タグ別アーカイブ: おうちごはん

「もし毎日20分でばんごはん作れたら楽ですか?」


お申し込みはコチラ

 

「もし毎日20分でばんごはん作れたら?」


あなたは20分でばんごはん、作ったことはありますか?
そういうタイトルの番組や本もありますよね。

でもね
これ、

すっごい落とし穴。

 

たまにならいいですが
毎日は続かないですよ。

体験者は語ります。

なぜかというと

ココロもカラダもどどっと
疲れてしまうのです

毎日20分でばんごはん作ったらどうなる?

仕事から帰ってきて疲れていると
短時間で作れたらうれしいですよね。

でも

仕事から急いで帰ってきて
20分で料理を作ったら

自分の中でオンオフの切り替えができずに

ホッとする間がなくて
疲れてしまうんです。

 

そして20分で夕ご飯を
急いで作って家族と食べるとします

20分で晩御飯を作れても
調理器具を洗うのは後回しになり

食べた後
どっと疲れてしまうのです。

誰かが洗ってくれるのなら
ちょっとはましかもしれないけれどね。

 

しかも
時短で作った料理で
おいしいものは限られますよね(;’∀’)

でも
もっと効率のいい方法があります!!

夕ご飯の最大の悩み
献立や料理のダンドリをパターン化しませんか

多くの人は
献立が決められず
料理アプリを見たり

考えながら料理したりで
時間と体力をロスしています。

 

でも例えば
献立のパターンがあって
手順通りにすれば完成すれば

今より楽じゃないですか?


仕事から帰ってきて
炊飯器をセットして

その間に味噌汁やメインと副菜を作って

合間にコーヒーを飲んで
ほっと一息。

ご飯が炊ける時には
鍋やフライパン、まな板や包丁は
洗い終わっていて

 

ご飯が炊けたら
ごはんとみそ汁をよそって
いただきます!

そんな状態になったら
毎日のおうちごはんタイムが

今よりもグッと楽で
楽しい時間に
なると思いませんか?

明日の元気になると思いませんか?

夕ご飯何にしよう、のストレスから解放されて、
毎日気持ちがグッと楽になる!
簡単おうちごはん術

あなたは夕ご飯の時間、
毎日何作ればいいんだろう、と
悩んでいませんか

何にしよう、、、と
料理アプリで検索に

毎日時間と労力を使ってませんか?

実は料理アプリは
忙しく時間がない人にとっては
非常に効率が悪いのです

というのは
料理アプリにはいろんな情報があり
どれにするか迷ってしまうし、

小さな画面を見ながらやるので時間はかかるし

画面をみながら料理を作ると
手順や分量を覚えていないことが多いので
自分のレパートリーにはなりにくく、

また次の日には
「何作ろう」、って
夕方に料理アプリから検索することになるのです。

 


実はご飯づくりに悩んでいるのは
あなただけではありません。

 

※ 2 小学校低学年以下の子どもを持つ、
週3日以上勤務する主婦、全国258名を対象としたアンケート
(2017年6月、インターネット調査、ライオン調べ)


帰宅後の夕食づくりにおいて、
多くの人が献立や毎日急いで作らないと、と
ストレスを感じているのがわかりますね。

仕事が終わって心も体もへとへとな状態。

たまにならお惣菜を買ったり
冷凍食品やインスタント食品を使うのもいいけれど

毎日だと添加物が心配、という人もいるでしょう
健康面で心配、という人もいるでしょう
そして結構お金がかかったりしますよね。

でもおうちごはんづくりは
いつまで続くと思いますか。

これからしばらく、いえずっと
作り続けるのなら

夕ごはん、何にしようと
ストレスに感じる毎日は

頑張りすぎるのは
心にも体にもよくないと思いませんか?夕ご飯何にしよう」の悩みから解放されて
毎日気持ちがぐっと楽になる!簡単おうちごはん

この講座で学べること

【ムダ時間と手間とストレスを減らすダンドリ】

◎ムダな買い物と時間を減らすダンドリ術
◎同時進行で料理時間を効率よくするダンドリ術
◎ご飯が炊けた時、調理台がきれいに片付き
「いただきます」タイムになるダンドリ術
◎洗い物・片付け時間を減らすダンドリ術

