タグ別アーカイブ: 食と健康

食べると100%老化する食品って!?Facebookライブ開催しました

月9はドラマ…じゃなくて「Facebookライブ」

2022年7月より月9(月曜日の夜9時)に
Facebookグループ
「脱退屈な日!
自分らしいライフスタイルを叶えるための
Facebookサロン
TabeTabiLife」
にて
ライブ配信を行っております


ライブでは参加者の皆さんから質問をいただいたり
コチラから質問したりして
楽しく学んでいただだけます。

Facebookグループへの参加は自由ですが
承認制とさせていただいております。

ライブはグループ内でのみ見れますが、
ライブ時間にリアルタイムに見れなくても
アーカイブがあるので大丈夫♪

参加事前承認はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

https://www.facebook.com/groups/2054139814891728/

9月12日のテーマは「食べると100%老化する、○○○食品!」

9月12日のライブでは

食べると100%老化する食べ物、
○○○食品について
お話しました

老化自体は100%

食べ物「だけ」
おこるわけではありません

 

○○○食品のない生活って
なかなか難しいのが実情。

だから

せめて相手○○○食品の中身を
知っておく方がいいのです

中身は具体的に言うと
○○○食品には何が含まれているのか。

それがどういう作用を
引き起こすのか。

例えると

性悪男性だと知らずに
何も知らずに近づいてのめりこむのと

「あいつ実は性悪らしい」と

相手の情報を事前にわかっていて
つきあうのでは

身の破滅の度合いが違います

 

 

(何の話やねん(;’∀’))

自分の身は自分で守らないといけないから
相手のことをしっておきましょう

 

そして

ここから聞いてね!!(読んでね)

 

○○○食品を選ぶ人が多いとどうなる?

買い物は投票。

100%老化する最悪な食品
○○○食品
が売れれば

作る会社というのは
消費者の要望を聞いて
売れるものを作るのが正義。

それが資本主義の世界です。

○○○食品を作る会社が悪い!
のではなく

相手の素性を知らないで
見かけだけで選んでしまう消費者にも
責任があるのです

コマーシャルの
カラダに良さそうとか
おいしそうとか、かっこいいとか
イメージにまどわされて買ってちゃだめだよ

そして値段や便利さや見栄えだけでなく

^^^^^^^^^^^^^
しっかり表示を見て!
^^^^^^^^^^^^^

みんなが何も知らずに100%老化する○○○食品を買えば
市場は○○○食品であふれてしまう

それを食べて育っていく
子供たち、孫たちの
寿命を縮めていいのでしょうか?

寿命を縮める食品を選ぶ人が多いのか
寿命を延ばす食品を選ぶ人が多いのかで
市場の食品は変わってきます

買い物は投票ですよ!

 

〇〇〇食品(3文字漢字)答えは?


Facebookグループライブのアーカイブをみるか
Facebookグループ参加はこちら

または、投稿の最後のフォームから
「答え知りたいです」と
メッセージくださいね

 

食と健康キソのキソ講座 開催します!

もっと食のこと、健康のこと
キソから学びたい人のために

食と健康のキソのキソ講座

2年ぶりに開催します!

 

食や健康の情報
たくさんあって
どれが正しいの?って
迷ってしまいませんか?

迷ってしまうのは
情報に対して正しい知識がないから

そして

「正しい情報を選ぶ方法を知らないから」なんです。

もっと早く知っていればよかった。。。!
一生これからも役に立つ!
食と栄養のキソのキソ知識を
わかりやすくお伝えしていく講座です

[jin-iconbox10]2年前の講座の様子と
お客様の声はコチラ!

食と健康 キソのキソ オンライン講座

[/jin-iconbox10]

ただいま講座準備中!

講座に参加したい方は
まずはメルマガに登録してください。
(メルマガ読者限定の特典あります)

[jin-button-bound visual=”bound” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://resast.jp/subscribe/65000/1279756″ target=”_self”]無料メルマガ登録はコチラ[/jin-button-bound])

お問い合わせはコチラ

○○○食品、って何?
講座のこと知りたいから教えて
という方はこちらのフォームの
メッセージ欄に
「○○○食品 って何?」とか
「講座について詳しく知りたいんです」
と書いて送信してください

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

こだわりのごま油をきっかけに大人の学ぶ力を考える

ごま油をごまかさない!山田製油 へんこ社長のライブ配信

イタリアオリーブオイル
販売している長谷川。
ごま油には興味ないと
思ってませんか?
ノンノン。
#調味料ヲタク なんで
実はごま油にもかなりヲタクです。
今日は
京都の こだわりごま油のお店
#山田製油さんと
#neoベジタリアンerico さんの
ごま油裏事情も聴けるライブ配信を
むっちゃ楽しく聴いておりました。

 

山田製油へんこ社長のお話

山田製油 へんこ社長の
エクストラヴァージンごま油 の

こだわり、

ゴマへのこだわり!

熱い!
熱い!
こだわりの職人の萌えポイント見るの
好きです
うちのオリーブオイルと
こだわりポイントが似てるので
うんうん、頷きまくり!
そして
オリーブオイルと裏事情が
似ている
『ゴマよ、お前もか!』
油業界のビジネス裏トークも出ております^_^

写真はサイトからお借りしました

そして一緒にいるNeoベジタリアン
erico  さんは
関西弁のオモロいトークと
#インドのお菓子  #イマルティを
動画で作ってるのをみると
むちゃくちゃおいしそう!

