カテゴリー別アーカイブ: Tabe 食

簡単!ひな祭りにちらし寿司を作ってみませんか 

簡単 ちらし寿司を作ってみませんか

ひな祭りと言えばちらし寿司。

すし酢は売っていますが、

買わなくても簡単に作れます。

今日は酢飯を使った混ぜ寿司に
トッピングをする簡単ちらし寿司を
ご紹介しますね!

  • 酢飯の作り方
  • 酢飯を使った混ぜずしの作り方
  • トッピングのヒント

の順で説明していきます

酢飯の作り方

すし酢の黄金比率をお教えします

すし酢の分量 米1合につき

  • 酢20g
  • 砂糖10g(大さじ1)
  • 塩小さじ1/2弱

すし酢を合わせて火にかけ(レンチンでもOK)
調味料を溶かします

できたすし酢を温かいごはんに
切るようにして混ぜ
うちわなどであおいで
ごはんにつやを出します。

*絶対絶対注意!!!!!!!
酢飯を冷ますときは
ごはんとすし酢を切るように混ぜて
なじませた後、うちわであおぐこと!

よく酢飯のすし酢や具を合わせながら
パタパタあおぐ人がいますが
酢飯が冷めて団子状になってしまいます!

 

酢飯のポイント

  • ご飯はすし酢を入れるので
    水を減らして少し硬めに炊く
  • ご飯とすし酢を混ぜる桶がなければ
    炊飯器のごはんに
    直接すし酢を入れて混ぜてもOK
  • すし酢には米酢が合いますが、
    酢が嫌いな人には
    リンゴ酢やワインビネガーが
    まろやかなのでおすすめです

酢飯を団扇を使わずに冷ます方法

酢飯をうちわであおぐのが大変

他の料理にも忙しくて。。。
そんな時のために
酢飯をうちわで
あおがなくてよい方法を教えます


方法その1

固く絞ったふきんをかけて室温でおいておくすし酢がなじみ
水分をふきんが吸い取り
米粒がぱりっとします。ただし 酢飯につやはあまり出ません。

方法その2

サーキュレーターを使う

タカコんちは
すし飯に埃が入らないようにして

サーキュレーターで冷ましてます(;’∀’)

(昔の給食の厨房と同じやり方)


方法その3

温かいちらし寿司を楽しむ♪

刺身など生ものをのせないのなら
酢飯を冷まさなくてもOK

実はごはんは温かい方が
でんぷんがα化しておいしいのです

関西では温かい寿司も存在します。

ちらし寿司もほんのり
温かい方が実はおいしいです

でも作って食べるまでに
時間がかかる場合は
方法1を試してくださいね

 

酢飯を使った 簡単ぜ寿司の作り方

混ぜ寿司の作り方

  • 酢飯3合
  • 焼き鮭 1切れ~2切れ(お好み)
  • 大葉  5~10枚
  • ごま  適量

酢飯に
大葉の千切りと鮭(焼いて骨をとってほぐす)と
ごまを入れて混ぜる

楽天レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1160031058/より画像お借りしました

写真では大葉は上にトッピングしてますが
混ぜ込んでもOKです

トッピングのヒント

トッピングはなんでもOK。
3色以上あるときれいです。

トッピング例

緑 菜花 きぬさや 胡瓜  豆苗 いんげん

赤 えび かにかま いくら
甘酢生姜 紅ショウガ にんじん

黄 錦糸卵  沢庵 レモン

茶・黒 あなご シイタケの甘煮 市販の佃煮 海苔

我が家は時間がなかったので
家にあるものでパパっと作りました。
トッピングはパセリと人参と海苔と錦糸卵です。


↑ちょっと雑な盛り付け許してね(;^_^A

錦糸玉子は卵を薄く焼き
丸めてから包丁で切ると
きれいに細く切れます

玉子は薄すぎない方がふわっとして
おいしいと思います。

大葉も海苔も丸めてカットすると
細かく切りやすいですよ(´艸`*)

私は海苔は丸めて調理ハサミで切ります

お知らせ
熱量タカコの無料メルマガ 3年間毎日配信中

難病を克服し
しくじり人生を変えた

自分ファーストで
海外ひとり旅1か月や
家事は家族の仕事に変え
会社起業を果たしてきた

キラキラ女子でもない
ギラギラ起業家でもない

ちょっと好きなモノに熱量高い
熱量タカコが

3年間毎日無料配信しています。

管理栄養士歴29年の知識や経験がたっぷり

毎日読むことで
食や健康の知識も身につきます


ココロとカラダを健康にしてワクワク人生を引き寄せるための食習慣と意識改造メルマガ

 

 

ケーキバイキングでお店の人が食べてほしくないメニューは?