 

【献立・料理のパターン化とそのコツ】
◎型にあてはめるだけ。パターン献立のコツ
◎同じ食材でも別メニュー!ワンパターンと言われないテクニック
◎1つのメニューで3種類のレパートリーを増やすテクニック

【料理の効率化、レベルアップを叶える簡単なコツ】
◎意外と見落としがちな調理器具の選び方使い方
◎変えるだけでおいしさワンランクアップ!調味料の選び方
◎すき間時間にできるメニューとストック
◎★★の力を借りてスピードアップ

【おうちごはんで大切にしたいこと】
◎楽に
栄養バランスを整えるコツ
◎簡単に家族の満足度を上げるコツ
◎たった一言💛おうちごはんをおいしくする魔法
おうちごはんは★★の文化

この講座を受けると

冷蔵庫にあるもので
パパっとメニューが思いつくようになります

☑レシピを見なくても作れるようになります

☑手順通りやるだけで簡単でおいしく
栄養のバランスも整う献立のパターンを
身につけられるようになります

外食やお惣菜の選び方もわかります

☑買い物から料理の完成、片付けまで
効率よくできてしまうダンドリ術が手に入ります

物事のとらえ方が変わります。
ダンドリ思考とトータルで考える「献立」思考が身に付き、
できない→こうすればできる!に変わります

実はこれが一番大切?
家族に協力をお願いしたり、
心地よくOKしてもらえる自分になれます。
家族とのコミュニケーションがとれ、
家族がワンチームとなって仲良くなれます

ココロの余裕が生まれ
家族と一緒に楽しく過ごせて
明日も頑張ろうって元気の出る
おうちごはんタイムが生まれます。

自分の自由でごきげんな時間も増え、
人生が楽しくなります

 

さあ、あなたも簡単おうちごはん術を学んでみませんか?

お申しこみはこちら

毒消しごはん

今日のおうちばんごはん。
ホッケが地味なんで
サラダを華やかに。
レタスとベビーリーフ
紫のカリフラワーと
カボチャとミニトマトのサラダ

カリフラワーは茹でても
ビタミンCが壊れにくい
野菜なんですよ。

カボチャはカットしてレンチン。

魚は焼くだけ。
大根おろしは毒消しのため
つけます。

ところで、
カラダに毒になるものというと
加工品や添加物、を
思い浮かべるひとがいますが

じつは
野菜や肉、魚など
素材由来のものにも
含まれています。

調理法によっても
加熱してできる
焦げと発がん性の関連も
あると言われます。

でも
カラダに悪い物質を
すべて排除しようとしていたら
健康を気にして
病気になりますよね!

だから
焼き魚に大根おろし、と
いうように
おいしく上手に毒消しできる
カラダに良い食べ方を
知っておくといいのです。

一番良いのは
自分のカラダに合ったものを
選べるようになること。

それにはコツがあるのです⭐️

しかも自分に合ったものを
選べるようになると、

カラダだけでなく
ココロも思考も
ごきげんになり
人生も変わっていくのを
ご存知ですか?

