お悩み解決 ワンポイントアドバイス」


「最近、よく眠れない」
「便秘がずっと続いている。。。」
「だるいのは、更年期だから?年齢のせい?」
「将来のことを考えるとなんだか気持ちが沈んでしまう」
「モヤモヤとした不調を少しでも減らせる方法はありますか?」

などなど、、、
食養生ナビゲーターであり、管理栄養士の長谷川葉子が、
あなたの不調について

ヒアリングシートをもとに、
東洋医学と西洋医学の両方から分析
し、

今すぐ改善できる方法を
「ワンポイントアドバイス」として
録音してプレゼントいたします♪

その2 秋の不調に効くおすすめの食材5つ 教えます

「秋におちいりやすい不調とは?」
秋の不調に効くおすすめの食材5つ」

『免疫力をアップする秋の養生法』

について解説した音声録音を
キャンペーン期間限定で
特別にプレゼントいたします。

その3  エクストラヴァージンオリーブオイル10%オフクーポンプレゼント

2020年、20212年連続オリーブオイルコンテスト
オリーブジャパンⓇで金賞!

その他オリーブオイルのコンテストで賞を獲得している
エクストラヴァージンオリーブオイルです。

 

キャンペーン限定
250ml36003240で購入できる
10%OFFの特別価格クーポンを
プレゼントいたします。

祝!緊急事態宣言キャンペーンで
この3つのプレゼントを受け取りたい方は

コチラよりお申し込みください。

なお、このキャンペーンは限定10名
女性に限らせていただきます。

キャンペーン締め切りは

10月16日(土)23時59分です

キャンペーン応募メルマガフォームはこちら

「朝起きるとだるい」原因と対策は?

寝起きがだるい原因は?

40代経営者より相談を受けました。

内容は
『朝起きるとだるい原因は、どんな原因があるんでしょうか?
睡眠不足でしょうか』

というものでした。

寝起きにだるいと感じる原因にはいろいろあります。

でも単に睡眠不足なら数日多めに寝れば治ります。
きっとそれならご相談されなかったことでしょう。

でも、寝てもずっとだるさがとれない。

そんな時は

副腎が疲れているのかもしれません。

 

不調の原因 副腎の疲れって?

副腎とは腎臓の上にある臓器で、
体を調整する様々なホルモンを分泌しています

ストレスに対抗するホルモンやカラダの炎症を抑える
「コルチゾール」というホルモンも
副腎でつくられています。

コルチゾールはストレスが増えると分泌されるので
「ストレスホルモン」とも呼ばれています。

ストレスとは、精神的なもの以外にも、
外の気温や気圧や湿気なども含まれます。

副腎が疲れている、というよりも
自律神経が乱れている、という方が
わかりやすいかもしれません。

 

ところで
ストレスホルモンのコルチゾール
目を覚ますときに分泌され、夜になるにつれ
減っていくホルモンなのですが

ストレス過多になるが
コルチゾールが夜にも分泌されて
睡眠障害を引き起こします。

 

