月別アーカイブ: 2022年8月

朝、30分以内で栄養の整った弁当作りと片付けができる3つのコツ

 

朝のお弁当作り、大変ではないですか?

でも冷凍食品は使いたくない。。。

朝忙しくても冷凍食品や加工品を使わず
30分以内に弁当作りと洗い物を済ませ
しかも栄養バランスも整う3つのコツ
お話します。

 

 

その前に

どうして私が弁当について
お話しできるのか

簡単に私の話をさせてもらいますね。

 

学校給食課で弁当の献立を担当していました

私は某市の教育委員会の
学校給食課で、
中学校弁当担当の
管理栄養士をしていました。

献立を作成したり(もちろん栄養価も)
弁当会社に手順や工程、盛り付けを
指示したりしておりました

家族の弁当を20数年作り続けてきました

また朝家族3人の弁当を作り
朝8時には洗濯と食器の洗い物を終えて
家を出ないといけなかったので
朝の弁当作りは時間との戦いでした

仕事でも家庭でも弁当を作り続けてきて
わかったことがあります

 

仕事や家族のために弁当を作ってきてわかったこと

私は仕事でも家庭でも

「いかに遅延なく弁当を時間内に作るか」
「いかに食中毒を起こさない安全な弁当を作るか」
「いかにお弁当箱を開けて、おいしそう♪と思えるか」
「いかに見栄えもおいしさも栄養価も整っているか

を考え続けてきました。

経験から分かったことは

作る人の時間の余裕がないと
味や出来栄えも悪くなる。

時間がないと加熱や冷却ができず
食中毒の危険性も高くなる

そして加工品(冷凍食品)の(特に弁当用)
品質は非常に悪いからできるだけ使わない方がいい!!

食品会社に請求した詳細なデータを見て愕然

市販の食品の食品表示や商品をみていたらわからない
裏事情をしれば愕然!

使用されているくず肉の姿を見れば愕然!

もしあなたが冷凍食品(特に弁当用)を
使っている場合
ちょっと質問です

なぜ弁当を食べているのにおなかがすくの?


弁当用の冷凍のおかずを入れている場合

お子さんやご家族が
いつもごはんまでにお菓子を食べたり
間食することはありませんか?

実はエネルギーは足りていても
「必要な栄養素」が足りていないから
おなかがすくんですよね。

材料の品質が悪いから
油や糖や調味料や添加物で
ごまかした食べ物は

エネルギーはあるけれど
実質の栄養価はない食べ物です

しかも加工品に多く含まれるリンは
カルシウムなどのミネラルの吸収を
阻害します。

お腹がすくからと
お菓子を食べたり
パンを食べたりして

そのお菓子やパンにも
添加物や糖や脂肪がたっぷりだったら

疲れやすかったり
集中力が続かなかったり
すぐイライラしたり
喜怒哀楽が激しかったり

心も体も不調を起こしてしまいます

 

 

 

でも、朝は忙しい。。。

 

じゃあどうすればいいかというと

 

 

時間をかけずに
冷凍食品をできるだけ使わない
栄養バランスの整った
お弁当を作るコツを知ればいいのです

そのコツは3つあります

 

時間をかけずに栄養バランスの整ったお弁当を作る3つのコツ

①「献立と作り方をパターン化する」

弁当作るのに時間がかかるのは
迷う時間や無駄な動きが多いからです

弁当の料理のパターンや
手順が決まっていたら

材料が違っていても
やることは同じです

作業も早くなります

 

で。
実は栄養価は
パターン献立にすると整うのです。

お弁当だと大きさが決まっているので
パターンを作りやすいのです

 

②作業を同時並行する

例えば玉子焼きを焼いている間に
オーブントースターで調理
電子レンジで調理 を
並行して行えば
調理時間は大幅に短縮します

 

③洗い物をできるだけ増やさない工夫

私はたまご焼きを1番に焼きます

たまご焼いたあとはそんなに汚れてないので
さっと拭いて次の炒めものなどに使います

終わったらキッチンペーパーで
さっとふいてから洗い物をします
(これはほんの一例です)