ケーキバイキングでお店の人がたくさん食べられたら困るケーキは?


今日はテレビネタです。
ケーキバイキングに行った時に
頭をよぎるのは

「ケーキバイキングで元を取る」

ですよね。

お店の人がたくさん食べられたら困るケーキは

きっと原価が高く、お得なはず。

じゃあ

「お店の人がたくさん食べられたら困るケーキは何でしょうか」

 


↑昨年夏に行ったリッツカールトンのケーキバイキング ピーチ・カンタービレという桃尽くしのケーキブッフェ。↓


 

ショートケーキでした。

(テレビネタです。店によって違うかもしれませんが)

 何故かというと 生クリームが高い、果物が高いとのこと。

 

子供の時、ショートケーキってシンプルなので損な気がしていた

チョコのほうがいいに決まってるやん!!と思っていた

→チョコでもむっちゃ高いのもあるけれどね

 

他にも

フルーツタルト
フルーツタルト

これも果物がたっぷりなんで納得。

 

インタビュー受けていた店では

ロールケーキに振る砂糖もすごくこだわっていて高いらしい

(それは宣伝しておいてもらわないとわからない箇所ですね)

ケーキバイキングでお店の人が助かる(原価が安い)ケーキは?

 

ケーキバイキングって入り口から順にとっていくでしょ?

手前に原価率の低いもの置いているんですって。

四角くカットされたプチケーキは
まず間違いなく冷凍食品

↑職場でも使っていたなあ、業務用冷凍ケーキ

 

まあ、ケーキバイキング会場に放たれたら

舞い上がって

最初にあるものから順番に取っていきますね。

 

途中で皿いっぱいになるので
いったん戻らないといけないし

会場全部のケーキはとり切れないし。

 

昔はケーキバイキングで20個くらい食べていた
タカコも

もう無理です。

とか言いながら
リッツカールトンで食べちゃった(;’∀’)



ところで
ケーキバイキングの間は
楽しいのですが

気を付けなければいけないことがあります。

おまけ ケーキバイキングの後 気をつけるカラダのサイン

ケーキバイキングに行ったあと

こんな症状はありませんか

カラダが重い、眠い、だるい
額が痛くなる。

 これ、胃腸が悪いサインです。

次の日顔が黄色くなる

 これも甘いもの食べ過ぎの時によくある。。。

舌が大きくなってピカピカ光ってる

これも次の日よくみられます、甘いもの食べ過ぎサイン。

 背中のあたりが痛い

 これ、食べ過ぎのサイン

 

これらの症状を繰り返していると

後でえらい目に合うので

ほどほどに。。。。。

 

余談ですが

シフォンケーキの原価率はショートケーキの1/3だそうです。

値段で選ぶわけではないのですが

やはり「元をとる」ことを考えると
結構おなかがふくれるので
お得ではないということですね。。。

おもしろい内容なのでおすそわけ。

おうちパーティーは意外と簡単!パターン献立に当てはめるだけ

おうちパーティーは
意外と簡単!
メニューはパターン献立に
当てはめるだけ!

おうちでパーティー料理って
難しいと思いませんか?

何を用意したらよいんだろうって
悩みませんか?

特に子供の希望メニューをきくと

から揚げと焼き肉と寿司!!など
メイン料理ばかり

茶色い料理がならんだ食卓に
なってしまいます(;’∀’)

お祝い事やパーティーは
ハレとケの「ハレ」にあたります。

せっかくのハレの日だから、
見た目も華やかな方がいいですね!

外食やケータリング、
お惣菜を買ってくるのもいいのですが

次の日ごちそうの食べ過ぎで
胃がもたれたりしますよね!

というわけで……

タカコのおすすめは、おうちパーティ!

 

先日の娘の成人式もおうちでお祝いしました

 

えっ?

おうちでパーティ料理は
難しいんじゃないかって?

 

大丈夫!


タカコの手にかかれば、あっという間!
パターン献立に当てはめるだけで
簡単にパーティ料理が作れちゃいますよ!

おうちパーティーのメリット


そういえば

タカコがおうちパーティーをお勧めする理由

 

知りたいですか?

 

(*´艸`)(*´艸`)(*´艸`)

 

しょうがないな、

教えちゃいましょう(*´艸`)

時間を気にしなくていい!


外食だと予約時間に遅れないように
支度したり、
急いでお店に向かったりと
結構大変!

おうちパーティーなら
時間を気にせずにゆっくりできますよね。

食材を選べる!


おうちパーティーでは
自分でメニューを決められるから
家族の体調や好みをとりいれたメニューも
自由自在!

 

オーガニックやアレルギーに
対応した食材が選べますし

予算に応じて値段も抑えられます。

家族の心に残る!