また、慢性的にストレスがたまり
コルチゾールの分泌が多くなりすぎると

インスリンなど他のホルモンの分泌にも影響を及ぼして
低血糖うつのような状態を引き起こしてしまうのです。

食生活や生活習慣、環境の変化、季節の変わり目など
いろいろな影響がおありのご様子でしたが

この方へのアドバイスは
すぐにできて効率の高い方法として

朝ウォーキングで日光浴+軽い運動
深呼吸をおすすめしました。

朝のだるさ解消のために朝ウォーキングおすすめの理由


朝ウォーキングをおススメした理由は
副腎の疲れによるホルモンバランスをとりもどすためです。

朝日を浴びることで、
「セロトニン」という、神経伝達物質が分泌されます。

セロトニンは脳を活性化し
精神を安定させるので「幸せホルモン」ともいわれています。

またこのセロトニン
睡眠ホルモンである「メラトニン」というホルモンの原料になり

夜の睡眠の質が良くなることで、
だるさの原因となる物質を分解できるようになります。

また朝日を浴びることで体内時計がリセットされ
コルチゾールの分泌が正常に働くようになり
インスリン他、他のホルモンとのバランスもよくなります。

ウォーキングでカラダの血液などの循環もよくなり
腸や脳も活性化され
自律神経も整い、免疫力もアップします

相談者の食生活や生活習慣をお伺いしていると
不調の原因は1つではないかもしれません。

でもまずは、
朝ウォーキングで様子をみていただくようにしました。

睡眠に効くサプリや疲れに効く食べ物など
世の中には情報がたくさんあふれていますが

それらは対症療法でしかありません。

一度にいろいろなことを試すと
余計ストレスになりますし
何が不調の原因かわからなくなり、

根本的な生活習慣を改めずに
取り入れることばかりを増やしていては
不調の原因を増やしてしまう事にもなりかねません。

このように健康のアドバイスは
その方の生活習慣や環境などによって
できることから行っていくようにさせていただいております。

不調はカラダのサイン。未病のうちに対策を

未病という言葉をご存知ですか。
病気ではないけれど、不快または不調である不健康な状態です。

病気にいきなりなることはありません。
必ず、何らかの変化やサインがあります。

不調は未病の状態。カラダのSOSサインです。

小さな不調のうちにカラダとココロを元に戻すこと
普段から病気にならないような生活を送ること
それが養生です。

養生というのは
特別な薬やサプリや食品をとる必要はありません。

少しの知識と小さな実践の継続で
大難を小難に、小難を無難にすることができます。

日々読むだけで役に立つ
心と体を健康にする食養生とメンテナンス
無料メルマガはこちら

 

無料メルマガ登録はこちら

繊細さん いらっしゃい!繊細さんこそしあわせになれる!

繊細さんのためのyoutube動画と本を紹介します

繊細さん と言う言葉に反応して
読みに来てくださった方
ありがとうございます

今日は繊細さんが生きやすくなる動画と本の紹介
そして繊細さんだけでなく

すべての人がお互いの考え方を
尊重して

自分の特性個性を
長所として活かして
心地よく生きる方法をご紹介します。

実はうちの娘が繊細さんなのです。

満員電車が苦手
断るのが苦手
リーダー的な役割をいつも果たしているけれど
作業なども全部請け負っていてしんどそう

親としては
「頑張らなくてもいいよ」
とは思うんだけれど

来年は就職。
少しでも楽に生きる方法を早く
見つけられたらいいなと思っていた

ちょうど
「繊細さん」のyoutube動画
中田敦彦さんが本を解説している

娘に
これ見てみない?と一緒に観ていたのですが

。。。。。。

「すごくいい」

と娘と2人で結局関連の動画全種類みてしまいました

((friendly_name))にも
お役に立てればと思って
シェアします

繊細さんとは?

「まわりに機嫌悪い人がいるだけで緊張する」
「相手が気を悪すると思うと断れない」
「疲れやすく、ストレスが体調に出やすい」
「細かいところまで気づいてしまい、仕事に時間がかかる」
という人のことをいいます

HPSというらしいのですが
ご自身もHPSである著者が
繊細さん、という表現をしておられます

繊細の反対が「がさつさん」「無神経さん」だったら
非繊細さんだっていい気はしませんよね。

繊細さんの反対は、非繊細さん、という
表現が優しいです。繊細さんですね!

「繊細さん」(HSP)気がつきすぎて疲れる人へ
今日からできる実践テクニック

前編:

後編:

本はこちら
「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本
著者 武田友紀
https://amzn.to/3oNjXKt

繊細さんというのは「克服」するものではない

中田敦彦さんの別の動画(繊細さんシリーズ3つあります)

「繊細さんの幸せリスト」と言う動画で

「繊細さんこそ幸せになれるんです!」
ってことが解説されてます

繊細さんは
繊細で生きづらいから繊細さを克服、というよりも
自分には大きなメリットがあることに
気づいた方がいいんです。

今日も明日もいいことが見つかる繊細さんの幸せリスト
著書 武田友紀

特にこの「繊細さんの幸せリスト」の動画

この動画、今まで見た
中田敦彦さんの本の解説動画の中で
1,2位を争う位感動しちゃった!