おいしく 楽しい 健康に! 読むだけでココロとカラダが整う食と健康のメルマガを配信しています よかったら読んでみませんか?登録無料 解除もカンタンです。 登録はコチラ  

わが家のおうちごはんで解説!自分と人生の質を高める方法

ココロからだ思考を健康に整えて、

自分ファーストで自分の人生を信頼して歩む人を増やしたい。
管理栄養士の長谷川葉子です。

今日は我が家の食事を例にとって
まずはおうちごはんの作り方について

お話しを進めますね。

今日は楽団の1日練習。
久しぶりに弁当作りました。

今日の昼ごはん(弁当)

実は月1回の1日練習の時
楽器と譜面台などで6キロ以上あり、
お弁当持っていく余裕がないなと思って
コンビニ弁当を買っていたのですが

コンビニ弁当やおにぎり、
サンドウィッチなどの質がどんどん下がり、

でも値段は上がっているので
久しぶりに弁当箱引っ張り出してきました。

久しぶりだと
メニューもすぐには思いつかないで
考えながらだったので
30分かかってしまいました。

この弁当箱には
野菜150g以上、卵2個、イモ30g
肉50グラム入っています。
ごはんは130gです。

ちゃんとたんぱく質も糖質も
脂質もビタミンもミネラルも
効率よく摂れます。

弁当メニュー


◆大根とキクラゲと小松菜と
豚肉のナンプラー炒め
◆水菜とにんじんの胡麻和え
◆玉子焼き
◆じゃがいものオリーブオイル焼き
◆梅干しごはん
(彩のためにも黒ゴマもプラス)

材料わかりやすいように
全部書いてます

晩ご飯は(盛り付け雑ですみません)
生野菜と野菜の炒め物を入れます。
(炒め物は2人分)

今日の晩ごはん

野菜は1人200g。肉80g、豆腐80g 果物40g 卵25g ごはん150gです。

生野菜と果物をメニューに入れてるのは
熱に弱いビタミンや酵素を
摂るためです。

オリーブと柑橘で
ドレッシング要らず。

弊社のオリーブオイルoriginを使うと
青い香りが加わるので
塩や酢はむしろ要らない。
自然に減塩生活。

炒め野菜を入れるのは
野菜をたくさん摂るため。
生よりたくさん野菜が摂れます。

脂溶性ビタミンは油と一緒に摂ると
吸収率がアップします。

弁当に入れられなかった豆製品は
味噌汁に入れます。

毎日豆製品は摂るようにしてます。

晩ご飯メニュー


◆ニラと豚肉とキクラゲと
にんじんとしめじと卵の沙茶醬炒め
◆サニーレタスとトマトと
河内晩柑のサラダ
(オリーブオイルをかけていただきます)
◆豆腐と小松菜の味噌汁
◆ごはん