家族の好みに応じて見た目の美しさを
工夫できますし

栄養バランスや味のバランスを考えられます。

家族の心に残る手作りの料理は
おうちパーティーにしかできません!!

 

こんな風に
おうちパーティにはメリットがいっぱいあるんです

 

お待たせしました!

タカコ流、家族の心に残る
おうちパーティーの献立の作り方を教えましょう。

 

好きなものだけ並べてもパターンにあてはめるだけ

パーティーメニューになると
好みならいいというわけではなく

やはりお祝いの席。

華やかさを演出できる献立がいいですよね!

タカコのパターン献立なら、
好きなものを並べてもOK!

どんな手順で作るのか説明しますね!

 

パターン献立をつくる手順


①メインを決める

②酒のつまみ&前菜を決める
(酒の種類によってメニューが変わります)

③サラダを決める
④スープを決める
⑤ごはん・パンなど
炭水化物系のメニューを決める

⑥デザート・コーヒー紅茶など

 

パターン献立を考えるときは
洋食のコース料理を
イメージすればいいと思います。

 

コースのように温かいものを
順々に出していくと

美味しいのですが

家族で楽しむのですから
できるだけ調理をする人が
ゆっくりと会話を楽しめるように
まとめて出してしまってもいいですし

冷めたら温める
メインは温かく出すなど

臨機応変にできるのも
おうちパーティーの魅力です。

おうちパーティー タカコ家の場合

20歳の娘が成人式に出席しないというので

じゃあ、お祝いにおうちパーティーしよっか?
と急遽決まりました。

そこでタカコが
どんなおうちパーティーにしたのか

リアルなおうちパーティー事例を
紹介します

 

家族の要望を取り入れる

今回おうちパーティーをするにあたって
家族からの要望がいくつかありました。

やはり家族の要望を取り入れた方が
楽しく食事できますよね

その日にオットの慰安旅行の
お土産のカニが届く

消費期限はその日までなので
出してもらいたい、という要望。

私は風邪であまり食欲がないから
肉などメインは食べられないし

できるだけ楽に作りたいという要望

娘が赤飯と生ハムやチーズを食べたい!
との要望

 

え?カニと赤飯と生ハムとチーズ(*_*;

 

すごい組み合わせだな。。。。

家族の要望を

パターン献立にあてはめて

料理を用意しているので
パターンに沿って作ってみました

具体的にパターン献立に当てはめてみる


おうちパーティーの料理は

パーティー用献立をパターンにあてはめるだけ
と書きました。

①メインを決める
②酒のつまみ&前菜を決める
(酒の種類によってメニューが変わります)

③サラダを決める
④スープを決める
⑤ごはん・パンなど
炭水化物系のメニューを決める

⑥デザート・コーヒーなど

順番はどこから決めてもいいのですが

 

 

簡単に作るなら
だいたいメインを決めて
それに合うものをつけていけばいいのです。

 

この5つを頭に入れていたら
失敗なくバランスの良い献立になります

①メインメニュー

メインメニュー 2つ
◆赤エビのオーブン焼き ガーリック風味

冷凍庫におせち用に買って使わなかった
赤エビがいたので

 

はよ食べなあかんやろ(;’∀’)

 

ということで消費することに。

足やひげを取ってお酒につけ臭みをとります
(足やひげは細いので焦げます)

しばらくしたら水けをペーパーで拭きとり
塩をして

ブロッコリーやニンジンとじゃがいもを
一緒にオーブンに載せて

オリーブオイルと塩をふり
230度で焼く(20分)

写真は焼きあがったところ。オリーブオイル以外にも
エビみそなどが周りの野菜になじんでます

エビみその匂いが気になる人は
頭などをとった方がいいかも。
うちはみんなみそが好きなのでそのまま焼きました

メインの料理には必ず野菜をつけます

オーブン料理に合う野菜は
色の濃いニンジンやブロッコリー
パプリカなどの緑黄色野菜で
形のしっかりしたものです。

レタスなどの葉物は
温かいものをのせたら
べちょっとなったり
変色したりしてしまいます

 

オリーブ焼きにすることで
緑黄色野菜に含まれる

脂溶性ビタミン(カロテンやビタミンE)を
カラダに吸収しやすくなります

キノコ系もオリーブオイルで焼くことによって
うまみを増しますね。

食物繊維も摂れます(今回はエリンギ)


盛り付ける時に緑 赤 黄色を意識します

 

◆茹でガニ

そのまま出しました。。。。

↑オットと娘が食べてました

②お酒にあうオードブル

◆生ハム

今回はコッパという豚の首の肉を使った
生ハムを買いました。

脂肪が多く見えますが
意外とさっぱりとしています


のせたのはマーマレードという名前の柑橘。
緑の食材でもよいですよ。

◆チーズ

今回はフランス産のコンテ30か月熟成という
ちょっと高級なものを買いました。

お店の人がめったに手に入らないと
熱量高く力説していました。

50gのチーズが生ハムよりも高いΣ(゚Д゚)!