解説をブログに書こうかな、と
思っていたのですが
あっちゃんの動画の説明にはかなわないし
ぜひ観てほしい

と言うことに落ち着いてしまいました
それ位わかりやすくて秀逸な動画です

後編:

繊細さんの幸せリスト動画 見るポイント

*成果主義ではしあわせになれない
「非生産的 無駄なこと」と言う考え方からの解放

*「感じる時間」をとることを許可

*「直感はある」から信じて精度を磨いていく

*「自分のために表現」アウトプット

*「呼応」と「深堀」☆この考え一番共感した!

*どうしてしあわせにアウトプットが必要なのか

*人の意見や声に「呼応」していると
「役割の人」になってしまうってどういうこと?

*「深堀」をすると得られるもの

このポイントを頭において
動画をみてくださいね!

繊細さん、非繊細さんがお互いに幸せな社会へ

この「繊細さん」のシリーズは
いろんな本を読んで解説している
中田敦彦さん曰く

「ビジネス書で言われていることの対極」

さすがあっちゃん!
いろんな本を読む、って
いろんな考え方、視点を養っていくということ

いろんな本を解説している
中田敦彦さんだから伝えられることですね

確かに悩みや解決したいことがある時は
自分のことに置き換えられる本を読みがちです

自分の悩みや視点ばかりじゃなく
対極の人の考え方を学ぶとみえてくることがあるってことですね

ビジネス書では
「人は自分のことをしゃべるのが好き」
だから「聞き役に徹しよう」
という視点が多い

聞き上手の方がビジネスはうまくいくんですよね
(できない人の方が多いから余計に)

でも
繊細さんの本では
「聞き役に回らなくていいんだよ」

そう。聞くのがすでにできていて
それで振り回されている繊細さんには
ビジネス書のように
「人の話を聴きましょう」で
生きていくのは、しんどかったのです。

自分の個性特性にあわせて生きていけばいい

繊細さんも非繊細さんも
お互いの言葉や態度に
傷ついたりイライラするのではなく

お互いにお互いの考え方は違う、と知っていれば
楽なんですね

繊細さんは
人の言葉で傷つくよりも
傷つかなくていい方法を選ぶ
居心地のいい場所を選ぶ
逃げてもいいことを知る
頼ってもいいことを知る

繊細さんは20%、非繊細さんは80%

これって背の高い人、とか言う割合と同じで
少数派、とか思う必要はないレベルなんだって

だから5人に1人は同じ思いをしている
繊細さんは
思ったより仲間がたくさんいる、って
考えていればいい

イラっとするのは自分が得意だから

繊細さんも非繊細さんも

人にイラっとするのは
それが自分の「得意」で人ができていないから。

遅い人にイライラするのは自分が早くできるから
雑な人にイライラするのは自分が丁寧にできるから

自分ができてるからって人を責めることもない

イラっとさせてくれた人には
「私の得意を気づかせてくれてありがとう」
それで終了、って思っていれば
たいていのイライラは収まるよね

そうそう
イライラは70個の病気を作るんだって!

イライラしてうまくいったり
ラッキーなことがおこることはまず、ない

だから
人に対しても自分に対しても
イライラするのは無益です

無益なことはやらないのは
繊細さん非繊細さんも共通です

そうやって

自分も大切、他人も大切を
認めていくのがいいんですね

*この内容はメルマガから引用しました

メルマガの紹介させてくださいね!