沙茶醬は台湾料理でタレに使う
調味料です。


メニューを見ると
材料が昼と夜ごはんで
同じものが
結構あることに気づかれたのでは
ないでしょうか。

効率よく新鮮なうちに
材料は使っていきたいからです。

でも同じものを食べているという
感覚はあまりないんですよね。
味付けや料理が違うからです。

栄養の観点からの解説

鉄といえばほうれん草という
イメージですが、
実は小松菜の方が多いんですよ。
しかも小松菜はカルシウムも多い野菜です。

鉄やカルシウムなどは野菜よりも
動物性の食品の方が吸収率は高いのですが
動物性➕植物性にすることで
吸収率はアップするのです。

また鉄の吸収には
ビタミンCがあるといいのですが
生野菜と一緒に摂ることで
ビタミンCも摂れます。

カルシウムは豆腐や小松菜にも
含まれています。

植物性のカルシウムは
吸収率が悪いのですが

カルシウム吸収率をアップする
ビタミンDの入ったキクラゲや卵も
しっかりとっています。

必要な栄養素は
この昼夜メニューでおおむね摂れています。
朝ごはんもプラスされると
もう少し増えますが
今日は朝ごはん食べてないので
省略。

普段コーヒーに牛乳、
紅茶に牛乳生活なんで^_^
動物性のカルシウムやたんぱく質も
摂ってます。

実はおやつに柑橘もう少し食べてます。

河内晩柑です。フワフワのワタの中に入ってますが、酸味控えめの上品な味に

今朝調子悪かったので
朝ごはん抜きました。

今回我が家の献立で解説しましたが

パターンを知るだけ!簡単おうちごはん

別に栄養価を意識したり
たくさんの食品からとろうとか
しなくても、料理のバリエーションを増やさなくても

あるパターンを知ると
細かい栄養価計算をしなくても
栄養バランスが調うのです。

私はずっと管理栄養士として20年以上

献立作成の仕事を
してきました。
毎食基準の栄養価のプラスマイナス10%に
収め、調理師が迷いなくおいしく作れ、
彩も考えてきました。

すると簡単料理のパターンと
食品の選び方のコツ、
調味料の使い方を知ると

時短でおいしくおうちごはんはできる!
しかも健康も調うことがわかりました。

それを実証するために
私は1か月自分のうちの食事の
栄養価を計算したことがありますが

計算しなくてもちゃんと調ってましたよ。私だからじゃなくて、誰でもできるんです。

今日のメニューをみると
お分かりのように、手間がかかったり
難しい料理はほとんどありません。
どちらも30分でできる料理です。

あなたもパターンを覚えて
食と栄養の知識を
そしてコツを少し身につけるだけで

栄養が足りてないのでは?と
心配しないでおうちごはんは
バランスが取れます。

家族よりもまずは自分、でいい。

『うちはみんな料理がワンパターンだと文句言う』
と言う方もおられるでしょう。

家庭料理は
ハレとケでいうと“ケ“の料理。
レストランのような食事はいりません。

作る人が苦痛にならない、
食べる人の健康を調えるのが
大切な役割なのです。

自分のカラダもココロもウキウキするものを選んで、自分と仲良しになるのとどちらがうまくいくと思いますか?

作る人が楽しいと
料理もおいしくなります。

まずはあなたが自分のために作りましょう。
自分を満たすために作りましょう。
自分の質と人生の質を高めるために。

結果家族の健康も調うんです。家族も楽しくなるんです。

では、自分の質と人生の質を高めるためには、どうすれば良いのでしょうか?

 

 

セミナー開催します!

5月と6月

\もう、周りに振りまわされない!//

カラダが喜ぶ食の力で、
ゴキゲンな「自分」と
ぶれない「軸」を手に入れる☆

かんたん5ステップで
自分で選ぶ、自分で決めるを実現する
”自分ファーストメソッド”体験セミナー

募集開始します!

“お母さん“ “妻“ “嫁“
会社やママ友の中で
ひとりで

自分って何?
自分は何がしたいんだろうって
もがいてる人

悩みながらでも、前に進んでいく方が
何がやりたいのか見えてきます

でも、動けない。
それは、ある理由があなたを阻んでいるのです。

その理由を知り
動けるようになる方法を
お伝えします。

6月はオンラインではなく
渋谷でキッチン借りてます。
オリーブオイルを使った料理を
食べていただける
とってもお得なセミナーですよ❤️

長谷川に会ってみたい
それだけでも歓迎です。

まずは無料メルマガに登録してください

食の力で自己肯定感を高め、他人に振り回されない自分軸を作るメルマガ

https://resast.jp/subscribe/65000/1266451

6月11日から13日までは
東京に行きます❤️

面倒くさい、を、ちょっと乗り越える

 

昨日の晩ごはんはビオマルシェさんの野菜を使って豚汁がメイン。

里芋をむくのはちょっとだけ
面倒なんだけれど
冷凍にはない味やねっとり感が味わえる。

面倒くさいと思うことって、
自分の能力でできることなんですよね。

できないことは
できない、って思う。
面倒くさいとは思わない。

だから面倒くさい、と思っても
皮をむいて茹でてから
里芋を味わいます。

ところで、
ちょっとでも、面倒くさいことからは、
誰だって逃れたい。

でも
ちょっと面倒くさい、を放棄したら
もっと面倒くさい、
取り返しつかないことになる。

例えば
歯磨きなんか面倒くさいと言えば面倒くさい。

でも面倒くさいと思ってやらないと
虫歯や歯周病になったら大変。

その前に痛くなるのもやだし。
治療だって痛いのやだ。
何回も通ってお金も時間も失う、
歯も失うかもしれない。

だから面倒くさいを
ちょっと頑張る。

でも
当たり前になれば面倒くさいは
なんともなくなる。

だってほとんどの人は
掃除は嫌でも歯磨きは一応
当たり前みたいに
してますよね。

ということで?