 

弁当を制すものは晩御飯も制す

短時間で栄養価の整うお弁当のコツは
パターンと段取りだけ

器用とか作業が早いとか
関係ないのです

パパっと済ませて
何も考えなくてもできる型があれば
習慣にしてしまえばもう面倒くさくない

そして
栄養価も整うパターンを知れば

晩ご飯の献立も
困らなくなります

さらに
自分の体質に合う食材などを
献立に入れると

カラダはますます健康になるのです

栄養価を計算する必要はありません

ラクにおいしく楽しく健康になるコツを知りたくありませんか

もっと
おうちごはんの内容を充実させて
料理の負担を減らす方法を知りたくありませんか

しかも自分の不調が減り
カラダもココロも整う方法です

年齢を重ねて料理を作るのが
しんどくなってきたときにも

「簡単ラクラクおうちごはん筋力」を
鍛えておくことで役に立ちますよ

 

=================

あまり細かいことを考えなくても
栄養価が整う献立

ぶきっちょでも冷凍食品や
加工品に頼らずに食事が作れるようになる
方法も学べます

9月に講座を行います

まずはメルマガに登録してみませんか


読むだけでココロとカラダが整う食と健康メルマガ
無料です。

日々役に立つおうちごはんのコツ、
ココロカラダ思考を整える方法などを
発信しています

詳登録はコチラ

 

こだわりのごま油をきっかけに大人の学ぶ力を考える

ごま油をごまかさない!山田製油 へんこ社長のライブ配信

イタリアオリーブオイル
販売している長谷川。
ごま油には興味ないと
思ってませんか?
ノンノン。
#調味料ヲタク なんで
実はごま油にもかなりヲタクです。
今日は
京都の こだわりごま油のお店
#山田製油さんと
#neoベジタリアンerico さんの
ごま油裏事情も聴けるライブ配信を
むっちゃ楽しく聴いておりました。

 

山田製油へんこ社長のお話

山田製油 へんこ社長の
エクストラヴァージンごま油 の

こだわり、

ゴマへのこだわり!

熱い!
熱い!
こだわりの職人の萌えポイント見るの
好きです
うちのオリーブオイルと
こだわりポイントが似てるので
うんうん、頷きまくり!
そして
オリーブオイルと裏事情が
似ている
『ゴマよ、お前もか!』
油業界のビジネス裏トークも出ております^_^

写真はサイトからお借りしました

そして一緒にいるNeoベジタリアン
erico  さんは
関西弁のオモロいトークと
#インドのお菓子  #イマルティを
動画で作ってるのをみると
むちゃくちゃおいしそう!

画像はericoさんではなく(;・∀・)
https://wikijp.org/wiki/Imartiより
お借りしました
ちなみに
インドは油が悪いお店が多くて
ericoさん曰く
いつもおなか壊すって
ですよねーーーー!
インドでは添加物たっぷりの
キンキンに甘いシロップにつけて食べる。など
ですよねーーー。
想像できる。

歯を砕くような甘さのアジアンスイーツ。

動物性食品を否定しないneoベジタリアン、いいですね。
neoベジタリアン ericoさんのファンになってしまった!
おいしく楽しく健康にを実践してる人だなあと。

写真はサイトからお借りしました https://neovege.com/


neoベジタリアン ericoさんのサイト
https://neovege.com/

 

長谷川は難病を克服した体験から
東洋医学で物事を考えるので
ヴィーガンは体質に合っている人しか無理だなと思っていますから
neoベジタリアンのericoさんに
すごく共感できます。サイトをぜひご覧くださいね
話を元に戻して。。。
製造者さんや料理家さんの
リアルな話は
本やネットでは調べてもわからない
情報や楽しさがある♪
テレビ番組の料理研究家さんの
やってることで
うーんそうなんかなー?
と思ってたこともスッキリしました。
金胡麻は世界的には黄ゴマであり

特においしいとか高級とかではないらしい。

ギャーん!品質いいのかと思ってた(>_<)

卵の赤玉と白玉が

鶏の羽の色によって違うだけなのに
赤玉の方が高いのと同じですね。
やっぱりリアルに携わってる人の
話は面白いし
生きた情報って
本やネットでは見つけられない!
ゴマ偏差値むっちゃ上がりました!