でも、30か月熟成なので
チーズ自体が調味料になりそうな
うまみがあります。

私の大好きなパルミジャーノレッジャーノが
冷蔵庫にあったのでスライスしました。

 

チーズはそのまま食べてもワインに合いますし
パンにのせて焼くととろけておいしいです。

 

③サラダ

おうちパーティーには必ずサラダを入れます。

もちろん栄養的なものもありますが
生ハムやチーズが塩分が高いので
さっぱりしたものが欲しくなりますよね

 

私はオリーブオイルと塩をかけたり
なにもかけずにハムやチーズやレモンと食べたりします

ドレッシングは使いません

パーティー料理などは食物繊維などが

不足するので必ずサラダを入れます

そして野菜の彩りが料理の華となり

食欲を増します

赤・緑・黄を入れると華やかになり

色のリズムができます。

葉物プラスかたまりのもの

たとえばトマトやブロッコリーなど

ヤングコーンを入れると

サラダの中に形のリズムができます

 

④スープ

スープがあると
はじめに口を潤すことができます

コースの場合は最初に出てくることも
多いですね。

スープがあると味が濃いものばかりの時に
口直しになります

うちは基本メインが多いときのスープは
野菜だけのあっさりしたスープにしています

ここでもお野菜を摂るんですよ!!

今回は玉ねぎと大根と金時ニンジンときぬさやを
スープに入れました

野菜は大切!

 

肉や魚、チーズなどをたくさん食べると
消化するために
ビタミンやミネラルも必要になるのです

そして動物性のたんぱく質は
腸内環境を悪化させるので

食物繊維を摂ることを心掛ける!!

野菜の量の目安として
肉魚の2~3倍はとるように心がけています。

 

⑤パンやごはんなどの炭水化物

ごちそうがたくさん並んでいても
やはり炭水化物を食べないと物足りない。

今回娘から

「赤飯♪」

というリクエストがあったのですが(;^_^A

このメニューに赤飯は合わないし
見た目もどうだろうか。。。。

ということで
赤飯を丸いおにぎりにして
ラップで包みました。

赤飯を気軽に食べる工夫です。

チーズやハムに合う
パンも一応用意しました

↑赤飯ボール
もち米だと重いので
普通のコメで炊飯器で炊いてます。

⑥デザート・コーヒー

デザートはあってもなくてもいいのですが

今回はお祝いということで
甘いものと飲み物があると
食後楽しく会話しやすいですよね!


ブルーベリータルトとアップルパイと
シブーストです。

娘が小さいときからよく買っていた
地元のケーキ屋さんで買いました。

娘は有名なお店で私が買って来るかなあと
予想していたみたいですが

子どもの時によく買ったね♪
すごく懐かしくおいしいなあ、と
話に華が咲きました。

その場に合った話題もごちそうの1つですよね!

おうちパーティーまとめ

 おうちパーティーのメリット

・時間をゆっくりとれる

・値段や食材を選べる

 おうちパーティーのポイント

・家族の要望を聞く

・献立はパターンにあてはめて効率的に

・おうちパーティーにしかできない良さを出す

・話が盛り上がるメニューを入れる

 

いかがでしたか

今回のおうちパーティーメニューの
赤飯は炊飯器で炊きましたが

[jin-iconbox05]ここに本文を入力[/jin-iconbox05]
結婚記念日のおうちディナー 簡単献立で楽しく!

[jin-iconbox05]
他にも料理動画や旅動画もアップしているので
登録お願いします

熱量タカコのyoutube動画

[/jin-iconbox05]

よかったらいいね★してくださいね!
励みになります!

熱量タカコプロフィール

世界を旅する驚食ハンター。

難病と診断され、食と習慣を変えてしくじり人生と病気を克服し、

健康を取り戻した経験を持つ。

管理栄養士歴20数年の経験と、幼少期からの食ヲタク知識を生かし、

ココロとカラダの健康と「食」と「旅(発見)」を通じて

人生を楽しく豊かに生きる人を伝えていく活動中。

趣味は食品表示をみること、吹奏楽、顔はめ看板撮影。
↑フィレンツェのダヴィンチ美術館で顔はめ撮影

熱量タカコの食と健康お役立ちの無料メルマガ

3年間ほぼ毎日配信しています。

読むごはんとしてお役立てください

40代女性必読!ココロとカラダの健康とワクワク人生を引き寄せる食習慣と意識改造メルマガの購読申し込みはこちら

 

知らないと損する!バルサミコ酢の魅力

バルサミコ酢ってご存知ですか

バルサミコ酢って

「名前は聞いたことがある」

「お店で出された料理に使われていたような。。。」

「何それ?」

なら

もったいないですよ!