自分ファースト(優先)熱量高く好きなことして絶対断然うまくいく自分改造メルマガ

熱量タカコその1

自分ファースト(優先)熱量高く好きなことして絶対断然うまくいく自分改造メルマガ

メルマガ 5年間 毎日~2日に1回のペースで配信しています。
登録は無料。解除も簡単です。

料理、風景などの写真も多いのでできるだけ
携帯ドメイン(@docomoとか@softbank)ではなく
パソコンドメインや@gmail @yahooなどで登録してください

自分ファースト(優先)熱量高く好きなことして絶対断然うまくいく自分改造メルマガ

本当にやりたいことをみつけて自分ファーストに生きる講座始まります

まもなく
「本当にやりたいことをみつけて自分ファーストに生きるためのレッスン」
始まります。

「私の好きなことはなんだろう」
「私の人生はこのままでいいのかな」

自分探しを続けている人
外には答えはみつかりません。
「自己理解」しませんか。
自分の中に眠っている答えを「体系的に」みつけていきます。

特に自分の「好き」「得意」「やりたいこと」
「自分の言葉」で言語化できれば
それがどんなアドバイスよりもココロに残ります。

脳のおしゃべり
「でも」「どうせ」「だって」などとサヨナラする方法も
実践していきます。
まずは無料メルマガ登録してください
https://resast.jp/subscribe/149876/187515

 

【注意】「ウイルス感染に効く、予防できる 栄養素、食品、サプリ」に騙されないで!

新型ウ〇ルス感染に効く、予防できる
食品やサプリ、栄養素ってあるの?

「新型ウ〇ルスに効く、予防できる食品、サプリ、栄養素」

などの情報に

絶対に手を出さないでください。

消費者庁からもそのような商品に

注意勧告が出ています。

新型コロナウイルスに対する予防効果を標ぼうする商品の表示に関する改善要請等及び一般消費者への注意喚起について

 

購入しようと思った人

冷静に考えてください。

世界中で今、

多数死者が出て

医療崩壊まで招いている状態なのです。

 

そんな強力な

ウ〇ルス感染に効くまたは予防する

健康食品やサプリはありません。

 

いや、もしあるのなら

その効果誰が試したの?

世界に配ってあげて。。。

って感じですよね。

 

冷静に、世界がこのような状況なのに

簡単に素人が手に入ることを疑ってください。

情報弱者にならないでください!

でも、免疫力アップの食品なら大丈夫かな
もしかかったときに軽く済むのでは?

と考える人もいるかもしれませんね

免疫力アップ食品やサプリなら役に立つ?

免疫力アップする食品やサプリが
少しでも予防になれば

と考える人もいるかもしれません

ネットなどで調べても
「ウ〇ルス予防、免疫力アップの食品」と

免疫力を高める食品や栄養素の記事を
みかけます。

でも

食事ではなかなか摂れない栄養素だから、と

免疫力を高める健康食品や栄養素の入った
サプリの広告もご親切に載っていたりします。

 

記事を読んでいるうちに

「免疫力アップの食品
とっておいた方がマシのかも」

と思うかもしれません

 

でもほとんどの食品って
含有量の多い少ないはあるにしろ

免疫力アップにつながる
栄養素が、
何かしら1つは含まれているんですよね。

例えば野菜には食物繊維が含まれています。

食物繊維は
腸内をきれいにし環境を整え
免疫力アップ、ですよね。

免疫力アップの食品できあがりです。
記事もかけます。

1ミクロンでも含まれていたら
「含まれています」は嘘じゃない。

粉末の食物繊維、ちょっと入れたら
もう免疫力アップのサプリ出来上がりです。

パチパチパチ!

免疫力アップにサプリや健康食品ではなく、食品ならどうなの?

サプリや健康食品はやめて

野菜食べとけば

免疫力アップするから

ウイルスに感染しない、病気にならない

 

というわけにはいきません。。。。

 

免疫力ダウンする生活習慣や食生活を

帳消しにしてもらえる、

というわけではありません。

 

 

想像してみてください

あなたがもし

徹夜した後に大雨の中、
傘もなく1時間歩いたあとで

 

 

「牛肉には免疫細胞を強化する亜鉛」

免疫細胞を作る「たんぱく質」が多く含まれているから

免疫力アップするぞ!

 

「牛肉ステーキ」

食べたら

雨に濡れた

びしょびしょ状態の

 

「今」

 

風邪ひかないで済むと思いますか?

