月別アーカイブ: 2022年3月

無料個別体験会受付中!「自分で決めて、自分で動く!を実現する」 魔法のブライトライフプログラム 

カラダの不調?心の不調?

からだの不調だと思っていたのに
実は、ココロの不調からきていた、

または
ココロの不調だと思っていたのに
からだの不調が原因だったという経験、
あなたにはありませんか?

たとえば

胃が痛い、薬を飲んでも治らなかったが
実はストレスが原因だった

なんだか気持ちがふさぐ、と思っていたら
睡眠不足でカラダが疲れていた、などは
よくあることですよね。

 

東洋医学ではココロとカラダは
つながっていると考えます。

(少し難しいですが)

五臓(肝・脾・肺・心・腎)
六腑(胆・胃・小腸・大腸・膀胱・三焦)
はたらきが悪いと

カラダだけでなくココロや思考、行動にも
影響を及ぼすと考えられています。

魔法のブライトライフプログラムがココロとからだにできること

魔法のブライトライフプログラムでは
東洋医学に基づいた「臓活養生」診断で
自分の体質と不調のタイプを知ることで、
不調をとりのぞき、健康になるように、
養生していきます。

またセルフコントロールや
ケアの方法も身につけていくことで

「ココロ」「からだ」「思考」の
3つの要素からなる
自分軸を健康に
整えていきます。

さらに

「トライアングル分析」による自分理解で
自分の好き、得意、価値観
明確にし、

プログラム終了する時には、
ココロ・カラダ・思考の健康が整った
快適な状態で

自分の強みを生かして、
やりたいことに「自分で決めて動く!」を
実現できるようになる、という

他に類をみない画期的なプログラムです。

まずは自分軸を作るために
自分の体質を知ること
プログラムのスタートなのです。

個別体験説明会に参加してみませんか?

個別体験説明会参加者特典!!

 

「東洋医学による臓活養生診断でみる
あなたの体質はどのタイプ?」

プログラムで行う
臓活養生体質診断とカウンセリングを、無料で
個別体験説明会で受けることができます!!

申し込み後、返送いただくアンケートをもとに
あなたの体質診断カウンセリング
行います。

自分の体質がわかると

・どの季節に気をつければいいのか
・どんな食べ物を食べればいいのか
・生活で気をつけること 

などがわかります。

 

個別体験説明会に参加してみませんか?

 

個別体験説明会について

募集受付期間  3月26日(土)~3月30日(水)5日間限定募集です!

募集人数  限定10名

参加費   通常価格5000円→ 無料(今だけ)

個別体験会 (zoomで行います)

1「東洋医学による臓活養生診断でみる
  あなたの体質はどのタイプ?」    
  アンケート回答をもとに体質診断アドバイス(30分)

2「魔法のブライトライフプログラム」説明会(60分)

体験会お申し込みの方には事前に体質診断アンケートを送付いたします。

参加された方には、当日の体質診断アドバイスの録音音声をプレゼントいたします!

あなたの参加をお待ちしております!!
無料体質診断つき個別体験説明会はコチラ

 

 

頑張って折れるよりも、自然に自分のままにうまくいく方法で。

「自分の好きなように生きればいいのよ」
「ポジティブ思考に変えていくといいよ」と言われて
凹んだことはありませんか?

私は多々あります。ありました.

「あなた(アドバイスくれた人)はそうかもしれないけれど…」
と思ってました。

 

アドバイスしてくれた人には悪気はないのです。
そして言ってることも本当なんです。

 

でもそのアドバイスは当時の私には

1年生の子に『掛け算と割り算使った方が早いよ』と
言ってるようなものだったのです。

レベルが高すぎる話だったのです。

まず1年生から6年生になるには
ステップを踏まなければならないのです。


子供のような発想で、
感じるままに、思いつくとおり生きればいい、とかいう人もいるけれど

今さらそんなこと、できませんよね。

 

なぜなら、多くの人にとって

自分というのは

「本来の自分」プラス
「長い間、自分を守りうまく社会に適応して生きるために必要な術を使ってきた自分」
できているんです。

人に気を遣ったり、我慢したりが昭和の時代
努力根性が当たり前でしたもんね。

几帳面な親に細かく指摘されて、
親に従うしかなかった子の中には、
ついつい人の顔色をうかがってしまうようになった人

また自分の性格を友達に否定されて、
仲間外れにされて辛い思いをして、
自分の思うとおりに生きる事よりも
うまく適応することを選んでしまった
人だって
たくさんいます。