話をはじめに戻して

料理は面倒くさいというのはあっても
ちょこっとだけ面倒を乗り越えると
いいのです。

何個も乗り越えると
応用力がついて
面倒じゃなくなるし

そのうち
わざわざ面倒なことをしていると
逆に面倒なことになるから
シンプルがいいなと。

新鮮なうちに冷凍された里芋は、
表示には添加物は入ってなくて
そのまま冷凍されてるのかも?

栄養価的にはそのままなのかも?
と思うかもしれないけれど、

ちゃんとむいた里芋の
ねっとりとしたおいしさや
ねばねばに含まれる成分、
皮ギリギリの栄養成分なんかは
失われてしまうし、

自分で里芋の皮をむいたら
結構ボコボコしてるけれど
冷凍のは皮も残らすツルッときれい。

無添加を謳っているところのは
消費者が皮や色が残ってるのを
嫌がるので50%くらい削ってるのです。

すると皮のあたりにある栄養素や酵素なども
全部削ってしまうのです。

冷凍商品にするには
均質にしたりクレームがつかないように、
売れるようにという
メーカーのミッションがあるから、

私たちがおいしいものの恵みを
そのまま味わうというのとは
方向性が違うんだよね。

とはいえ、冷凍里芋は
まだ加工度の低い素材がわかる食品。

それでも消費者の面倒を減らすために
里芋の良さをなくした里芋を販売してる。

もっと加工された食品は、
持ち味の良さを失うだけでなく、
添加物やうまみを補う調味料など
もっと不自然が入ってくる。

という訳で

話が脱線しまくりだけれど

料理はちょこっとの面倒は
乗り越えてしまうと

おいしいもの、というだけでなく
カラダに良いものを取り入れて
知らない間に不自然なものをカラダに
入れないようにできる。

ちょこっと面倒くさいことするのって、
自分のためになるってことです。

で、面倒くさい料理を作ったら
あとは品数を減らしたり、作るのが楽なものと
組み合わせればいいのです。

というわけで
昨日の晩ごはんはすごくシンプル。
豚汁(豚肉、里芋、にんじん、ごぼう、こんにゃく、筍、エリンギ、油揚げ)
味付けは出汁に昆布と、味噌、おろし生姜。

大根なますは、干しエビが入ってます。
なますは大根をスライサーで切り、
さっと作ります。

地味だけれど、結構お腹いっぱいになり
品数少なくても実はたくさん入ってるので
満足です。

食べ物と自分の健康と仲良くしたい人へ

ココロとカラダの養生メルマガ書いてます
読んでみませんか?

養生メルマガといいながら
YouTubeで面白かったり役に立つ内容シェアお話やココロのお話)
楽器レッスンで学んだ話、
おいしかった店の話とかも書いてます。

葉子さんのメルマガ、
バラエティに富んでいて飽きない、役に立つ
と、読者さんからコメントいただいております。

あなたも読んでみませんか?


登録お待ちしております。

https://resast.jp/subscribe/65000/1266451

 

今日の晩ごはん

https://instagram.com/p/CLHbnvQJtjq/

今日のおうちごはん

業務スーパーでスズキが1尾1280円!