 

・・・・

・・・・

 

 

なわけないですよね。。。。(;’∀’)

 

3日前に牛肉ステーキを食べていたから

「あの時の牛肉が私を風邪から救ってくれた!」

 

というのも、ないだろうなと

推測できると思います。

免疫力は

 

 

風邪をひかなかったとしたら

ある食品がたまたま免疫力として

働いたのではなく

 

自分の中で

免疫「力」が

うまく機能して

体を守った結果なのです。

 

でも

もし

風邪をひきたくないのならば

 

免疫力をアップしたいと

牛肉を食べるよりも

 

徹夜数日続けない

大雨には傘をさす

悪条件の中を

1時間も歩かなくていい方法を考える

 

といったカラダを守る行動を

つまり予防を

行うべきだということが

わかりますよね。

 

 

雨に打たれて体力消耗して

体温が下がって胃腸が冷えているところに

 

肉食べることで胃腸がダウンして

風邪を治すどころか、体調を崩すかも

しれませんよね

 

極端な例を書きましたが

食事は健康にとって大切ですが

 

健康はすべては「食」だけで

できているのではありません

 

「睡眠」「栄養」「運動」「心の状態」

などいろいろな要素が組みあわさって

免疫力となります

 

特に

今世界を震撼させている

ウイルス感染は

 

高血圧 糖尿病など

普通の病気や症状とは違います。

 

高血圧や糖尿病など

自分の機能の低下や異常ではなく

 

自分のカラダと

侵入者との戦いなのです。

 

ウイルスは他の生物の

体内でのみ勢力を増やすことが

できるので

できるだけ自分の仲間や

陣地を増やしたいのです

 

 

自分の免疫力という兵士が

負けたり、侵入を許してしまったら

 

どんどん

自分のカラダという

陣地が侵されていくのです。

 

 

だから一番いいのは

免疫力アップの食品を摂るのではなく

ウ〇ルスに出会わない事なのです

 

 

 

出会って自分のカラダの兵士が

劣勢になってしまったら

食事で、というよりも

体から

追い出すかやっつけるしかありません。

 

 

だから

コロ〇を防ぐ食品とか

免疫力アップする食品を摂って

コロ〇からカラダを守ろう、というよりも

 

 

 

ウイルスにはとにかく

「出会わない」

 

「密閉」「密集」「密接」を避ける

 

そして

食や睡眠運動、ストレスコントロールなど

総合的な生活習慣をみなおして

 

免疫力の無駄遣いを減らしましょう

 

免疫「力」(機能)が正しく作用するように

しておきましょう

 

 

 

 

 

というのが

ただしい守り方なのです。

 

運動はできなくても

家でラジオ体操でカラダの循環や

 

自律神経を調整するために

前に書きましたが

1日に1回は

ゆったりとした深い呼吸をやりましょうね!

外出禁止令!?「備蓄すべき食品は?」「災害備蓄との違いは?」その1

世界中で外出禁止令!!日本は?

新型コロナウイルス感染症対策のため、
すでに海外の多くの国で、外出禁止令が出されています。

今備蓄すべき食品は何?
災害備蓄との違いは?

私が、
災害備蓄にプラスして、
新型コロナウイルス感染症対策に合った備蓄を、
早めに準備するように、と

メルマガ読者さんに
呼びかける記事を書いたのは
2020年3月下旬でした。

2020年4月5日現在
あの時とは
世界も日本も、状況が全く違います。

 