この記事を読んでぜひ知ってください!!

 

そして

今から買いに行ってください!!

JustNow!!強引(;^ω^)(笑)

 

バルサミコ酢は

なぜもっと世の中で

使われないんだ!


タカコが全力推しの調味料の1つです。

バルサミコ酢とは?
どうやってつくられるの?

バルサミコ酢とはブドウで作る
果実酢の一種です。

ブドウバルサミコ酢用

イタリアの特産で
アチェート(酢)バルサミコ(芳香な)
略してバルサミコと呼ばれています
(balsamico)

バルサミコ酢の伝統的な作り方

ぶどうの果汁を
種子や皮ごと木の樽に入れて放置した後
麻袋に入れて自然に濾してから
銅の鍋で煮詰めていきます

そのあと静置して冷まし、
滓(おり)を取り除いて

樽に移し替えて熟成させるのです。

毎年材質の違う樽に移し替えるという作業を
繰り返して

10年から15年、長いものでは
100年熟成するのです。

他にも
ブドウを種子と皮ごと圧縮して

果汁とかすとに分けてから
鍋で煮詰めて
樽で熟成させる方法もあるようです

イタリアでは自家製のバルサミコ酢を
作る家庭もたくさんあるようです。

伝統的な製法で作られている
バルサミコ酢は全体の0.01%


伝統的な製法で作られているバルサミコ酢
アチェート・バルサミコ・トラディツィオナーレは

最低12年熟成や原料のブドウの品種など
法律で決められているのです。

伝統的な製法で作られているバルサミコ酢は
現在流通しているバルサミコ酢の

0.01%なんですって!

Σ( ̄ロ ̄lll)

 

残念ながら好きだ好きだと言いながら
量産のもので甘んじているという事かな(;’∀’)

それでも伝統的なものではないけれど
バルサミコ酢はとっても使いやすくて
おいしくて

和食にも合う!
すばらしい調味料です。

バルサミコ酢とワインビネガーとの違いは?


ワインビネガーも
ブドウからできた酢じゃないの?

バルサミコ酢との違いは?と
思う方もおられると思います。

ワインビネガーは
ぶどう果汁をアルコール発酵させた後、
酢酸菌で発酵させたものです。

さっぱりとした感じです。
マリネなどにも合うし、
もちろん加熱した料理にも合います。


バルサミコ酢は
熟成させる分、重厚な存在感があります。

調味料というよりも
バルサミコ酢も食品の一部として

楽しむ感じですね。

サラダに入れてもドレッシングというよりも
ソース感が強いです。


熱量タカコの
お気に入りバルサミコ酢
GUISEPPE GUISTI
1silver medal

guiseppe guisti(熱量タカコ撮影)
タカコのお気に入りバルサミコ酢は

GUISEPPE GUISTI
(ジュセッペジュスティ)社のバルサミコ酢。
6年物です。

初めてなめた時
とろっとしていて濃いぶどうジュースに
黒酢をまぜたような

深みのある味にびっくりしました。

8年物12年物もありますが
まだ試したことがありません。


家にあったジュゼッペのバルサミコ酢が
少なくなったとき

タカコは近所の、そして電車に乗って
スーパーや百貨店の売り場で
ジュゼッペのバルサミコ酢を探しました!


ない!ない!

ああ、尽きてしまう。。。。。。

(。。。この写真は別の時に撮りました)
アマゾンで買うべきか。。。。

熱量タカコのジュゼッペラブコールが
届いたのか
単に在庫補充なのかわかりませんが

近所のいかりスーパーに行ったら
ずっとなかったジュゼッペジュスティ
バルサミコ酢コーナーにあったのです!


喜んで買おうとしました。。。が。


このスプレー式のムッジーニ社の
アセトバルサミコモデナ4

何?