ゴマを通じて考える日本の経済と食の未来

山田製油さんのウェブサイトよりお借りしました https://shop.henko.co.jp/

 

で、2018年に大学院に入学され
経済を学んだ社長が言ってたこと。

日本の消費者は

安い物価に慣れすぎている。

安いのが当たり前

品質よりも値段

だからメーカーは値段をあげられないし
利益が上げられず
日本の会社の利益が上がらないから
賃金が上がらないこと
経済が衰退していく
品質の良いものは隣国に流れていく。

ハセガワも同感です

日本が衰退する本当の原因は?

このままでは日本はどんどん衰退していく

人口構成とか、人口減少だけじゃなく
教育のせいで。

教育と言っても
子供の教育ではなく大人になってから
学んだり考えたりする力が弱い
大人の学びのせいで
もともと生きるために必要な
食と健康、お金と社会貢献を
学校教育でも家庭でも学んでいないからそして学校を卒業しても
学ぶ大人が少ないから。

生産者が丁寧に作ったものは
高くて買わないけれど

質が悪くてもイメージが良ければ
便利なら買う。

有機野菜は高いと買わないけれど
スタバのフラ〇チーノにはお金を払う

その感覚が当たり前な親だと
子供もお菓子をごはん代わりにする

それなのに誤解しているのが
日本の食はナンバーワンという誤解

食にこだわる人でも 誤解している
その JAPAN IS NO.1 本当?


食にこだわる人ですら

日本では
アメリカ人はジャンクな食事で肥満大国
遺伝子組み換えで危険な農産物

コス〇コは不健康な食品ばかりと
敬遠している

アメリカはジャンクなものも多いけれど
品質へのこだわりや食品表示の厳しさも
日本よりもはるか上。

 

でも日本人は
メディアの戦略にのせられて
日本食は世界でも賞賛される
最高にヘルシーな食事だと信じている

輸入食品は遺伝子組み換え
ホルモン剤を注射する危険な肉

日本の食品は質が良く
海外の商品より安全だと思っている

日本食がヘルシーなのと
日本の食品が安全なのとは別。

今は日本食ですら
原材料が添加物だらけで
選ばないと難しいよね。。。

買い物は投票 生きるチカラのリテラシー

海外に旅行したり
輸入販売をしていて
あれこれ手続きをしていて思う。。。

 

日本ってもう世界の中では
存在感のない国
遅れた国
物価の安い貧しくなりつつある国に
なってしまってる。

お金を出さ(せ)ないところに
いい商品は流れない

日本は食品をほぼ輸入に頼っているのに

値上げしたら安いものを買う
添加物まみれでも安ければいい
でも野菜に少しでも傷がついていたら買わない

本質よりも情報にまどわされる
わがままで他人軸な消費者が多ければ

良い品質のものは
お金の出せる隣国に行き

(大切なので2回書きました)

日本国内で良いものが
売れないから
販路が断たれているのと同じく

世界から輸入できる食品は
品質の悪いものしか
入ってこないようになる

その結果

食費を倹約して
健康食品や医療費に
たくさんお金を使うことになる

目先の快楽やお金のことしか考えていない
自分の足元や将来を考えていない情報をうのみにして本当に大切なもの、ことを

広い視野で考えられない

自分で考えない大人が多い国は
学びのチカラで滅びてしまうよ

買い物は投票!
子供に食育、をという前に

オトナが

本当に大切なものを「選んで」「決める」ための

学びが必要だなあと思うのです

まずは自分を整えることからはじめよう

自分のしあわせの土台
健康と食をまずチェックして

自分の生きるチカラのリテラシーを
チェックして

必要な知識と情報に振り回されない力を
身につけるのが大切

そして頭だけでなく実践ね。

メルマガや講座でも伝えて行きたいと思います

今日は長くて重いテーマになってしまったけれど
もし、もっと知りたいなと思う人は
まずはメルマガに登録してね!