画像はericoさんではなく(;・∀・)
https://wikijp.org/wiki/Imartiより
お借りしました
ちなみに
インドは油が悪いお店が多くて
ericoさん曰く
いつもおなか壊すって
ですよねーーーー!
インドでは添加物たっぷりの
キンキンに甘いシロップにつけて食べる。など
ですよねーーー。
想像できる。

歯を砕くような甘さのアジアンスイーツ。

動物性食品を否定しないneoベジタリアン、いいですね。
neoベジタリアン ericoさんのファンになってしまった!
おいしく楽しく健康にを実践してる人だなあと。

写真はサイトからお借りしました https://neovege.com/


neoベジタリアン ericoさんのサイト
https://neovege.com/

 

長谷川は難病を克服した体験から
東洋医学で物事を考えるので
ヴィーガンは体質に合っている人しか無理だなと思っていますから
neoベジタリアンのericoさんに
すごく共感できます。サイトをぜひご覧くださいね
話を元に戻して。。。
製造者さんや料理家さんの
リアルな話は
本やネットでは調べてもわからない
情報や楽しさがある♪
テレビ番組の料理研究家さんの
やってることで
うーんそうなんかなー?
と思ってたこともスッキリしました。
金胡麻は世界的には黄ゴマであり

特においしいとか高級とかではないらしい。

ギャーん!品質いいのかと思ってた(>_<)

卵の赤玉と白玉が

鶏の羽の色によって違うだけなのに
赤玉の方が高いのと同じですね。
やっぱりリアルに携わってる人の
話は面白いし
生きた情報って
本やネットでは見つけられない!
ゴマ偏差値むっちゃ上がりました!

ゴマを通じて考える日本の経済と食の未来

山田製油さんのウェブサイトよりお借りしました https://shop.henko.co.jp/

 

で、2018年に大学院に入学され
経済を学んだ社長が言ってたこと。

日本の消費者は

安い物価に慣れすぎている。

安いのが当たり前

品質よりも値段

だからメーカーは値段をあげられないし
利益が上げられず
日本の会社の利益が上がらないから
賃金が上がらないこと
経済が衰退していく
品質の良いものは隣国に流れていく。

ハセガワも同感です

日本が衰退する本当の原因は?

このままでは日本はどんどん衰退していく

人口構成とか、人口減少だけじゃなく
教育のせいで。

教育と言っても
子供の教育ではなく大人になってから
学んだり考えたりする力が弱い
大人の学びのせいで
もともと生きるために必要な
食と健康、お金と社会貢献を
学校教育でも家庭でも学んでいないからそして学校を卒業しても
学ぶ大人が少ないから。

生産者が丁寧に作ったものは
高くて買わないけれど

質が悪くてもイメージが良ければ
便利なら買う。

有機野菜は高いと買わないけれど
スタバのフラ〇チーノにはお金を払う

その感覚が当たり前な親だと
子供もお菓子をごはん代わりにする

それなのに誤解しているのが
日本の食はナンバーワンという誤解

食にこだわる人でも 誤解している
その JAPAN IS NO.1 本当?


食にこだわる人ですら

日本では
アメリカ人はジャンクな食事で肥満大国
遺伝子組み換えで危険な農産物

コス〇コは不健康な食品ばかりと
敬遠している

アメリカはジャンクなものも多いけれど
品質へのこだわりや食品表示の厳しさも
日本よりもはるか上。

 

でも日本人は
メディアの戦略にのせられて
日本食は世界でも賞賛される
最高にヘルシーな食事だと信じている

輸入食品は遺伝子組み換え
ホルモン剤を注射する危険な肉

日本の食品は質が良く
海外の商品より安全だと思っている

日本食がヘルシーなのと
日本の食品が安全なのとは別。

今は日本食ですら
原材料が添加物だらけで
選ばないと難しいよね。。。

買い物は投票 生きるチカラのリテラシー

海外に旅行したり
輸入販売をしていて
あれこれ手続きをしていて思う。。。

 

日本ってもう世界の中では
存在感のない国
遅れた国
物価の安い貧しくなりつつある国に
なってしまってる。

お金を出さ(せ)ないところに
いい商品は流れない

日本は食品をほぼ輸入に頼っているのに

値上げしたら安いものを買う
添加物まみれでも安ければいい
でも野菜に少しでも傷がついていたら買わない

本質よりも情報にまどわされる
わがままで他人軸な消費者が多ければ

良い品質のものは
お金の出せる隣国に行き

(大切なので2回書きました)

日本国内で良いものが
売れないから
販路が断たれているのと同じく

世界から輸入できる食品は
品質の悪いものしか
入ってこないようになる

その結果

食費を倹約して
健康食品や医療費に
たくさんお金を使うことになる

目先の快楽やお金のことしか考えていない
自分の足元や将来を考えていない情報をうのみにして本当に大切なもの、ことを

広い視野で考えられない

自分で考えない大人が多い国は
学びのチカラで滅びてしまうよ

買い物は投票!
子供に食育、をという前に

オトナが

本当に大切なものを「選んで」「決める」ための

学びが必要だなあと思うのです

まずは自分を整えることからはじめよう

自分のしあわせの土台
健康と食をまずチェックして

自分の生きるチカラのリテラシーを
チェックして

必要な知識と情報に振り回されない力を
身につけるのが大切

そして頭だけでなく実践ね。

メルマガや講座でも伝えて行きたいと思います

今日は長くて重いテーマになってしまったけれど
もし、もっと知りたいなと思う人は
まずはメルマガに登録してね!

登録はコチラ

毒消しごはん

今日のおうちばんごはん。
ホッケが地味なんで
サラダを華やかに。
レタスとベビーリーフ
紫のカリフラワーと
カボチャとミニトマトのサラダ

カリフラワーは茹でても
ビタミンCが壊れにくい
野菜なんですよ。

カボチャはカットしてレンチン。

魚は焼くだけ。
大根おろしは毒消しのため
つけます。

ところで、
カラダに毒になるものというと
加工品や添加物、を
思い浮かべるひとがいますが

じつは
野菜や肉、魚など
素材由来のものにも
含まれています。

調理法によっても
加熱してできる
焦げと発がん性の関連も
あると言われます。

でも
カラダに悪い物質を
すべて排除しようとしていたら
健康を気にして
病気になりますよね!

だから
焼き魚に大根おろし、と
いうように
おいしく上手に毒消しできる
カラダに良い食べ方を
知っておくといいのです。

一番良いのは
自分のカラダに合ったものを
選べるようになること。

それにはコツがあるのです⭐️

しかも自分に合ったものを
選べるようになると、

カラダだけでなく
ココロも思考も
ごきげんになり
人生も変わっていくのを
ご存知ですか?