気になる。

すごく気になる。


で。

 

買っちゃいました。

ちなみに
アセトバルサミコモデナ4とは
アチェット(酢)バルサミコモデナ産4年物
という意味です。


ジェゼッペも
ムッジーニも。

購入したバルサミコ酢の比較 

購入したバルサミコ酢を比較してみました。

ジュゼッペジュスティのバルサミコ酢

ラベル名を表記すると

GRAN DEPOSITO 
GUISEPPE GUISTI
D1 MODENA

(GUISEPPE GUISTI 1silver Medalで販売)


100ml 980円(税抜)

原材料は

ブドウ果汁 醸造酢の順になっています。

(原材料名は使用されている量の多いものから順に
表示されています)


ムッジーニのバルサミコ酢

ラベル名を表記すると

CONDIMENTO
MUSSINI NERO4
AGRODOLCE

BLACK
MUSSINI DRESSING
BITTERSWEET

イタリア語と英語で書いてあります。

condimentoとは調味料
neroとは黒
agrodolceとはほろ苦いという意味です


250ml 1580円(税抜)

原材料は

ブドウ酢 ブドウ果汁の順です。

 


どちらも酸度は6%


色と状態でわかると思いますが

左のジュゼッペのバルサミコ酢の方が

色も濃くとろっとしています。


右のムッジーニのバルサミコ酢は

比べるとさっぱりして酸味がありますが

スプレーなので使いやすそうです


味の表現をわかりやすくすると

ジュゼッペは

ウスターソースの塩味がなくて
ちょっと甘い感じ


そしてワインを混ぜたような味


ムッジーニは
ぶどうジュースを酢でわったような感じです。

でも4年物なので酸味がありながらも
まろやかですよ

紹介したジュセッペとムッジーニのバルサミコ酢の
賞味期限をみてください(上の写真)

どちらも賞味期限は8年以上あります。
熟成したものだから長く持つのでしょうね。

どちらが好きかというと
やはりGUISEPPE GUISTIのバルサミコ酢かな。

バルサミコ酢の使い方

ドレッシングに

バルサミコ酢:オリーブオイル=1:1で

塩コショウや砂糖を加えます

Photo by Caroline Attwood on Unsplash

Photo by Caroline Attwood on Unsplash


チキン照り焼きに
鶏肉を焼いてからバルサミコ酢と醤油をからめると

香りの上品なさっぱりとした照り焼きができます。

タカコは鶏の照り焼きソースには
醤油とバルサミコ酢の甘みと酸味を利用し
お砂糖は使いません

十分おいしいですよ!
トマト煮込みに
トマト煮込みに入れると

ワインを入れたような隠し味になります。


肉にかけるソース
バルサミコ酢と醤油とはちみつで
濃厚なソースになります


 野菜のきんぴらに
例えば和食でも
きんぴらなども酢を少し入れると

さっぱりしますよね

バルサミコ酢ならさっぱりするのに
コクが出て色も美しくつくのです。


アイスクリームに
アイスクリームにかけてもおいしいんですよ!


バルサミコ酢は

穀物酢や米酢のように
酢のツンと来るにおいを
加熱してとばす必要がありません

また火を加えることで酸味が飛び、
甘みが増します。

もしかしたら
(買ったことがないので仮定形ですが)
30年物50年物などは

熟成されているので
主張がしっかりしすぎて
合わせる食材も限られてしまうかもしれないので

今回紹介したものが
使いやすいのかもしれません

ちなみにもっと安いものだと
カラメル色素や酸化防止剤などが
入っているので

表示を見て買ってくださいね

↑もう一度載せておきます。
添加物がないものがあるのなら
もちろんそちらを選ぶ方がいいですよね!

最後まで読んでいただきありがとうございます

 

熱量タカコプロフィール

世界を旅する驚食ハンター。

難病と診断され、食と習慣を変えてしくじり人生と病気を克服し、

健康を取り戻した経験を持つ。

管理栄養士歴20数年の経験と、幼少期からの食ヲタク知識を生かし、

ココロとカラダの健康と「食」と「旅(発見)」を通じて

人生を楽しく豊かに生きる人を伝えていく活動中。

趣味は食品表示をみること、吹奏楽、顔はめ看板撮影。
↑フィレンツェのダヴィンチ美術館で顔はめ撮影

熱量タカコの食と健康お役立ちの無料メルマガ
3年間ほぼ毎日配信しています。読むごはんとしてお役立てください
ココロとカラダを健康にしてワクワク人生を引き寄せる7ステップ
登録はこちらから↓

ココロとカラダを健康にしワクワク人生を引き寄せる7ステップ 

 

ビオマルシェ宅配さんのオーガニックライブに行ってきました!

ビオマルシェ宅配のオーガニックライブに行ってきました!

11月2日(土)に
大阪 天満橋の京阪シティーモール屋上で
ビオマルシェ宅配の主催する
オーガニックライブがあるというので
行ってまいりました~♪

会場となった京阪シティーモールは
大阪メトロ天満橋駅と直結しているビルです。
食料品や雑貨、ファッションなど充実しています。

京阪モール

オーガニックライブとは?

ビオマルシェ宅配のカタログで扱っている商品を
直接みれたり、生産者さんのお話が直接聞けたりする
イベントです。
前もって申し込みをしておくと
お土産ももらえるというので
もちろんちゃっかり申し込みましたよ(*´艸`)

いざ中に!