登録はコチラ

【8/25日開催 冷蔵庫の中身をチェックするだけ!で毎日スッキリ過ごせる3ステップ体験セミナー

8月25日開催 セミナーを開催します

あなたに当てはまるお悩みがひとつでもありますか?

「いつも朝起きるのがつらいしだるい
「いくら寝ても疲れがとれない

「夕方むくんで足がパンパン
「階段を上ったり、少し走っただけで、息切れがする」
「毎日ゆううつよく眠れない
便秘がつらい」
年々胃もたれするようになってきた」
これらの
病院に行くほどでもないけれど
つらい「何となくの不調」を東洋医学では

未病 といいます

何となく不調=未病を解消するためにこんなことを行っ
ていませんか?

✅テレビやネットで「カラダに良い」「~に効く」と
いわれる食べ物をつい買ってしまう
✅サプリや健康食品、栄養ドリンクを飲んでいる
✅いろんな健康法や解消法を試している。

これらの方法を試しても
効果があまりなかったり
効果があってもやめると元通り、なら

あなたの何となく不調=未病
スッキリとさせる

根本的な解決になりません。

効果のないものを
あれこれ試したり
症状を抑えるためにずっと続けるのは
お金がかかるし

サプリや健康食品や栄養ドリンク、薬は
副作用も心配。。。。ですよね

いずれ未病から病気になってしまうかもしれません

蔵庫の中身をチェックするだ・け!で、

あなたのだけ

冷蔵庫の中身をチェックするだけ!

 

人は食べたものでできています

冷蔵庫の中身は、
あなたの胃袋に入るもの、
ココロやカラダの材料になるものです

また
冷蔵庫の中身は、
食べ物をどんな基準で選んだのかという
あなたの心の状態や習慣を
映し出す鏡です。

たとえば
あなたがストレスが多い時に
■■を食べたくなる性格だったら

東洋医学で言う「○○」が弱っていて
むくみやだるさに悩まされているかもしれません

■■を食べないとイライラする、不安になるので
冷蔵庫の中には■■を含む食品で
あふれかえっているかもしれません!!

(○○や■■についてはセミナーでお伝えしますね)

 

まずはあなたの冷蔵庫の中身を
チェックすることで
自分の食生活や食習慣と
向き合って

冷蔵庫の中身で
何となく不調を解消して
心も体も
毎日すっきりと過ごせるようになりませんか?

 ラクラク3ステップ体験セミナーの内

PART1
あなたの冷蔵庫の中身をチェック!

*事前に冷蔵庫の中身を撮影し、冷蔵庫の中身や食品の
 ラベルなどをチェックしていただきます。 (提出は任意です)

  チェックシートを使って、あなたの冷蔵庫の中身を栄養学・
 心理学の観点からゲーム感覚でチェックしていきます。

PART2
「何となく不調」の起こる原因を東洋医学の観点で解説!
 

PART3
具体的に何を選べばいいのか

 ■あなたの冷蔵庫にある、不調を引き起こす食品は?
 ■あなたの冷蔵庫にある、あなたの不調を解消する食品は?
 ■あなたの不調を解消するのにプラスするとよい食品は?

どうすれば毎日スッキリ過ごせるようになるのかについて解説!

セミナー日程 8月16日(火) 20時~(終了)
8月21日(日) 20時~
8月25日(木) 20時~ から選べます

 

お申し込みはこちら

 

セミナー参加者さんの声

 