今さら自分の殻を破ろう、とか
自由に、とかポジティブ思考にとか言われても

自分らしさを伸ばす力を学んでこなかったし
守ることを築いてきた自分も自分の一部だし

今さら変わりたくても、変われない。
怖いし、できない。

だから自分のことがわからない、と
自分の気持ちの中で揺れ動いて困ってるんですよね。

 

いろんな自己啓発セミナーに行くのは
もうやめてください。

今、不満だらけ、何とか今から逃れたい人

今から逃れたい、こんなふうであればいいな、と
キラキラした人やこんな人みたいに成功したい、を

目指してしまいがちですが、
これって人の人生をなぞろうとしてるんですよね。

 

 

本当にあなたがその人みたいになりたいのかを
本当に望んでいるかは
今の不満や不安だらけのあなたの思考では
わからないのですよ。

そんな状態で

憧れの人に近づきたい
あんな風になりたい、と思って
セミナーに出かけていって
他のキラキラしている人をみると

焦ったり、比較したり自信をなくして
凹むことになりますよ。

もっと前にやることがあります。
「自分育て」です。

自分育てとは


無理して本来の自分を探して
やり直していくのではなく

本来の自分と、
今まで築いてきた自分とを”仲良く”させて
一番心地よいところに調整しながら
自分の軸を作っていくのです

自分育てをしていく時には

太い自分軸を作るのではなく
柳の枝のようにしなやかな自分軸。
折れないで自由自在の自分軸を作るのです。

「~べき」から解放されて
臨機応変に動ける自分をイメージします。

まずは自分が自分でいることが心地よくなればいいのです。

いずれやりたいことが出てきて
自分軸は定まってきます。

それまでは
頑張ることや、うまくいく結果に焦点を当てないで
自分の軸を作ることに専念するのが大切です。

で、その自分軸はどうやってつくるの?
自分育てはどうやってするの?

 

 

3月26日 新講座

『カンタン5ステップで、自分軸、強み、やりたい事が全て明確に…!
自分で決めて、自分で動く!を実現する 魔法のブライトライフメソッド☆
東洋医学を軸にした臓活養生と トライアングル分析からの自己理解で、
内に秘められた真の能力を引き出す方法』

こんな人にお勧めします!

「自分のことがわからない」
「自分のやりたいことがわからない」
「自分の人生にOKといえるようなことをしたい」
「とにかく自然体で前向きに歩ける自分になりたい」

 

一生役に立つ、あなたの体質に合った養生と自分理解で
3年後も5年後も10年後も元気に着実に夢をかなえて行きましょう

リリースまではこちらに登録しておいてくださいね↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

「誰でも」 「すぐに」「簡単に」結果が出る、で本当に大丈夫?

最近は、副業を考える女性、起業を考える女性が
増えてきましたね。
特に、コロナで働き方や生き方を
見つめ直した人は多いのではないでしょうか。
もう社会の決めた常識に頼らず

自分らしい人生を自分で歩みたい。

そーだ、そーだ!
いいかげんに昭和の価値観からはもう解放されましょう!
平成も終わって令和ももう4年目!

 

「誰でも」「すぐに」「簡単に」結果が出る、で本当に大丈夫?

ところで今、
自分を輝かせる何かをみつけたい
やりがいの仕事をみつけたい

そんな人を対象に

ネット上でよく見かけるのが

「誰でも」「すぐに」「簡単に」

「誰でも3か月で月商○○円」
「すぐにマスターできる○○のコツ」
「~の資格が簡単に取れます」

「未経験でも誰でも簡単に資格を習得できます。
しかもその資格を持ってる人は少なく

需要はたくさんあり、人手が足りず困っていらっしゃる方がたくさんおられます。」

「あなたがこの講座で学んだ知識を活かして
他の人にもお伝えしていくことで
感謝をお金に変えることができます。
自分も周りもしあわせにしませんか?」「資格を取ってから起業までのサポート、
起業してからのバックアップもいたします。」

すぐに年収〇〇万も可能~
成功者の体験談~

とても魅力的な内容です。
でも情報をうのみにして
「誰でも」「すぐに」「簡単に」
本当に「すぐに結果」を出せる、と思って飛びついていませんか?