おいしく 楽しい 健康に! 読むだけでココロとカラダが整う食と健康のメルマガを配信しています よかったら読んでみませんか?登録無料 解除もカンタンです。 登録はコチラ  

わが家のおうちごはんで解説!自分と人生の質を高める方法

ココロからだ思考を健康に整えて、

自分ファーストで自分の人生を信頼して歩む人を増やしたい。
管理栄養士の長谷川葉子です。

今日は我が家の食事を例にとって
まずはおうちごはんの作り方について

お話しを進めますね。

今日は楽団の1日練習。
久しぶりに弁当作りました。

今日の昼ごはん(弁当)

実は月1回の1日練習の時
楽器と譜面台などで6キロ以上あり、
お弁当持っていく余裕がないなと思って
コンビニ弁当を買っていたのですが

コンビニ弁当やおにぎり、
サンドウィッチなどの質がどんどん下がり、

でも値段は上がっているので
久しぶりに弁当箱引っ張り出してきました。

久しぶりだと
メニューもすぐには思いつかないで
考えながらだったので
30分かかってしまいました。

この弁当箱には
野菜150g以上、卵2個、イモ30g
肉50グラム入っています。
ごはんは130gです。

ちゃんとたんぱく質も糖質も
脂質もビタミンもミネラルも
効率よく摂れます。

弁当メニュー


◆大根とキクラゲと小松菜と
豚肉のナンプラー炒め
◆水菜とにんじんの胡麻和え
◆玉子焼き
◆じゃがいものオリーブオイル焼き
◆梅干しごはん
(彩のためにも黒ゴマもプラス)

材料わかりやすいように
全部書いてます

晩ご飯は(盛り付け雑ですみません)
生野菜と野菜の炒め物を入れます。
(炒め物は2人分)

今日の晩ごはん

野菜は1人200g。肉80g、豆腐80g 果物40g 卵25g ごはん150gです。

生野菜と果物をメニューに入れてるのは
熱に弱いビタミンや酵素を
摂るためです。

オリーブと柑橘で
ドレッシング要らず。

弊社のオリーブオイルoriginを使うと
青い香りが加わるので
塩や酢はむしろ要らない。
自然に減塩生活。

炒め野菜を入れるのは
野菜をたくさん摂るため。
生よりたくさん野菜が摂れます。

脂溶性ビタミンは油と一緒に摂ると
吸収率がアップします。

弁当に入れられなかった豆製品は
味噌汁に入れます。

毎日豆製品は摂るようにしてます。

晩ご飯メニュー


◆ニラと豚肉とキクラゲと
にんじんとしめじと卵の沙茶醬炒め
◆サニーレタスとトマトと
河内晩柑のサラダ
(オリーブオイルをかけていただきます)
◆豆腐と小松菜の味噌汁
◆ごはん

沙茶醬は台湾料理でタレに使う
調味料です。


メニューを見ると
材料が昼と夜ごはんで
同じものが
結構あることに気づかれたのでは
ないでしょうか。

効率よく新鮮なうちに
材料は使っていきたいからです。

でも同じものを食べているという
感覚はあまりないんですよね。
味付けや料理が違うからです。

栄養の観点からの解説

鉄といえばほうれん草という
イメージですが、
実は小松菜の方が多いんですよ。
しかも小松菜はカルシウムも多い野菜です。

鉄やカルシウムなどは野菜よりも
動物性の食品の方が吸収率は高いのですが
動物性➕植物性にすることで
吸収率はアップするのです。

また鉄の吸収には
ビタミンCがあるといいのですが
生野菜と一緒に摂ることで
ビタミンCも摂れます。

カルシウムは豆腐や小松菜にも
含まれています。

植物性のカルシウムは
吸収率が悪いのですが

カルシウム吸収率をアップする
ビタミンDの入ったキクラゲや卵も
しっかりとっています。

必要な栄養素は
この昼夜メニューでおおむね摂れています。
朝ごはんもプラスされると
もう少し増えますが
今日は朝ごはん食べてないので
省略。

普段コーヒーに牛乳、
紅茶に牛乳生活なんで^_^
動物性のカルシウムやたんぱく質も
摂ってます。

実はおやつに柑橘もう少し食べてます。

河内晩柑です。フワフワのワタの中に入ってますが、酸味控えめの上品な味に

今朝調子悪かったので
朝ごはん抜きました。

今回我が家の献立で解説しましたが

パターンを知るだけ!簡単おうちごはん

別に栄養価を意識したり
たくさんの食品からとろうとか
しなくても、料理のバリエーションを増やさなくても

あるパターンを知ると
細かい栄養価計算をしなくても
栄養バランスが調うのです。

私はずっと管理栄養士として20年以上

献立作成の仕事を
してきました。
毎食基準の栄養価のプラスマイナス10%に
収め、調理師が迷いなくおいしく作れ、
彩も考えてきました。

すると簡単料理のパターンと
食品の選び方のコツ、
調味料の使い方を知ると

時短でおいしくおうちごはんはできる!
しかも健康も調うことがわかりました。

それを実証するために
私は1か月自分のうちの食事の
栄養価を計算したことがありますが

計算しなくてもちゃんと調ってましたよ。私だからじゃなくて、誰でもできるんです。

今日のメニューをみると
お分かりのように、手間がかかったり
難しい料理はほとんどありません。
どちらも30分でできる料理です。

あなたもパターンを覚えて
食と栄養の知識を
そしてコツを少し身につけるだけで

栄養が足りてないのでは?と
心配しないでおうちごはんは
バランスが取れます。

家族よりもまずは自分、でいい。

『うちはみんな料理がワンパターンだと文句言う』
と言う方もおられるでしょう。

家庭料理は
ハレとケでいうと“ケ“の料理。
レストランのような食事はいりません。

作る人が苦痛にならない、
食べる人の健康を調えるのが
大切な役割なのです。

自分のカラダもココロもウキウキするものを選んで、自分と仲良しになるのとどちらがうまくいくと思いますか?

作る人が楽しいと
料理もおいしくなります。

まずはあなたが自分のために作りましょう。
自分を満たすために作りましょう。
自分の質と人生の質を高めるために。

結果家族の健康も調うんです。家族も楽しくなるんです。

では、自分の質と人生の質を高めるためには、どうすれば良いのでしょうか?