16日にセミナー開催しました!
お客様の声を紹介させていただきますね

参加者様 40代 kanakoさん

【このセミナーを受けたいと思ったきっかけは何ですか】

食=健康について学びたいから

【セミナーを受けてみて、なるほど、と
思ったこと、実践したいと思ったことはありますか】

加工品はなるべく減らす、
常に冷蔵庫の中身を絶やさない事ばかり
考えておりましたが

冷蔵庫=ココロの状態と知り、
もう少し計画的に回していきたいと思いました。
ムダを削減→食をチョイスに繋がると思いました。

【冷蔵庫のチェックをしてみた感想をお願いします】

子のモノが思ったよりも多かったです、、。
偏食で食べてくれない為、
好むものばかりを買うようになっていました。

【このセミナーをおすすめするとしたら
どんな人におすすめしたいですか?】

何となく不調を感じる人、
食を見直したいけどどうしていいのかわからない人

【メッセージ】

改めて思ったのが「子がいるから」という理由で、
いない時とは違う食品が多数ある事に気付きました。
また、子が騒ぐのでお話がよく聞けなかったところもあり、、、(涙)
こんな状態でも出来る範囲で
少しずつ取り組めたらと思います。

お申し込みはこちら

 

kanakoさんありがとうございます!
参加してくださった時の資料に補足をつけて
送付いたしますね!

あなたも一緒に冷蔵庫の中身をチェックして
まずは不調の原因を解消しませんか?

うっかりすると
家族の好きなものでいっぱいになったり
頂き物や要らないモノがたまっていたりするのが
冷蔵庫の中身です

冷蔵庫の中はパンパンなのに
入っているものが偏っていると
いつの間に食生活が偏っていたりして

それが不調の原因になっていたりします

晩夏から秋にかけては

夏の疲れがたまってきて
だるい しんどい 不眠
生活習慣病の悪化
喉や肌の不調、
免疫力低下による感染症の増加にも
つながる時期です

今のうちに
まずは不調を解消し
毎日スッキリと過ごせるようにして

食欲の秋に
おいしいものを食べられるような
健康状態にもどしていきませんか

*セミナーでは事前に
写メで撮ったりして
内容をチェックしていただきます
(提出はしなくてかまいません)

ゲーム感覚で自分の冷蔵庫の中身を
見直していきませんか?

セミナーお申し込みはこちら

雨の日に不調になる胃弱さんの食事と改善法

雨の日 何だか体調が悪い


雨の日 低気圧の日
何だか調子が悪い
頭が痛い カラダがむくむ
吐き気がする
あなたは心当たりありませんか

私は雨の日や低気圧の時に
体調が悪くなることが多いです。

朝起きる前から、今日は雨だって
わかってしまう。
雨の日の朝は頭が重い、胃がムカムカする。
そして舌がでかい!!
こういう症状って病院では
『ストレスですね』
『自律神経が乱れてるんですね』とかで
すませられちゃいませんか?

でも本当に辛いのですよね

雨の日や低気圧にだるい
手足に力が入らない
頭がボーっとするから
何とかしてほしいって思う方なら

この記事はお役に立てると思いますので
このまま読み進めてください

なぜ雨の日、低気圧の日に不調が起こるの?漢方的に説明

 
雨の日 だるい むくむ 頭痛は
漢方で言うと
胃脾が弱い、胃弱さんの特徴。
胃弱さんは
水代謝ががわるい
カラダに水たまりの持ち主。

漢方では「水滞」といいます。

さらに
もともと「氣」(エネルギー)の巡りが悪い人、弱い人は
水たまりを処理する力がなくて
ダウンするんですよね
で。頭に水たまりがあると頭痛 頭重 めまい
胃に水たまりがあると胃がムカムカする
カラダの細胞に水たまりがあると
むくみ、だるい状態になってしまうんですよね

雨の日に体調の悪くなる胃弱さんのための食事と
早く回復する方法

基本的に
胃弱の人は
何かを食べようとせずに
頭痛や吐き気が収まるまでは
食べずに寝る、が
最も早い解決策です
雨や台風などの気圧の変化、湿気といった
外邪(外から体調を乱すもの)がやってくると
あなたのカラダの中の防衛軍が戦います
外邪>防衛軍 なら
あなたのカラダは負けてしまうのですから
不調がおこります。
その時は無理して働いても悪化するだけです

なので普段から

外邪に負けないような食や習慣を身につける
つまり養生が大切なのです

 

とはいえ外邪>防衛軍は
自分の生まれ持った体質体力もあるので養生をしていても
すべてコントロールできるわけではありません。なので

雨や低気圧で体調が悪くなってしまった時には

食べない
(消化はエネルギーと栄養素と酵素をたくさん使うので、

防衛軍が戦いに使えるエネルギーが減ってしまいます)
寝る
(防衛軍回復には休息が大切です)
この2つを実行するのが一番の早道です

胃弱さんの回復にお粥はいいの?