海外在住の日本人からも

「日本人 楽観的過ぎ!」
「日本人 もっと危機感を持って!」

と投稿や動画が配信されています。

↑youtube動画
ニューヨークハーレム在住の女性も
本気で、日本にメッセージを
送っています。

日本でも初めは、
不要不急の外出の
自粛を呼びかけるだけでしたが

どんどん状況が変わってきています。

日本人は海外に比べて
衛生意識が強いから被害が増えていない
なんていう意見も出ていましたが

ヨーロッパやアメリカの
爆発的な増加のしかたを見ていると
今から一気に増える可能性があります。

日本でも、
外出禁止令が出る可能性があります。

外出禁止令が出る前に知っておくべき!
災害備蓄プラス
コロ〇ウイルス対策用備蓄の違い

外出禁止令が出たら
一番困るのは
食事ではないでしょうか

「災害備蓄の食品ならもう家に用意しているよ」

という方もおられるかもしれません。

「今ある災害備蓄の食品を追加」

しようとしている人も
いるかもしれません。

でも

「災害備蓄の食品」と
「外出禁止令がの備蓄食品」との

違いをご存知ですか。。

そして今から準備できる心構え

災害時とは違った備蓄と心の準備について

管理栄養士歴29年の熱量タカコが

お伝えしていきます。

災害備蓄の食品の考え方・ポイント


地震や集中豪雨などの
いつ起こるかわからない災害に備えて
備蓄食品を用意する時の考え方とポイントは

*ライフラインが止まる恐れがある
 調理せずに食べられるもの
またはカセットコンロなどを使って調理できるもの

* 避難や救助が来るまでまず命を守るためのもの
 自宅から、避難することになるかもしれない。
 命の安全を守るのが最優先。

水やエネルギー補給が最優先家庭での食料品の備蓄は、

「最低でも3日分、できれば1週間分程度が必要」です。

*いつ起こるかわからない
 備蓄を切らさないことが大切

 常温で保存可能で
 賞味期限の長い缶詰やレトルト食品
 カップラーメン
 などを用意しているご家庭が多いのではないでしょうか

今後海外からの
商品が入ってこなくなる可能性があり

国産の食品も、
品薄になる可能性が高くなります。

台風などの災害でも
一瞬にして
急にスーパーやコンビニで
商品がなくなるのですから

パニックになって
お店に殺到して
新型コロ〇に
感染することのないように

買い占めるのではなく
前もって準備しておきたいものです。

では外出禁止令が出て
外出できなくなった時のことを考えて

備蓄はどうすればいいでしょうか

外出ができなくなる前に 備蓄の考え方・ポイント



新型コロ〇ウイルス感染症防止の
外出禁止令が出る前に
備蓄は用意しておきたいですよね

備蓄について

ぜひとも覚えておいてほしい
考え方とポイントについて述べていきます。



害備蓄食品にプラスして用意する

*できるだけ日々の生活に近い食生活が送れるように

備蓄だけでなく健康備蓄も大切

 

災害備蓄食品にプラスして用意する

災害備蓄食品は、
すでに用意されていますか?

災害備蓄食品と
新型コロ〇ウイルス感染症対策の
備蓄は
両方用意したほうがいいです。

外出禁止令で、自宅待機の時に、
災害が起こらないとは、限りません。

外出禁止令が長引き、
コロ〇対策の
備蓄食品が尽きた時に、

ストックとして災害備蓄が
あると安心です。

できるだけ日々の生活に近い食生活が送れるように

地震や台風の時は
数日間の備蓄があれば

避難所などで
他の地域から
食糧などが届くという可能性があります

それまで
インスタントラーメンなどの
加工品で
持ちこたえることが
できるかもしれません。

でも
新型コロ〇感染症で
外出禁止令が出た時には

いつまで続くのかわかりません。

全世界の物流がストップする可能性もあります

体調を崩しても
病院に行けない可能性が高いです

体調を崩さないように
健康管理するためには

普段の食事に近い食品、
健康や栄養を考えた食品を
備蓄しておくことが大切です。

用意すべき備蓄食品は

具体的には

冷凍野菜や肉、乾物などを
加えた備蓄をすることです。

保存の具体的方法やおススメなど
詳細については
長くなるので
その2
 で述べていきます

今から健康備蓄をする!

今すべきこと

今から体調を崩さないように
食生活を整えてほしいのです

健康備蓄です!