もしドキッとした人は
最後まで読んでくださいね。

「誰でも」「すぐに」「簡単に」。。。?


結論から言いますね

「誰でも」「すぐに」「簡単に」

つられて「簡単に」「すぐに」
申しまないでくださいね。

なぜなら
誰でも、すぐに、簡単に、は
魅力的ですが
私はじめ多くの人が落とし穴に
はまっているからです。

誰でも、すぐに、簡単に結果の落とし穴

「誰でも」「すぐに」「簡単に」結果がでる?

もしかしたら一瞬は成功できる、かもしれません。
でも、続かないのです。

続かなければ意味がありませんよね。

その理由は
①「講座はゴールではないから」
②「自分が整っていないから」

 

理由1 講座はゴールではないから

例えば「誰でも」「すぐに」「簡単に」とれる
〜アドバイザーとかいう資格を取ったとします。

資格を取るまでは自分の努力、
やる気があれば何とかなるんです。

とること自体は努力がいるのですが
難しいものではありません。

でも

講座や資格はゴールではないのです。

スタートなのです。

お仕事にするには
人前で話すスキル、文章を書くスキル

伝えるスキル、集客するスキル

別のスキルも必要です。

これらは実践を積まないと
身につきません。

人によっては新たな学びが
必要になるかもしれません。

また簡単に取れる資格イコール
ライバルが多い可能性があり

「誰でも」「すぐに」「簡単に」
をあてにしていると

続かないのです。。

しっかり仕事にしたい人は

「誰でも「すぐに」「簡単に」ではなく
しっかり学べる講座を選ぶ方がよいのです。

理由2 自分が整っていないから

自分が今の不平不満から逃れたい
とりあえず資格でも取って役に立てたい
できるだけ早く結果が出したいやりたいことよりもどうなりたいよりも
自分の環境を変えたいだけ
資格という武器を得るのが目的だったとしたら講座を修了して
その後うまくいかなかったら
同じ講座でも資格を取って
成功していき、
どんどんキラキラ輝いている人を見ると

うらやましくなります。

人との比較をしても
何にもならないのですが

比較や嫉妬、自己否定など
マイナスの感情が生まれると
続けていくのが苦しくなります

逆にうまくいったのに
続かない人がいます

いつまで続くか不安になったり
プレッシャーに感じてしまう人です。

理由2の場合はどんな講座を受けても
どんなことをしても
感情と思考のコントロールができていなくて

だから自分を整えないと
続かなくなってしまうのです。

近道を選んだはずなのに遠回りする人の特徴

  • 目の前の問題の答えや結果をすぐに知りたがる
  • 知識に行動が伴っていない
  • 他人の評価を気にする
  • 感情で物事を判断する
  • 自分に自信がない
特に自分に自信がないと、結果を求めて
できそうなものに手を出します。
結局は根拠となる実績がなく自信がない
ということになりそうです

「自信をつける方法」

自分に自信がない人は
どうして自信がないのかというと

過去の失敗経験や未来への不安
自己肯定感が低く
人の評価や自分のダメ出しがあって
頭の中でいろいろ考えてしまって
動けないからなのです。

じゃあどうすればいいのか

自分の中に
根拠のある自信を育てるのです。

根拠のある自信を育てるには
どうすればいいのか

3月26日講座をリリースいたします。

【臓活養生】【自己分析理解】で、
自分軸・強み・人生の目的が明確になる!
自分に絶対的な自信と信頼を持ち、真の明るさを手に入れる5step講座

こんな人にお勧めします!

✅「いつもカラダがだるい」
✅「いつもやる気がない」
✅「いつも気持ちがすっきりしない」
✅「いつも気疲れでリラックスできない」
✅「いつも肩こりや腰痛、頭痛などで薬を飲んでいる」
何となくの不調から解放されて心地よく過ごしたい人、

✅「やりたいことがあるのに動けない」
✅「やりたいことがわからない」
✅「~べき」に囚われて育ってきた
✅ついつい他人の評価や自分の役割を優先してしまう
✅失敗したらどうしようという思いが強い
✅やりたいことよりも不安の方が先にきて動けない
自分の思い通りに生きても大丈夫、という圧倒的な安心が欲しい人

この講座を受けるとどう変われるの?