ところで
体調不良の時の回復には
お粥がいい、とよくいいますが
もしあなたが胃弱さんで
お粥を食べて調子が悪くなるのなら
知っておいてほしいことがあります。

それは

実はおかゆって消化に悪いんですよね!
何故かというと
「噛まないから」
唾液が出るとでんぷんの消化は
口の中そして胃の中で行われるので
胃液も分泌されるんだけれど
あまり噛まずに胃に食べ物がはいってしまうと
唾液が出ないから胃液も出ない
胃に水たまりがあって詰まった状態なのに
水分の多い十分消化していないものが
入ってくるので
胃にはすごく負担になってくるのです
胃弱の人には
回復食はおかゆじゃなくて
パンかごはん(固形)の方が
いいのです
噛んで唾液を出すことで
胃液も出るようになり

はやく機能が回復して
もとの食事に戻りやすくなります

胃弱さんが吐いてしまった場合の水分補給

水分は吐いたら補充したいのですが
胃弱さんの場合
胃に水がたまっていているから
飲みたくない位
気分の悪い時もありますよね
水だけ、は吸収しにくいのです。
だから
水分が欲しい時は
OS1のような経口補水液や
補水液のゼリーを摂るといいですよ
私はゼリーの方が口当たりがよいので
ゼリーを少しずつ噛みながら飲んでいます

胃弱さんの回復食 私の場合

私は胃弱の回復に
経験上、
小さなパンと紅茶にミルクを薄めて
入れたものを飲みます
え?消化悪くないの?と

思われるかもしれませんが、

なぜかこの組み合わせが

一番回復が早いのです。

水分だけだと飲みにくいので

牛乳を薄めたものを飲みます。

牛乳はたんぱく質のイメージがありますが
実はたんぱく質よりも脂肪よりも糖が多いのですよ。
またビタミンやミネラルも含んでいます。

だから薄めて回復食にしています。

紅茶を入れると牛乳だけより飲みやすくて
香りでゆっくりリラックスして飲めるので
ミルクティーとパンで
ゆっくり栄養分を
補給しています
パンだとごはんよりも水分が少ないし
噛むのでゆっくりと食べることができます
もしあなたがやってみて
よければ採用してみてください

食欲が出ても食べたら吐いてしまう場合

食欲はあるのに
食べたら吐き気がする

カラダは栄養が欲しくて
サインを送っているけれど

まだ胃の機能が
回復していないことがあります

少し経口補水液を補充したりして
ゆっくり休んでください
もし吐いたものが
水分だけまたは
胃液が出てきたらドキッとするけれど

カラダが吐く力があるくらいの力があると思って
もう少し休んでください

 

ここで吐き気止めなどを飲むと
毒を中に溜めるような感じになってしまいます

吐いた時は
胃酸も出るのですぐに歯を磨いてください
歯が酸で溶ける恐れがあります
吐いた後しばらく寝ていて
便が出たら
もとの状態に戻ったというサインです
(下に排泄する力が回復した)

後はゆっくり休むと不調は終わります

不調が回復した後の注意

元気になって来るにつれて
カラダが栄養を欲しがって
お腹がすいて食べたくなると思いますが
まだ胃脾は回復していないので

腹6分目くらいにしてください

そして疲れをためないことと
普段から胃弱さん向けの養生を心がけてください
胃弱さん向けの養生って??

胃弱さんの気持ちがわかる管理栄養士の
読むだけでココロとカラダが整う健康メルマガ
登録無料 解除もカンタンです

登録はこちら

効果絶大!今よりも料理や献立が楽になる3つのコツ

料理アプリで貴重な時間を無駄にしていませんか

料理初心者や料理苦手な人
できたら料理の時間や手間を負担をなくしながらも
毎日頑張らずに料理を続けたい方

毎日の献立に困って
料理アプリを開いて料理したりしていませんか?
時短料理を探していませんか
貴重な時間を無駄にしてませんか?