 

 

セミナー開催します!

5月と6月

\もう、周りに振りまわされない!//

カラダが喜ぶ食の力で、
ゴキゲンな「自分」と
ぶれない「軸」を手に入れる☆

かんたん5ステップで
自分で選ぶ、自分で決めるを実現する
”自分ファーストメソッド”体験セミナー

募集開始します!

“お母さん“ “妻“ “嫁“
会社やママ友の中で
ひとりで

自分って何?
自分は何がしたいんだろうって
もがいてる人

悩みながらでも、前に進んでいく方が
何がやりたいのか見えてきます

でも、動けない。
それは、ある理由があなたを阻んでいるのです。

その理由を知り
動けるようになる方法を
お伝えします。

6月はオンラインではなく
渋谷でキッチン借りてます。
オリーブオイルを使った料理を
食べていただける
とってもお得なセミナーですよ❤️

長谷川に会ってみたい
それだけでも歓迎です。

まずは無料メルマガに登録してください

食の力で自己肯定感を高め、他人に振り回されない自分軸を作るメルマガ

https://resast.jp/subscribe/65000/1266451

6月11日から13日までは
東京に行きます❤️

冷凍食品、加工品をずっと取り続けているとどうなるの?

今日は便利な冷凍食品、加工品について
大切なお話なので最後まで読んでくださいね

まずは私の体験からお話させていただきますね

料理が苦手 冷凍食品や加工食品に頼っていた新婚時代の話

私はもともと不器用でして。。
結婚した時に一番困ったのは

料理。。。

 

むちゃくちゃ料理コンプレックスがありました。

レパートリーもないし共働きなので
家の料理は
冷凍食品とか~の素とか使った料理。

サラダとか味噌汁とかを組み合わせて
何とか毎日の食事を作っていました。

だしの素、うま味調味料を使うのが当たり前だと思ってました。

冷凍食品、加工食品 新製品につられてトホホ、の巻

冷凍食品やインスタント食品、レトルト食品、~の素など
便利な物に頼っていた新婚時代。

どうなったか。

既製品の新しい商品や目新しいものに目が行く。

試食などしようものなら
つい買ってしまう。

新製品が出るたびに試したくなる。

お金がたまらないし。

夫も自分も太っていく。
体調もイマイチ。。。

あれ?
何だかおかしいぞ。。

当時も管理栄養士だった私。
自分の食事の栄養価を計算してみました。

栄養価的にはOK。

でもお腹がすくのに太っていくのはなぜ?

お腹がすくのはエネルギーが足りてないということ。
太っていくというのはエネルギーが余っているということ。

じゃあ、なぜ何となく物足りないのだろうか。。。

物足りないのに太っていく、なのに栄養が足りない原因

食品表示にかいてある栄養成分ってね
理論値なんです。。。

製造者が食品のサンプルを分析した数値、
または食品成分表から計算した数値。
目安、なんです。

食品表示の栄養価と
家庭で調理して食べる時の食品の栄養価とは
同じになるわけではないのです。

また、例えばたんぱく質1gでも
小麦粉のたんぱく質と肉のたんぱく質では
たんぱく質としての「質」が違います。

脂質も脂肪酸の種類や割合や酸度などで
「質」が変わってきます。

それに
食品表示では食品の「品質」まではわかりません。

たとえば肉の加工品では
安い「くず肉」を使用し、
糖やでんぷん(つなぎ)、脂肪、添加物、うま味調味料などで
質や味をカバー(ごまかして)いる、ものも多いのです。

また加工食品にはビタミンミネラルが不足しているだけでなく

加工食品に含まれる添加物が
体内へのミネラルの吸収を妨げたりするので
実質ビタミンやミネラルが不足してしまいます。

加工品を取り続けると、
理論的には栄養価が足りていても
ビタミンやミネラル、質の良いたんぱく質や脂質が足りておらず
カラダは栄養失調になっていることがあるのです。

反省しました。。

脂肪と糖と塩と添加物とうま味調味料の罠

冷凍食品などの加工品に多く含まれる
脂肪や糖、塩、添加物、うま味調味料。

食べ続けていると味覚がどんどん鈍くなります。

味が濃いのになれると
もっと味の濃いもの刺激の強いものが
欲しくなります。

辛いものには甘いものが
食べたくなります。

辛さを増せば甘さも必要になり
どんどん濃い味でないと
物足りなくなります。

濃い味だとごはんがすすむ
お酒がすすみ、

食べる量が増えます。

食後にもデザートが欲しくなります。


加工品の一番の問題は
かくれた糖

冷凍加工食品や~の素、には
おかずなのにほとんど糖が入っています。

甘さを加えて塩や脂肪、添加物、うま味調味料で
調整します。

糖は麻薬のように依存性があるので、
ますます加工品依存の無限ループです。

その結果
血糖が上がる、血圧が上がる
血液中の脂肪が増える
からだがむくむ カラダがだるいなどの
症状が出てきます。

生活習慣病まっしぐらなんですね(;^_^A

そして必要な良質なたんぱく質、脂質
ビタミン、ミネラル、食物繊維が少ない上に

糖の代謝にはビタミンやミネラルを消費するので
ビタミンやミネラルが足りなくなり

 

貧血 冷え性 肩こり 頭痛
便秘 などの不調
心も
いつも不機嫌
何だかイライラ クヨクヨ

食べすぎているのに
カラダもココロも栄養失調になっているんですよね

じゃあどうすればいいの?