入り口

入り口から何だか楽しそうですね。。。

ビオマルシェ野菜

いきなりおいしそうな野菜がお出迎えです!

まずオリーブオイルを試食!
オリーブオイル

12月にオリーブオイルを試食して楽しむ
セミナーをやりたいなあと思っているので

タカコんちには今
5種類くらいオリーブオイルがあるのです(*´艸`)

このオリーブオイルはヨルダンの有機栽培のもの。
試食させていただきました。

なかなかおいしい。(´~`)

マイルドで誰にでも好まれる味だなあと思いました。
よし、覚えておこう。

有機や無添加だけじゃない!こだわりのおでん!

おでん
いきなりおいしそうなおでんの鍋に出会いました。
中に入っている具材もおだしもこだわりの有機です。
1人分ずつパックして温めているので
煮崩れたり煮詰まることもなく、
しかも衛生的です。
配慮がうれしいですね。

わかりにくいですが有機大根と
練り物と卵です。
おだしは初めあっさり目かな?と思うのですが
旨味がどんどん感じられておいしく飲めます。


平飼い卵は味がしっかりしていて
思わず目が丸くなった( ゚Д゚)

 

即買い!月ヶ瀬村健康茶園の春摘み紅茶


熱量タカコがのオーガニックライブで
一番先に買ったのは
月ヶ瀬村の春摘み紅茶!

入場するときに500円分のチケットを
もらっていたのですが
何に使おうかなあと思っていましたが。

一口飲んで迷わず即使用!
むちゃくちゃ香りが良くておいしい!

春摘み紅茶と夏摘み紅茶があるのですが
香りが爽やかなのは春摘み紅茶!
もともと緑茶品種なので和菓子にも合うとのこと

ついでに?つい?購入


月ヶ瀬健康茶園さんの
紅茶を使った オーガニックアールグレイと
カフェオレベース(牛乳で3倍希釈)
どちらも有機ですが

何と!!

1本100円!

普段は800円位するらしいんですよ、

奥さん!
(誰やねん( ;∀;))

100円とは大盤振る舞いだなあ!
1本ずつ買いました!

ゆめやのパンは材料も食感もこだわっている(*´艸`)


ゆめやさんのパン。おいしい!


メロンパンはしっかり詰まった生地なのに
やわらかく、外側はバターがしっかり入った
凝縮されたおいしさが素晴らしく、買っちゃいました。
もち小麦というのがとてもおいしい(*´艸`)

タカコはパン屋を判断するときは
あんぱんを基準にしているのですが
(個人的な基準です)
ゆめやさんのあんぱんのパンは
ぱさっとせずにやわらかく
あんこがとてもおいしい。
あんこも有機なのね。

四宮蒲鉾店 こだわりの練り物の姿勢が素晴らしすぎ!


練り物って甘いからちょっと苦手。。。。
でもあまり甘くないのはなぜ?

思わず表示ヲタクはお店の人の前で
表示をみました!

よけいなものがはいっていない!
四宮蒲鉾さんの商品は
朝とれた魚をすぐに加工するので
よけいなものはいれなくていいのだそうです。

多くの業者さんが冷凍の魚を使うから
水分が出たりして
そのために添加物などをいれなくてはいけない

四宮蒲鉾店さんは40数年今の製法を続けておられ
塩などもこだわっている!

でもお店の人曰く

「こだわっているのではなく、
昔からの作り方を
そのまま続けているだけです」

とのこと。

材料費が高騰したり
価格的にも苦しいこともあるだろうし
続けるのはなかなか難しいことです。

四宮さんの製造現場の写真が
教科書に載るらしい!
「変なもの入れていたら教科書にものらないでしょう」

確かにそうですよね。
静かな情熱と誇りを感じました。

感動したなあ。。。(^ー^* )フフ♪

やさか共同農場の干し椎茸と味噌は島根の良さがたっぷり


1回300円。菌床栽培でなく原木栽培もの
安い!2回つかみ取りしました!


菌床とはおかくずを固めたブロックに
種コマをうえて室内で育てる人工栽培です。
3~6か月で収穫でき1年中出荷できます。

原木栽培は自然に育てるので
収穫までに約2年かかります。

もちろん原木栽培の方がおいしいです。

ちなみに
菌床栽培と原木栽培の見分け方は
石づきの先っぽが黒いのは原木栽培です。


やさか共同農場さんは
もともと味噌をつくっておられるということで
試食させていただきましたが

だしなしでもおいしい味噌汁!
味噌がおいしいと違いますね!