料理アプリって実はすごく非効率なんですよね

 

なぜって、
どの料理を作ればいいのか
どのレシピを採用するのか、
決めるのも時間がかかるし

アプリを見ながら作っている時って

材料をそろえたり計ったりに
何度も画面で確認しながら
作業をするので
結構時間がかかかっているんですよね

しかも1品作って疲れてしまって
他の料理を作る気力はもうない(;^_^A


また見ながら作っていくと
頭に入っていないから
自分のレパートリーになりにくい。

結局また別の日にもメニューを考えるために
アプリで作りたいものを探して

 

ああーーっつ!
料理面倒くさっ!

献立考えるのダルっ!!!

って嫌になってしまうんですよね。

 

でも安心してください
あなたと同じお悩みの人って
結構いるんですよね
あるアンケートをみると

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

https://straightpress.jp/20141120/68927 より画像お借りしました

効果絶大!今より料理が楽になる3つのコツ

 

[jin-iconbox07]今より料理と献立を楽にするポイント[/jin-iconbox07]

  • 1 基本とパターン献立を使いこなす
  • 2 目の前の食材を見る癖をつける
  • 3 ココロの余裕 思い込みを外す

料理初心者さん、料理苦手さんや
料理はできるけれど体力的に料理がきつくなってきた人
献立を考えるのが面倒になってきた人ほど
3つの視点が重要になってきます

特に3 かな。
作る人のココロの余裕が大切なんです。
おいしい料理の種となるんです。

料理が全然できなかったからわかったこと

私は管理栄養士なのに
料理ができなくて。。。。
しかも、昔から人よりも何をするにも
ぶきっちょでした。

 

料理も例にもれず。。。
切るのが遅い
段取りが悪い
献立の組み合わせがわからない

家の台所がせまくて作業がしにくいから
散らかって嫌になる

仕事場でも張り切って
新しい料理をレシピに入れると
イメージとは違うものができて
調理師からもお客さんからも文句が出る

料理の本を何十冊も買って
仕事でも家庭でも
料理を失敗しながら
作り続けているうちに
わかったのですが

料理は基本とパターンを
身につけて
ゆったりと目の前のことに
専念するのが大切なんです

そして基本でも
手をかけるところと
省いていいところ
つまりコツがわかると

簡単!

おうちの夕ご飯が
コーヒーを飲みながら
仕事と家庭を切り替える時間に
なると、そのあとの時間も
気持ちよく過ごせるようになるのです

忙しいのにアプリで調べて
時間もかかるしうまくできないし

もー!!毎日嫌!

ということが
なくなります

アプリで料理を探すのを否定してるのでは
ありませんよ!

時間とココロの余裕のある時にすれば
料理のレパートリーも広がるので
お役たちだと思うのです

でも
普段の料理や献立に悩んでいる人は
まずはコチラをおススメします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

読むだけでココロとカラダが整う食と健康のメルマガ

30万食以上の食事を提供してきた
働きながら3人の家族の弁当を毎日作ってきた
管理栄養士が教える

読むだけでココロとカラダが整う
食と健康メルマガ
登録無料 解除も簡単です

無料メルマガ登録はこちら

 

締め切りまであとわずか!!限定あと5名 急いで!!

821(日) 26日(火) 20時~

冷蔵庫の中身をチェックするだけで
だるさや疲れがとれ、毎日スッキリした気持ちで過ごせる
3ステップ体験セミナーセミナー申し込みはこちら

あの東京みやげ 舟和の芋ようかんをさらに極上のスイーツにする魔法❤️

ココロからだ思考を健康に整えて、自分ファーストで自分の人生を信頼して歩む人を増やしたい。
ココロとカラダの調律専門家/管理栄養士

長谷川葉子です。

私ごとで恐縮ですが、

今日私、誕生日です。
55歳になりました!