  • 今まで年齢のせいだとあきらめていた不調の原因と対処法がわかりスッキリする
  • 自分の体質がわかり、何を食べるといいのか、
    どんなことに普段気をつけたらいいのかがわかるようになり、予防ができる
  • 自分の不調の原因を自分で推測してメンテナンスを早めに行うことができる
  • 自分の感情や思考の癖を知り、コントロールができるようになる
  • カラダやココロの不調から解放され、やりたいこと前向きな気持ちが出る
  • 日々の生活が楽しく感謝できるようになる
  • 自分の強み、人生の目的を明確にして、自分の望む人生を信頼して行動ができる

どんな内容?

まずはメールマガジンに登録してください

[jin-button-shiny visual=”shiny” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://resast.jp/subscribe/65000/1279756″ target=”_self”]無料メルマガ登録はこちら[/jin-button-shiny]

冷凍食品、加工品をずっと取り続けているとどうなるの?

今日は便利な冷凍食品、加工品について
大切なお話なので最後まで読んでくださいね

まずは私の体験からお話させていただきますね

料理が苦手 冷凍食品や加工食品に頼っていた新婚時代の話

私はもともと不器用でして。。
結婚した時に一番困ったのは

料理。。。

 

むちゃくちゃ料理コンプレックスがありました。

レパートリーもないし共働きなので
家の料理は
冷凍食品とか~の素とか使った料理。

サラダとか味噌汁とかを組み合わせて
何とか毎日の食事を作っていました。

だしの素、うま味調味料を使うのが当たり前だと思ってました。

冷凍食品、加工食品 新製品につられてトホホ、の巻

冷凍食品やインスタント食品、レトルト食品、~の素など
便利な物に頼っていた新婚時代。

どうなったか。

既製品の新しい商品や目新しいものに目が行く。

試食などしようものなら
つい買ってしまう。

新製品が出るたびに試したくなる。

お金がたまらないし。

夫も自分も太っていく。
体調もイマイチ。。。

あれ?
何だかおかしいぞ。。

当時も管理栄養士だった私。
自分の食事の栄養価を計算してみました。

栄養価的にはOK。

でもお腹がすくのに太っていくのはなぜ?

お腹がすくのはエネルギーが足りてないということ。
太っていくというのはエネルギーが余っているということ。

じゃあ、なぜ何となく物足りないのだろうか。。。

物足りないのに太っていく、なのに栄養が足りない原因

食品表示にかいてある栄養成分ってね
理論値なんです。。。

製造者が食品のサンプルを分析した数値、
または食品成分表から計算した数値。
目安、なんです。

食品表示の栄養価と
家庭で調理して食べる時の食品の栄養価とは
同じになるわけではないのです。

また、例えばたんぱく質1gでも
小麦粉のたんぱく質と肉のたんぱく質では
たんぱく質としての「質」が違います。

脂質も脂肪酸の種類や割合や酸度などで
「質」が変わってきます。

それに
食品表示では食品の「品質」まではわかりません。

たとえば肉の加工品では
安い「くず肉」を使用し、
糖やでんぷん(つなぎ)、脂肪、添加物、うま味調味料などで
質や味をカバー(ごまかして)いる、ものも多いのです。

また加工食品にはビタミンミネラルが不足しているだけでなく

加工食品に含まれる添加物が
体内へのミネラルの吸収を妨げたりするので
実質ビタミンやミネラルが不足してしまいます。

加工品を取り続けると、
理論的には栄養価が足りていても
ビタミンやミネラル、質の良いたんぱく質や脂質が足りておらず
カラダは栄養失調になっていることがあるのです。