目の前の便利さや忙しさよりも大切なこと


この話をすると
「じゃあ、冷凍食品や加工品をやめればいいんですか!」
「でも忙しいのに毎日いろいろ料理を考えるのは大変なんです」
という方がおられます。

気持ちはわかります。
私も冒頭に書いたように、加工品に頼ってきた過去があるので。
毎日手作りで、加工品はNGと言っているわけではないのです。

でも目の前の忙しさや便利さではなく
食のことをもっと真剣に考えてほしい理由があるのです。

幸せの土台は健康、食は健康の柱

そもそもなぜ食のことを考える必要があるのかというと
幸せの土台は健康、食は健康の柱だからです。

今お金がもったいない、時間がない、
食についてなんて考えるのが面倒、と
食や健康をおろそかにしていたら

大きな代償を払うことになります。

健康を失うと
仕事もお金も時間も自由も
人間関係も
将来の希望も失います。

自分だけでなく
家族や大切な人の分も奪ってしまうこともあります

また大きな病気になってしまったら
カラダの機能が衰えたり
リハビリや再発の心配など
ずっと病気の影響を受けてしまいます

私は難病になってそれを痛感しました。
だからこれを読んでいるあなたには
同じ思いはしてほしくないと思っています。

カラダはいきなり病気にならない

カラダはいきなり病気になりません。
病気になる前の不調の状態を未病といいます。

未病のうちからカラダは
SOSサインを出してくれているのですが

自分の食や健康をおろそかにしていると
カラダのサインに気づくことができません。

サインに気づけるようになるにはどうすればいい?
未病のうちに整える
不調を取り除くにはどうすればいい?

「読むだけでココロとカラダが整う大人の食育メルマガ」

[box01 title=”読むだけでココロとカラダが整う大人の食育メルマガ”]
食と習慣を変え
難病を克服した管理栄養士が
自らの体験や
病院や福祉施設、学校給食などの
現場での経験と
東洋医学の考え方や
栄養学、心理学を融合して

特に40代以上の不調に悩む女性に向けて
ココロとカラダの整え方を
お伝えしています

無料メルマガお申し込みはコチラ!解除も簡単
[/box01]

おしらせ

3月26日に講座開講に向けて準備をしています。

東洋医学の理論と栄養学、心理学を組み合わせ
食の力と生活習慣で不調をとりのぞき
ココロカラダ思考を整えていく学びと
実践を行う講座です。

年齢を重ねるごとに増えていく
大人女子の心と体の不調の原因を知り
自分で未病のうちに不調をとりのぞくための学びと

食・運動・解毒・排毒・排泄・睡眠
よい習慣を身につけていくことで

カラダがすっきり
心がすっきり
自分軸が整い

自分の人生を大切にできるようになり
自分の強みがわかり
本当にやりたいことに向かって
行動できるようになる講座です。

詳細決まりましたら
お伝えしますので

まずは無料メルマガにご登録下さい

登録はこちら

 

面倒くさい、を、ちょっと乗り越える

 

昨日の晩ごはんはビオマルシェさんの野菜を使って豚汁がメイン。

里芋をむくのはちょっとだけ
面倒なんだけれど
冷凍にはない味やねっとり感が味わえる。

面倒くさいと思うことって、
自分の能力でできることなんですよね。

できないことは
できない、って思う。
面倒くさいとは思わない。

だから面倒くさい、と思っても
皮をむいて茹でてから
里芋を味わいます。

ところで、
ちょっとでも、面倒くさいことからは、
誰だって逃れたい。

でも
ちょっと面倒くさい、を放棄したら
もっと面倒くさい、
取り返しつかないことになる。

例えば
歯磨きなんか面倒くさいと言えば面倒くさい。

でも面倒くさいと思ってやらないと
虫歯や歯周病になったら大変。

その前に痛くなるのもやだし。
治療だって痛いのやだ。
何回も通ってお金も時間も失う、
歯も失うかもしれない。

だから面倒くさいを
ちょっと頑張る。

でも
当たり前になれば面倒くさいは
なんともなくなる。

だってほとんどの人は
掃除は嫌でも歯磨きは一応
当たり前みたいに
してますよね。

ということで?

話をはじめに戻して

料理は面倒くさいというのはあっても
ちょこっとだけ面倒を乗り越えると
いいのです。

何個も乗り越えると
応用力がついて
面倒じゃなくなるし

そのうち
わざわざ面倒なことをしていると
逆に面倒なことになるから
シンプルがいいなと。

新鮮なうちに冷凍された里芋は、
表示には添加物は入ってなくて
そのまま冷凍されてるのかも?

栄養価的にはそのままなのかも?
と思うかもしれないけれど、

ちゃんとむいた里芋の
ねっとりとしたおいしさや
ねばねばに含まれる成分、
皮ギリギリの栄養成分なんかは
失われてしまうし、

自分で里芋の皮をむいたら
結構ボコボコしてるけれど
冷凍のは皮も残らすツルッときれい。

無添加を謳っているところのは
消費者が皮や色が残ってるのを
嫌がるので50%くらい削ってるのです。

すると皮のあたりにある栄養素や酵素なども
全部削ってしまうのです。

冷凍商品にするには
均質にしたりクレームがつかないように、
売れるようにという
メーカーのミッションがあるから、

私たちがおいしいものの恵みを
そのまま味わうというのとは
方向性が違うんだよね。

とはいえ、冷凍里芋は
まだ加工度の低い素材がわかる食品。

それでも消費者の面倒を減らすために
里芋の良さをなくした里芋を販売してる。

もっと加工された食品は、
持ち味の良さを失うだけでなく、
添加物やうまみを補う調味料など
もっと不自然が入ってくる。

という訳で

話が脱線しまくりだけれど

料理はちょこっとの面倒は
乗り越えてしまうと

おいしいもの、というだけでなく
カラダに良いものを取り入れて
知らない間に不自然なものをカラダに
入れないようにできる。

ちょこっと面倒くさいことするのって、
自分のためになるってことです。

で、面倒くさい料理を作ったら
あとは品数を減らしたり、作るのが楽なものと
組み合わせればいいのです。

というわけで
昨日の晩ごはんはすごくシンプル。
豚汁(豚肉、里芋、にんじん、ごぼう、こんにゃく、筍、エリンギ、油揚げ)
味付けは出汁に昆布と、味噌、おろし生姜。

大根なますは、干しエビが入ってます。
なますは大根をスライサーで切り、
さっと作ります。

地味だけれど、結構お腹いっぱいになり
品数少なくても実はたくさん入ってるので
満足です。

食べ物と自分の健康と仲良くしたい人へ

ココロとカラダの養生メルマガ書いてます
読んでみませんか?