私は味噌はしっかりとした塩辛さのある
濃いものが好きなので
中辛を買いました。

生みそなので発酵が進むということで
未開封ですが冷蔵庫に保存しています。

自然しかないところなんだよ~
と言っておられましたが
とっても素敵なところなんでしょうね。

有機野菜のビオランドから学んだバンカープランツとは?

ビオランド山名さん
今回和歌山の有機農家 ビオランドさんのお話を
聞くことができました。

有機の野菜を育てるのは大変だと思うのですが
初めて聞いたのは
バンカープラントの話。

育てている農作物のそばに
別の植物を育てるのだそうです。

バンカープランツは
風よけになったり

農作物の害虫の天敵を引き寄せる役割を
果たします。

バンカープランツのバンカーとは
「銀行家」という意味で
バンカーに天敵をあずけておいて
必要な時に害虫を食べてもらうという意味があるそうです。

そのほかにも
ブロッコリーに鳥がいっぱいついばみにきたから
鳥よけに土に布をはったり
かかしをおいたけれど

実は鳥はブロッコリーのまわりについた
虫を食べに来ていただけで
放っておいた方が害が少なくて済んだとか

自然はうまくできているなあと感心。

またさやえんどうが2メートルくらいになる
オクラの花はオクラの味がしておいしいなど

近くにあまり畑などがない環境で育った
熱量タカコには
とても楽しいお話ばかりでした。

ビオランドさんの春菊の入ったポトフは
苦みがアクセントになっておいしかったです。

家に春菊あるのにまた買ってしまいました!

有機やこだわりの店は食萌えのネタ宝庫!


弓削田醤油さんの醤油
圧搾している生の醤油をいただきました。

好みらしいですが
生もの(刺身)には生醤油
納豆には普通の醤油
豆腐はお好みで。。。


ソーセージやベーコンも無添加。

湿気の多い日本で無添加のソーセージやハムを
作るのは難しいのですよね。


オーガニックの靴下や肌着も売っていました。

他にも紹介したいものはたくさんあるのですが

天然素材だけで作った無添加の箸。
塗料はうるしを使っています

ビオマルシェ野菜
野菜はどれもおいしそう!


ピーマン詰め放題300円は心惹かれた!


お米も買っちゃいました。。。

とりあえず戦利品はエコバックにたくさん入れて持って帰りました。

↓戦利品のみなさん。

ビオマルシェ宅配からのおみやげ☆

ハロウィンの時にグラタンを作って超おいしかった
坊ちゃんかぼちゃと
梅ゼリーと国産リンゴジュース(ストレート)
国産ストレートジュースは貴重!


本当に楽しい1日でした!!

ところで。。。。。

ビオマルシェ宅配って?

ビオマルシェ宅配は
有機野菜や果物はじめ、
オーガニックにこだわった食品を宅配する会社です。

定期コースを頼めば、週に1度旬の商品が送られてきます。
送られてくる商品は予告はされていますし、
その他の商品も欲しいものをカタログで注文するシステムです。

熱量タカコのおうちは週1回有機野菜を
届けてもらっています。

有機野菜はスーパーの野菜よりも割高ですが
味や香りが濃厚で栄養価も高くおいしい!

調味料をあまり加えなくても
素材の味が楽しめて
料理がワンランクアップします(*´艸`)

詳しくは
ビオマルシェ宅配のホームページ

ビオマルシェ宅配 お友達キャンペーン!
旬の野菜8種類セットが無料でお試しできます

あなたも有機野菜を食べてみませんか?
(注:熱量タカコはビオマルシェ宅配さんの社員ではありません。)

ビオマルシェ宅配さんのお試しキャンペーンやっています
お試し価格1500円です。

が。。。!

熱量タカコのお友達なら
友達キャンペーン中で

1500円 →無料

無料でお試しができますよ!!

ただし。。。。。
お願いがあります

前に熱量タカコのFacebookで告知したら
無料キャンペーンに申し込んでも
何も言ってくださらない人もいたのです。

もちろん多くの人は
申し込みました、とか
野菜届きました、とか
伝えてくださったんですけれど

いつもおいしい野菜を届けてくださる
ビオマルシェ宅配さんには
無料で野菜を届けてもらうのに
失礼だったなあと反省しました。

ビオマルシェ宅配さんのお野菜を
タダだから、じゃなくて
こだわりの農家さんの作った
有機野菜の味を試してみたい人

申し込んでほしいのです。

宅配をされるかどうかは
もちろん自由です。

ビオマルシェ宅配のお友達キャンペーンで
野菜を食べてみたい人は

下のフォームにお願いしますね↓
メッセージに「ビオマルシェ宅配友達キャンペーン希望」とかいて
熱量タカコの食と旅TabeTabiの感想もそえて送信してください☆

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。