パチパチ

===============
なのでまずは

誕生日GoGo キャンペーンの
告知をさせてください!
===============

大好評の有機オリーブオイル
Le Petrulle

7月末までのキャンペーンでしたが
8月末まで最大40%オフ!

さらにGoGoキャンペーン!!!
オリーブオイルLe Petrulleを
買ってくださった方に

レシピプラス8月末まで
長谷川セレクトのプレゼントを
おつけします❤️

何が当たるかはお楽しみにしていて
ください。

※賞味期限は500mlが8月
250mlが10月です。


賞味期限を過ぎても
このオリーブオイルは
新鮮なうちに収穫して
真空状態で製造、充填を
行っているので

ほとんど酸化していないから
半年から1年は品質も味も
問題なく召し上がっていただけます。

ご理解の上ご注文ください。

オリーブオイルLe Petrulle
ご注文はコチラ!
↓ ↓ ↓

https://www.reservestock.jp/stores/index/10043?category_id=18240

ところでやっと本題に入ります

東京みやげの超優良スイーツ❤️舟和のいもようかん

超優良スイーツの理由は、添加物が入っていないシンプルな原材料だから。

芋と砂糖と塩のシンプルな材料です
バターで焼くとおいしいらしい

フライパンでバターで焼くとおいしいと書いてありますが、バターって、胃弱の私にはちょっと重い。夏だしね。

というわけで

フライパンでオリーブオイルで焼き
シナモンをかけました!!!!!

↑表面はカリッとしてます。

もともと焼き芋とオリーブオイルLe Petrulle

バターより胃にもたれないので
そして香りがいいので
むっちゃ合うんですが

油の浸透がいいので
表面はカリッとして
きんつばみたいにもったりせず

舟和の芋ようかんの
優しい甘味を
オリーブオイルの香りが
爽やかにしてくれるんです。

さらにシナモンパウダーをかけると

!!!!!!!!

私、市販のお菓子をアレンジするのは
好きじゃないんですが

これは!美味しすぎて
今日バースデーケーキいりません!レベル。

舟和さんに熱くこの感動の組み合わせをメールしたいレベル

ちなみに舟和のいもようかんは
材料は芋と砂糖と塩、のみ。

だから素材の味を引き立てるのがじょうずはオリーブオイルLe Petrulleと合うんです!

おススメのシナモンは
VOXというオーガニックスパイスブランド。

シナモンはスリランカ産のが上品で
香りも高いと思います。

Le Petrulleには簡単レシピつけてますので

ぜひ舟和のいもようかん、と一緒に、そして

いろんなものにかけて楽しい
毎日が楽しくなるオリーブオイル
Le Petrulleを召し上がってみてください!

キャンペーンは8月末まで!
プレゼントは
なくなり次第終了となることがありますので
ぜひお早めにお申込みください!

ギフトボックスもあります^_^

オリーブオイルLe Petrulleの
ご注文はコチラ

https://www.reservestock.jp/stores/index/10043?category_id=18240

渡邊明美さん撮影

▼ お客様の声 ▼

you 様
【目から鱗】
【*】エクストラヴァージンオリーブオイル Le Petrulle 500mlの感想

本日、ワクワクしながら待っていたオリーブオイルが届きました。
早速、いつものサラダにオリーブオイルと塩のみでいただいてみましたが…
フレッシュさ?フルーティーさ?にビックリしました!
違いに驚くだろうな…とは思っていたのですが(笑)期待を裏切らず、ビックリしました。なにこれ〜と。
フランスパンを今すぐ買ってきてかけたい…!カボチャにも合うな…!など、色々と浮かびました。
料理は苦手ですが、このオリーブオイルを使う時は楽しくできそうです。
本当に美味しいです!ありがとうございました

いつまでもおいしく楽しく健康に食べたい方のための無料メルマガ

読むだけで食やココロとカラダの健康についてあなたの糧になっていくメルマガです。解除も簡単なのでお気軽に登録してください。

https://x.gd/azSoz