3枚におろしてもらい、さらに片身5枚にカットしてもらいました。

昔は魚位おろせないと、と頑張っていましたが

今は魚おろしはプロに頼むことにしています。


3枚におろしてもらい、さらに片身5枚にしてもらいました。

スズキはそのまま塩焼きにすると

皮がしっかりしているので身がそってしまいます。

皮に切り目を入れて皮の面から焼いていくのがポイントです




この日はムニエルにしたかったのに小麦粉が家になくて
バター焼きになりました。添えの野菜は人参とブロッコリーと山芋を
サイコロに切って茹でて、オリーブオイルと塩コショウをしています
ヤングコーンも茹でて軽く塩味をつけています

スズキのバター焼きには隠し味に醤油をいれています。










 

おうちパーティーは意外と簡単!パターン献立に当てはめるだけ

おうちパーティーは
意外と簡単!
メニューはパターン献立に
当てはめるだけ!

おうちでパーティー料理って
難しいと思いませんか?

何を用意したらよいんだろうって
悩みませんか?

特に子供の希望メニューをきくと

から揚げと焼き肉と寿司!!など
メイン料理ばかり

茶色い料理がならんだ食卓に
なってしまいます(;’∀’)

お祝い事やパーティーは
ハレとケの「ハレ」にあたります。

せっかくのハレの日だから、
見た目も華やかな方がいいですね!

外食やケータリング、
お惣菜を買ってくるのもいいのですが

次の日ごちそうの食べ過ぎで
胃がもたれたりしますよね!

というわけで……

タカコのおすすめは、おうちパーティ!

 

先日の娘の成人式もおうちでお祝いしました

 

えっ?

おうちでパーティ料理は
難しいんじゃないかって?

 

大丈夫!


タカコの手にかかれば、あっという間!
パターン献立に当てはめるだけで
簡単にパーティ料理が作れちゃいますよ!

おうちパーティーのメリット


そういえば

タカコがおうちパーティーをお勧めする理由

 

知りたいですか?

 

(*´艸`)(*´艸`)(*´艸`)

 

しょうがないな、

教えちゃいましょう(*´艸`)

時間を気にしなくていい!


外食だと予約時間に遅れないように
支度したり、
急いでお店に向かったりと
結構大変!

おうちパーティーなら
時間を気にせずにゆっくりできますよね。

食材を選べる!


おうちパーティーでは
自分でメニューを決められるから
家族の体調や好みをとりいれたメニューも
自由自在!

 

オーガニックやアレルギーに
対応した食材が選べますし

予算に応じて値段も抑えられます。

家族の心に残る!

家族の好みに応じて見た目の美しさを
工夫できますし

栄養バランスや味のバランスを考えられます。

家族の心に残る手作りの料理は
おうちパーティーにしかできません!!

 

こんな風に
おうちパーティにはメリットがいっぱいあるんです

 

お待たせしました!

タカコ流、家族の心に残る
おうちパーティーの献立の作り方を教えましょう。

 

好きなものだけ並べてもパターンにあてはめるだけ

パーティーメニューになると
好みならいいというわけではなく

やはりお祝いの席。

華やかさを演出できる献立がいいですよね!

タカコのパターン献立なら、
好きなものを並べてもOK!

どんな手順で作るのか説明しますね!

 

パターン献立をつくる手順


①メインを決める

②酒のつまみ&前菜を決める
(酒の種類によってメニューが変わります)

③サラダを決める
④スープを決める
⑤ごはん・パンなど
炭水化物系のメニューを決める

⑥デザート・コーヒー紅茶など

 

パターン献立を考えるときは
洋食のコース料理を
イメージすればいいと思います。

 

コースのように温かいものを
順々に出していくと

美味しいのですが

家族で楽しむのですから
できるだけ調理をする人が
ゆっくりと会話を楽しめるように
まとめて出してしまってもいいですし

冷めたら温める
メインは温かく出すなど

臨機応変にできるのも
おうちパーティーの魅力です。

おうちパーティー タカコ家の場合

20歳の娘が成人式に出席しないというので

じゃあ、お祝いにおうちパーティーしよっか?
と急遽決まりました。

そこでタカコが
どんなおうちパーティーにしたのか

リアルなおうちパーティー事例を
紹介します

 