養生メルマガといいながら
YouTubeで面白かったり役に立つ内容シェアお話やココロのお話)
楽器レッスンで学んだ話、
おいしかった店の話とかも書いてます。

葉子さんのメルマガ、
バラエティに富んでいて飽きない、役に立つ
と、読者さんからコメントいただいております。

あなたも読んでみませんか?


登録お待ちしております。

https://resast.jp/subscribe/65000/1266451

 

食と健康の知識と、情報にまどわされない方法をみにつけて、楽しく続ける健康づくり講座

健康づくりのサプリや健康食品、一生買い続けますか?

健康づくり講座サムネイルあなたにはこんな経験はありませんか?

ネットやテレビ、広告の情報にまどわれて
健康に良さそう、とつい購入してしまったことは
ありませんか

サプリ 健康食品 ダイエット法 ローカロリー食品
プロテイン 発酵食品 グルテンフリー 低糖食品
栄養ドリンク

世の中には食と健康情報や商品がたくさんあふれています。
ネットやテレビの通販をみていると
何だか不安になったり欲しくなったりしますよね。

わかります、わかります(〃艸〃)

私も太っていた頃は
いろいろなダイエット法の本やサプリを
買ったり

治療法のない難病になったころは
本当にいろんな食事療法や健康法などを調べて
試していました

昨年 メルマガ読者さんを対象に行った
食と健康についての講座やアンケートでは

[jin_icon_checkcircle]「健康情報がいっぱいあって何を信じていいかわからない」
[jin_icon_checkcircle]「どんなものを食べたらいいの?」どこできいていいかわからない

[jin_icon_checkcircle]「食や健康についての知識やアドバイスが欲しい」
[jin_icon_checkcircle]「不安やストレスをつい食べて解消してしまい、不健康だがやめられない」

という声が寄せられました。

このような声が多いのは
食や健康について興味があっても
健康について必要な知識を学べたり
疑問を解消してくれる場所が
少ないのが原因かもしれません

わからないことだから
情報にまどわされてしまうのです

 

食や健康情報の多くは
商品を売るのが目的です。

自社にとってメリットは教えてくれますが
デメリットについては教えてくれません。

また、多くの人は
自分の得た食と健康の情報が
根拠のあるものか調べたり
比較したり分析する
情報の読み解き方をしりません

「この健康法でいいのかな」
「このサプリでいいのかな」
疑問に思っても誰にきいていいかわからない

効果があれば買い続ける
効果がなければ効果が出るまで続ける

でも間違った方法を続けると
健康を失う可能性もあるのですよ

健康を失うと
仕事やお金も時間、そして将来の希望も失います。

私には、仕事と家事と育児で忙しい毎日で
食と健康をおろそかにして
難病になった経験があります。

仕事もお金も時間も希望も
自分と自分の家族の分まで失ってしまいました

だからあなたにはそんな思いをしてほしくないのです。

だからこの講座で学んでほしいのです

この講座で学べるポイントは3つです

①食と健康の知識と 情報の読み解き方

 (知識の健康づくり)

②まどわされたり不安になる心のストレスをとりのぞく
 (心の健康づくり)
③日々食を楽しみ、実践し継続する方法
 (体の健康づくり)

家庭の食事中心の健康づくりを継続すれば
自分だけでなく家族も健康にすることができます。
家族も満足し、医療費はじめお金も節約できます。

この講座の他にない特徴

食と健康の講座はたくさんありますが
この講座の他にはない特徴があります

情報の読み解き方を学ぶことができる

情報にまどわされるのは
知識がないから
不安になるのです。

知識を身につけたうえで
情報をいろいろな角度から見て判断する
「読み解き方」ができるようになると

情報に反応してつい商品を「ポチる」ことが
なくなります

瞑想を取り入れた健康づくり


瞑想を取り入れるのは
脳のおしゃべりをいったんやめる練習のためです

私が今までに食生活相談を受けてきた人の多くは
「食」だけではなく
「ストレス」「将来や健康への不安」があります。

「ストレス」や「不安」が
食生活の乱れや食や健康法へこだわりが強くなったりするのです。

本当に「今」必要なのかが
冷静に見ることができれば

必要のないものに手を出すことがなくなります

ストレスで食べてしまう衝動も減ります

この講座での学び方

☆定期的に配信されるメルマガで知識をつけ実践する

メルマガはすぐに役に立つものばかり。
楽しく実践して継続していきます

 

「意外と知らない! 食と健康の基礎の基礎知識
「すぐに使えて役に立つ! 食や料理の豆知識
「つい作ってみたくなる おいしく簡単レシピ
「もう毎日悩まない!献立のパターン化のコツ

☆動画を何度も繰り返し見て学ぶ
「食と健康の基礎知識」栄養素、食品、などについてわかりやすく説明します。
「食養生について」東洋医学的な観点での食(食品の性質など)についてお話します

講座は何度も学習してもらえるように
動画と
説明のPDFをお付けします

☆オンライン講座&おしゃべり会に参加する
「個別の悩みにこたえる月1回zoom相談」
「疑問と悩みはみんなで共有、気軽に聞いて解決しよう月1回zoomおしゃべり会」

人に聞くとあっさり解決することもたくさんあります
悩みを解消していきましょう

食と健康の知識と、情報にまどわされない方法をみにつけて、楽しく続ける健康づくり講座
料金・特典について

2月1日開講です!

講座は6か月 12か月コースがあります。

基本は6か月コースで学べますが
1年コースは季節の養生や料理の情報は1年サイクルなのでなどが深く学べます
内容は6か月コースよりも深く詳しい内容も学びます

今だけの特典

特典1  第一期生 キャンペーン料金

6か月コース  132000円のところ
66000円(税込み)

12か月コース 264000円のところ
132000円(税込み)

第一期生キャンペーンとして
半額にさせていただきます

1月25日(月)までの価格です
今後この価格になることはありません

お申込みはこちら

特典2 本当においしいおすすめ調味料最新版PDF

(本当においしい塩や醤油など、実際に食べて選んだものです
原材料も表示しています)

本当に1つ1つ食べ比べてます!