今冷凍加工食品や
インスタント食品などを食べている人は

具体的に姿のわかる食品

つまり加工品ではなく

「肉」「魚」「卵」「野菜」
食べておいてください

というのは
その生物自体にある
味、食感、栄養価
栄養価では測れない

生命パワーがあります。

食品は
加工すればするほど
時間も経ち、
添加物なども加えられ

その栄養効果も
体に及ぼす良い影響も
減ってしまいます

加工品に使われる肉や魚などの
原料は

そのまま食べるものよりも
品質が悪いものも多かったり

添加物や脂肪や糖や塩分を
たくさん含んでいます

加工品に含まれる
よけいな添加物などの
毒素を排出するために
内臓に負担をかけたりします。

 

また
人間のからだというものは

いろいろな栄養素や酵素などが
複雑に組み合わさって作られ

すぐに作用するものも
長くかかるものもあります

免疫力も
免疫力を上げる食品を食べれば
良いわけではありません。

免疫力が強すぎても
体の機能にマイナスの影響を及ぼします。

免疫力というのは
持続的な食生活や運動や
休息などで整えることで
適切に作用するのです。

もし食事や睡眠、
運動やストレスをうまく管理して
健康を保てていたのなら

自宅待機で
たとえ数か月
食生活の質が下がったとしても

普段から質の低いものを
食べている体よりは
ずっと持ちこたえることができます

新型コロ〇対策で
外出禁止令が出て自宅待機をするまでに

備蓄と同じくらい
今健康備蓄をすることが大切です

健康備蓄のために具体的にできること

健康備蓄について述べましたが
今は食の健康備蓄はしやすい時期です。

というのは
旬の食品が安くたくさん出回っています

旬の野菜、きのこ、果物、魚などは
味が良いだけでなく
栄養が豊富に含まれています。

生鮮食品が比較的簡単に手に入る
今のうちに
購入して
しっかりと食べておきましょう。

野菜などは
茹でて冷まして
冷凍保存用袋に入れて
保存すれば備蓄になります。

(家庭での衛生を考えると
1か月以上の保存はおすすめしません)

 

生産者や働いている人のことも考えよう

今新型コロナウイルス感染症のせいで
学校が休校になったり
外食が自粛ムードで

多くの生産者が
生産した商品が売れずに
苦しんでいること

特に学校給食専門で
子供たちのために生産していた
生産者にとっては

急に納入先を閉ざされて
本当に大変だと思います

その中でも

こんな時だからと

経営が苦しくても
頑張って生産・出荷を
続けておられる生産者の方々

それを運んでくださっている
配送の方々

販売してくださっている
お店のおかげで

今まだ生鮮食品が
手に入るのです

だから
不要不急の外出は
もちろんやめた方がいいですが

今頑張ってくださっている
生産者のこと

その商品を運んでくださっている人々
販売してくださっている人々のことを
思って

加工食品やレトルト食品を
普段の食事に使うよりも

頑張って作っている生産者のためにも
自分たちのためにも
売れ残る食品を減らし

可能な限り
生鮮食品を買いましょう

そしてウイルスの影響が
収束した後にも

生産者さんが作り続けられるように

食が手に入るようにするために

社会が早く
健康を取り戻せるようにするためにも。

 

その1 まとめ

[box05 title=”今回の内容のおさらい”]

*日本でも海外のように外出禁止令が出る可能性がある。
*外出禁止令が出た時の備蓄食品と
災害備蓄食品は違う
*災害備蓄食品の考え方とポイント
*ウイルス感染防止による外出禁止令の備蓄の考え方とポイント
*今から準備すること
*健康備蓄
*家族の健康だけでなく社会のために生産者のためにできること

[/box05]

その2 で
具体的に備蓄するべき食品の保存方法などについて
お伝えしますね。

もし、いち早く
心と体とお財布(経済)の健康について
知りたい人は

ぜひブログに登録してください
登録無料
解除も簡単

 

 

[box06 title=”あわせて読みたい”]
食品添加物って良い?悪い?前半 
食品添加物は良い?悪い?後半 体への負担が少ない食品選び[/box06]