家族の要望を取り入れる

今回おうちパーティーをするにあたって
家族からの要望がいくつかありました。

やはり家族の要望を取り入れた方が
楽しく食事できますよね

その日にオットの慰安旅行の
お土産のカニが届く

消費期限はその日までなので
出してもらいたい、という要望。

私は風邪であまり食欲がないから
肉などメインは食べられないし

できるだけ楽に作りたいという要望

娘が赤飯と生ハムやチーズを食べたい!
との要望

 

え?カニと赤飯と生ハムとチーズ(*_*;

 

すごい組み合わせだな。。。。

家族の要望を

パターン献立にあてはめて

料理を用意しているので
パターンに沿って作ってみました

具体的にパターン献立に当てはめてみる


おうちパーティーの料理は

パーティー用献立をパターンにあてはめるだけ
と書きました。

①メインを決める
②酒のつまみ&前菜を決める
(酒の種類によってメニューが変わります)

③サラダを決める
④スープを決める
⑤ごはん・パンなど
炭水化物系のメニューを決める

⑥デザート・コーヒーなど

順番はどこから決めてもいいのですが

 

 

簡単に作るなら
だいたいメインを決めて
それに合うものをつけていけばいいのです。

 

この5つを頭に入れていたら
失敗なくバランスの良い献立になります

①メインメニュー

メインメニュー 2つ
◆赤エビのオーブン焼き ガーリック風味

冷凍庫におせち用に買って使わなかった
赤エビがいたので

 

はよ食べなあかんやろ(;’∀’)

 

ということで消費することに。

足やひげを取ってお酒につけ臭みをとります
(足やひげは細いので焦げます)

しばらくしたら水けをペーパーで拭きとり
塩をして

ブロッコリーやニンジンとじゃがいもを
一緒にオーブンに載せて

オリーブオイルと塩をふり
230度で焼く(20分)

写真は焼きあがったところ。オリーブオイル以外にも
エビみそなどが周りの野菜になじんでます

エビみその匂いが気になる人は
頭などをとった方がいいかも。
うちはみんなみそが好きなのでそのまま焼きました

メインの料理には必ず野菜をつけます

オーブン料理に合う野菜は
色の濃いニンジンやブロッコリー
パプリカなどの緑黄色野菜で
形のしっかりしたものです。

レタスなどの葉物は
温かいものをのせたら
べちょっとなったり
変色したりしてしまいます

 

オリーブ焼きにすることで
緑黄色野菜に含まれる

脂溶性ビタミン(カロテンやビタミンE)を
カラダに吸収しやすくなります

キノコ系もオリーブオイルで焼くことによって
うまみを増しますね。

食物繊維も摂れます(今回はエリンギ)


盛り付ける時に緑 赤 黄色を意識します

 

◆茹でガニ

そのまま出しました。。。。

↑オットと娘が食べてました

②お酒にあうオードブル

◆生ハム

今回はコッパという豚の首の肉を使った
生ハムを買いました。

脂肪が多く見えますが
意外とさっぱりとしています


のせたのはマーマレードという名前の柑橘。
緑の食材でもよいですよ。

◆チーズ

今回はフランス産のコンテ30か月熟成という
ちょっと高級なものを買いました。

お店の人がめったに手に入らないと
熱量高く力説していました。

50gのチーズが生ハムよりも高いΣ(゚Д゚)!