 

特典3 保存版 添加物リストPDF

添加物ゼロを目指さなくてもいいのです。でも添加物が何のためにどんなものに含まれているのか
摂り過ぎるとどんな副作用があるのかを知っておくためのリストです

お申込みはこちら

特典4  最高級オリーブオイルプレゼント

☆1月25日までに申し込んでくださった12か月コースの方先着3名様に
㈱TabeTabi直輸入、南イタリア産エクストラヴァージンオリーブオイル
(2020年国内外コンテストで金賞受賞 1本3300円)を
お送りします。健康な食生活にお役に立ててください

お申込みはこちら

特典5 パターン献立写真・動画

専用メルマガで管理栄養士熱量タカコん家の晩ご飯などを例にして
パターン献立の写真 動画を配信します

パターン献立とは
その名の通り
日々の献立をパターン化することで
(毎日同じメニューが続くという意味ではないです)

献立に悩む時間を節約して
できるだけお母さんの時間と心の余裕を増やすために
考案しました

あなたが自分だけでなく
家族や周りにも幸せを広げていけるお手伝いをいたします

 特典6 (12か月コースの「希望者」のみ)

さらに12か月コースの希望者のみ


門外不出】手を出さないで!怪しい健康法の見分け方 
をお教えします

☆文書ではお伝え出来ないので口頭でお伝えしますね

この講座は2月1日開講

ネットで情報を調べて不安になる自分
サプリや健康食品をポチってしまう自分
時間やお金を消費する生活を卒業し

一生役に立つ食と健康を学び実践して
自分も家族もしあわせになる健康づくりをしませんか

特典6は1月25日(月)23時59分までです。


お申込みはこちら

講座に申し込もうか悩んでいる方へ
講座についてご質問やご相談がある方は
こちらのフォームにご連絡ください
zoomにてお答えいたします。

 

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

食と健康 キソのキソ オンライン講座

食と健康 キソのキソ オンライン講座 開催しています

オンライン講座オンライン講座 「食と健康キソのキソ」を
定期的に開催しています。

第1回 「カロリーって何」
第2回 「たんぱく質って何」
第3回 「脂質って何」
第4回 「炭水化物って何」
第5回 「鉄って何?ミネラルって何?」

という感じで
テーマを決めてお伝えしています。

対象は40代以上のメンテナンス必要なお年頃のみなさん


食の健康キソのキソ というタイトルから

簡単でわかりやすい
たとえば赤の食品 緑の食品 黄の食品
など
小学生でわかる内容を想像するかもしれませんが

40代を過ぎて人生後半戦にさしかかり
そろそろ無茶ができなくなった

ココロやカラダの悲鳴が時々聞こえる

「カラダのメンテナンスがそろそろ気になる」
「健康情報番組などにまどわされて何を信じていいかわからない」
「食や健康について学んでみたい」

方を対象にしています。
化粧やファッションと同じ
若さで乗り切った
昔のやり方では通用しませんよ

年を重ねた分
メンテナンスと「質」が大切

健康はしあわせの土台
今から土台をしっかりと固めて
人生後半戦にのぞむには

メンテナンスの基礎となる
知識と日々の地味な実践が
大切なのです

オンライン講座で考える、「そもそも」

ジャンクフードImage by Hans Braxmeier from Pixabay

たとえば「カロリーって何?」では

そもそも
カロリーは単位。

高カロリーじゃなくて
高エネルギー。

そしてエネルギーは

そもそも
「実体があるようで、ない」

ということから話を始めます。

 

低カロリーのものを食べても
痩せない理由

小麦のたんぱく質と
肉のたんぱく質は

同じたんぱく質でも

そもそも

「質」が違う話

など、

テーマの
食品や栄養素が

「そもそも」

どんな役割があって
どこで必要とされて
どうやってカラダで
働いているのかを知り

具体的には
どう摂ればいいのか

あなたが
具体的に
食や健康について

自分で行動や考え方を変える
かんたんな第一歩を
選べるようにしていきます

でも
どうして食や健康について
学ばなければならないの?

今健康だし
健康番組もチェックしてるし
サプリや健康食品も
摂っているから

多分大丈夫だと思っている人にも
お伝えしたいことがあります

食と健康キソのキソ オンライン講座で
学んでほしい理由

テレビやネットで
健康情報があふれていますよね。

毎週テレビの健康番組が成り立つくらい
私たちは細かい栄養素について
知っておかなくちゃいけないのでしょうか

昔の人はその栄養素を
全部クリアできるように
努力していたのでしょうか

本当にその栄養素は
あなたは足りていないのでしょうか

その健康法は
あなたにとって必要なのでしょうか

それぞれの情報は
間違ってなくても

情報をあれこれ取り入れて

自分に合ってないものや
必要のないものを
買ったり試したりして

健康ヲタクだけれど
健康ではない人がたくさんいます。

しかも
その情報にのせられる
不安になってしまう人が
たくさんいることで
利益を得る人がいるのです

検索で調べているうちに
自分が重大な病気ではないかと
錯覚する内容のものもあります

不安になって
次々クリックして
読みたくないような内容に
なっているのなら

書いた相手の思うつぼに
どっぷりとハマっています(;’∀’)