反省しました。。

脂肪と糖と塩と添加物とうま味調味料の罠

冷凍食品などの加工品に多く含まれる
脂肪や糖、塩、添加物、うま味調味料。

食べ続けていると味覚がどんどん鈍くなります。

味が濃いのになれると
もっと味の濃いもの刺激の強いものが
欲しくなります。

辛いものには甘いものが
食べたくなります。

辛さを増せば甘さも必要になり
どんどん濃い味でないと
物足りなくなります。

濃い味だとごはんがすすむ
お酒がすすみ、

食べる量が増えます。

食後にもデザートが欲しくなります。


加工品の一番の問題は
かくれた糖

冷凍加工食品や~の素、には
おかずなのにほとんど糖が入っています。

甘さを加えて塩や脂肪、添加物、うま味調味料で
調整します。

糖は麻薬のように依存性があるので、
ますます加工品依存の無限ループです。

その結果
血糖が上がる、血圧が上がる
血液中の脂肪が増える
からだがむくむ カラダがだるいなどの
症状が出てきます。

生活習慣病まっしぐらなんですね(;^_^A

そして必要な良質なたんぱく質、脂質
ビタミン、ミネラル、食物繊維が少ない上に

糖の代謝にはビタミンやミネラルを消費するので
ビタミンやミネラルが足りなくなり

 

貧血 冷え性 肩こり 頭痛
便秘 などの不調
心も
いつも不機嫌
何だかイライラ クヨクヨ

食べすぎているのに
カラダもココロも栄養失調になっているんですよね

じゃあどうすればいいの?

目の前の便利さや忙しさよりも大切なこと


この話をすると
「じゃあ、冷凍食品や加工品をやめればいいんですか!」
「でも忙しいのに毎日いろいろ料理を考えるのは大変なんです」
という方がおられます。

気持ちはわかります。
私も冒頭に書いたように、加工品に頼ってきた過去があるので。
毎日手作りで、加工品はNGと言っているわけではないのです。

でも目の前の忙しさや便利さではなく
食のことをもっと真剣に考えてほしい理由があるのです。

幸せの土台は健康、食は健康の柱

そもそもなぜ食のことを考える必要があるのかというと
幸せの土台は健康、食は健康の柱だからです。

今お金がもったいない、時間がない、
食についてなんて考えるのが面倒、と
食や健康をおろそかにしていたら

大きな代償を払うことになります。

健康を失うと
仕事もお金も時間も自由も
人間関係も
将来の希望も失います。

自分だけでなく
家族や大切な人の分も奪ってしまうこともあります

また大きな病気になってしまったら
カラダの機能が衰えたり
リハビリや再発の心配など
ずっと病気の影響を受けてしまいます

私は難病になってそれを痛感しました。
だからこれを読んでいるあなたには
同じ思いはしてほしくないと思っています。

カラダはいきなり病気にならない

カラダはいきなり病気になりません。
病気になる前の不調の状態を未病といいます。

未病のうちからカラダは
SOSサインを出してくれているのですが

自分の食や健康をおろそかにしていると
カラダのサインに気づくことができません。

サインに気づけるようになるにはどうすればいい?
未病のうちに整える
不調を取り除くにはどうすればいい?

「読むだけでココロとカラダが整う大人の食育メルマガ」

[box01 title=”読むだけでココロとカラダが整う大人の食育メルマガ”]
食と習慣を変え
難病を克服した管理栄養士が
自らの体験や
病院や福祉施設、学校給食などの
現場での経験と
東洋医学の考え方や
栄養学、心理学を融合して

特に40代以上の不調に悩む女性に向けて
ココロとカラダの整え方を
お伝えしています

無料メルマガお申し込みはコチラ!解除も簡単
[/box01]

おしらせ

3月26日に講座開講に向けて準備をしています。

東洋医学の理論と栄養学、心理学を組み合わせ
食の力と生活習慣で不調をとりのぞき
ココロカラダ思考を整えていく学びと
実践を行う講座です。

年齢を重ねるごとに増えていく
大人女子の心と体の不調の原因を知り
自分で未病のうちに不調をとりのぞくための学びと

食・運動・解毒・排毒・排泄・睡眠
よい習慣を身につけていくことで

カラダがすっきり
心がすっきり
自分軸が整い

自分の人生を大切にできるようになり
自分の強みがわかり
本当にやりたいことに向かって
行動できるようになる講座です。

詳細決まりましたら
お伝えしますので

まずは無料メルマガにご登録下さい

登録はこちら