でも、30か月熟成なので
チーズ自体が調味料になりそうな
うまみがあります。

私の大好きなパルミジャーノレッジャーノが
冷蔵庫にあったのでスライスしました。

 

チーズはそのまま食べてもワインに合いますし
パンにのせて焼くととろけておいしいです。

 

③サラダ

おうちパーティーには必ずサラダを入れます。

もちろん栄養的なものもありますが
生ハムやチーズが塩分が高いので
さっぱりしたものが欲しくなりますよね

 

私はオリーブオイルと塩をかけたり
なにもかけずにハムやチーズやレモンと食べたりします

ドレッシングは使いません

パーティー料理などは食物繊維などが

不足するので必ずサラダを入れます

そして野菜の彩りが料理の華となり

食欲を増します

赤・緑・黄を入れると華やかになり

色のリズムができます。

葉物プラスかたまりのもの

たとえばトマトやブロッコリーなど

ヤングコーンを入れると

サラダの中に形のリズムができます

 

④スープ

スープがあると
はじめに口を潤すことができます

コースの場合は最初に出てくることも
多いですね。

スープがあると味が濃いものばかりの時に
口直しになります

うちは基本メインが多いときのスープは
野菜だけのあっさりしたスープにしています

ここでもお野菜を摂るんですよ!!

今回は玉ねぎと大根と金時ニンジンときぬさやを
スープに入れました

野菜は大切!

 

肉や魚、チーズなどをたくさん食べると
消化するために
ビタミンやミネラルも必要になるのです

そして動物性のたんぱく質は
腸内環境を悪化させるので

食物繊維を摂ることを心掛ける!!

野菜の量の目安として
肉魚の2~3倍はとるように心がけています。

 

⑤パンやごはんなどの炭水化物

ごちそうがたくさん並んでいても
やはり炭水化物を食べないと物足りない。

今回娘から

「赤飯♪」

というリクエストがあったのですが(;^_^A

このメニューに赤飯は合わないし
見た目もどうだろうか。。。。

ということで
赤飯を丸いおにぎりにして
ラップで包みました。

赤飯を気軽に食べる工夫です。

チーズやハムに合う
パンも一応用意しました

↑赤飯ボール
もち米だと重いので
普通のコメで炊飯器で炊いてます。

⑥デザート・コーヒー

デザートはあってもなくてもいいのですが

今回はお祝いということで
甘いものと飲み物があると
食後楽しく会話しやすいですよね!


ブルーベリータルトとアップルパイと
シブーストです。

娘が小さいときからよく買っていた
地元のケーキ屋さんで買いました。

娘は有名なお店で私が買って来るかなあと
予想していたみたいですが

子どもの時によく買ったね♪
すごく懐かしくおいしいなあ、と
話に華が咲きました。

その場に合った話題もごちそうの1つですよね!

おうちパーティーまとめ

 おうちパーティーのメリット

・時間をゆっくりとれる

・値段や食材を選べる

 おうちパーティーのポイント

・家族の要望を聞く

・献立はパターンにあてはめて効率的に

・おうちパーティーにしかできない良さを出す

・話が盛り上がるメニューを入れる

 

いかがでしたか

今回のおうちパーティーメニューの
赤飯は炊飯器で炊きましたが

[jin-iconbox05]ここに本文を入力[/jin-iconbox05]
結婚記念日のおうちディナー 簡単献立で楽しく!

[jin-iconbox05]
他にも料理動画や旅動画もアップしているので
登録お願いします

熱量タカコのyoutube動画

[/jin-iconbox05]

よかったらいいね★してくださいね!
励みになります!

熱量タカコプロフィール

世界を旅する驚食ハンター。

難病と診断され、食と習慣を変えてしくじり人生と病気を克服し、

健康を取り戻した経験を持つ。

管理栄養士歴20数年の経験と、幼少期からの食ヲタク知識を生かし、

ココロとカラダの健康と「食」と「旅(発見)」を通じて

人生を楽しく豊かに生きる人を伝えていく活動中。

趣味は食品表示をみること、吹奏楽、顔はめ看板撮影。
↑フィレンツェのダヴィンチ美術館で顔はめ撮影

熱量タカコの食と健康お役立ちの無料メルマガ

3年間ほぼ毎日配信しています。

読むごはんとしてお役立てください

40代女性必読!ココロとカラダの健康とワクワク人生を引き寄せる食習慣と意識改造メルマガの購読申し込みはこちら