そもそも
役に立ててもらおうと書いている記事ではなく

不安をあおるような見出しにつられて
クリックしてしまうような記事

広告の製品を買ってもらうのが目的で
情報を寄せ集めて書いた記事でも

内容が嘘ではなければ
記事を信用して
カラダを壊した人がいても
自己責任でいいのでしょうか

情報を読み解いて実践できるようにお伝えしていきます

管理栄養士歴29年の熱量タカコは
病院や福祉施設
教育委員会の学校給食担当で
働いてきた経験や

食や健康で常識だとされてきたこと
基準がどんどん変わって
いることを経験し

情報を鵜呑みにするのではなく
自分で文献を調べたり

実際に自分で計算してみたり

理論じゃなく実際の食生活で
試してみたりしてきました

自分が難病になったことで
東洋医学やマクロビはじめ
いろいろな考え方や療法を学び
実践してきました

そのうえで最新の情報も
取り入れたり
そもそも、カラダに合うのかどうか
実際に使うべき情報なのかを
調べたうえで

講座でお伝えするようにしています。

まずは参加した方が
情報をどう自分の生活に
活かすかを大切にしています

少しずつでいいので
変えていってもらえればいいなと思っています

講座の後には質問コーナーを
設けています

参加者にはアンケートに答えてもらい
質問があればお答えして
メルマガでも内容をシェアしたり
しています

食と健康キソのキソ 参加者さんの声

食と健康キソのキソ
参加者さんの声の一部を紹介します

第6回講座 参加者さんの声

[chat face=”talk5_blue_woman-1.png” name=”タカコ” align=”right” border=”red” bg=”none”] どうして鉄とミネラルの講座に参加したのですか [/chat]
[chat face=”woman1″ name=”参加者さん” align=”left” border=”blue” bg=”none”]鉄もミネラルも、
何十年も前に習った授業とも
授業テレビなどからの情報とも
違ってたりするのかなと思って、
知りたいなと思って参加しました。[/chat]
[chat face=”talk5_blue_woman-1.png” name=”タカコ” align=”right” border=”red” bg=”none”] 参加する前と参加してからで
考え方や知識に変化はありましたか
 [/chat]
[chat face=”woman1″ name=”参加者さん” align=”left” border=”blue” bg=”none”]
何をよく食べると一番鉄分が
取れるのかなと考えていたけど、
一つの食材から
取ろうとするのではなくて、
いろんな食材を食べて
他のいろんな栄養素を取ることが大事。

1週間のうちになんとなく取れてたら大丈夫。と
聞いて気が楽になりました。[/chat]

[chat face=”talk5_blue_woman-1.png” name=”タカコ” align=”right” border=”red” bg=”none”] この講座を聞いてから、
何か実行してみたいなと思ったことはありますか[/chat]
[chat face=”woman1″ name=”参加者さん” align=”left” border=”blue” bg=”none”]
[まごわやさしい]を考えてなかったから
意識しようと思いました。[/chat]

*まごわやさしいとは


かめ
さい
かな
いたけ

を意識して1週間の献立に入れましょう
とのお話をさせてもらいました
[chat face=”talk5_blue_woman-1.png” name=”タカコ” align=”right” border=”red” bg=”none”] この講座の感想をお願いします[/chat]
[chat face=”woman1″ name=”参加者さん” align=”left” border=”blue” bg=”none”]食材の増やす方法がわかって、
毎日の献立を考えるのがちょっと気楽に思えました。[/chat]

ありがとうございます!

第5回 「炭水化物って何?」参加者さんの声

[chat face=”talk5_blue_woman-1.png” name=”タカコ” align=”right” border=”red” bg=”none”] どうしてこの講座に参加したのですか[/chat]
[chat face=”woman1″ name=”参加者さん” align=”left” border=”yellow” bg=”none”]
炭水化物は1日の食事の中で、
ほぼ毎回(1日3回)食べているので、
身体に対する影響も大きいと思い、
一度基礎から学びたいと思いました。[/chat]

[chat face=”talk5_blue_woman-1.png” name=”タカコ” align=”right” border=”red” bg=”none”] 参加する前と参加してからで考え方や知識に変化はありましたか[/chat]
[chat face=”woman1″ name=”参加者さん” align=”left” border=”yellow” bg=”none”]炭水化物は糖質ばかり注目されていますが、
食物繊維もあることが改めて分かりました。

また昨今、炭水化物は悪者にされる風潮がありますが、
取らない事の害もきちんと知ることが出来て良かったです。[/chat]

[chat face=”talk5_blue_woman-1.png” name=”タカコ” align=”right” border=”red” bg=”none”] この講座を聞いてから、
何か実行してみたいなと思ったことはありますか。
自分の体質に合った食材を取り入れようと思いました。
東洋医学に興味を持ったので、
勉強してみたいと思いました。[/chat]

[chat face=”talk5_blue_woman-1.png” name=”タカコ” align=”right” border=”red” bg=”none”] この講座の感想をお願いします[/chat]
[chat face=”woman1″ name=”参加者さん” align=”left” border=”yellow” bg=”none”]タカコさんの講義だけでなく、
皆さんがされた質問が私も聞きたかった内容だったので、
より理解が深まりました。

講義の内容がとても濃く、
一度では理解できない部分もありましたので、
動画の録画があれば復習したいです。[/chat]

*このアンケートをいただいて
動画を参加者さんに送付しましたが

次の回からはまとめを参加者さんに送付し
メルマガでも内容をシェアするようにしました。

少しでも参加した方に
忘れずに実践していただき
質問はできるだけ多くの人に共有して
行きたいと思っています。

オンライン講座で
タイムリーに質問をしたり
また他の人の質問を聴くことによって
役に立ったという声が多いので

文章を読んでいただくのも良いですが
参加することで
より実践しやすくなるのが嬉しいですね

オンライン講座キソのキソに参加してみませんか


オンライン講座「食と健康キソのキソ」は
不定期ですが

今のところ毎週のペースで
開催しています。

オンライン講座というと
構える人もいるかもしれませんが

zoomというアプリで
パソコンまたはスマートフォンで参加でき

申込者にはzoom部屋へのリンクを
お渡しするので
クリックするだけで参加できます。

また
オンライン講座に参加する方には

メルマガに登録していただいています

メルマガの内容は
「自分の健康と人生のたづなは自分でとる」
をテーマに

普段からココロとカラダの健康に
まつわる情報をお伝えしています

メルマガに登録することで
オンライン講座の情報が
いち早く手に入ったり

講座のおさらいメールの他に
メルマガでも大切な内容をシェアするので
より勉強内容が身につきます。

メルマガは登録無料 解除も簡単です。

 

熱量タカコの無料メルマガ読んでみませんか?

小さい頃から食ヲタク。
知識も経験もある
管理栄養士なのに難病になったのはなぜ?

難病としくじり人生を食と習慣を変えて克服し
現在は会社を経営している
世界を旅する驚食ハンター熱量タカコのメルマガは↓

自分ファーストでしあわせ引き寄せ★ココロとカラダ健康メルマガ