月別アーカイブ: 2020年11月

京都街歩きツアー グルメ、雑貨、パワースポットへ!

京都街歩きツアー開催

GOTOトラベル京都!京都街歩きツアー開催しました!
京都街歩きツアーと言う名の通り
観光がメインではなく

おいしいものを食べたり
こだわりの商品を作っている生産者やお店の人に
お話を聞いたり、
グルメと楽しさと発見のツアーです。

コロ●の影響で残念ながら
閉店や、営業時間が変更しているところも
少なくないので、開催2週間前に下見にも行きました
ツアーを行いました

今回のツアーで訪れた主な場所

まずは今回のツアーの目玉?
和栗専門 沙織で整理券をゲットすることから
始まります。

和栗専門 沙織 整理券並び編

和栗専門 沙織

写真:和栗専門沙織より

和栗専門 沙織は名前のとおり「和栗」にこだわったモンブランはじめ
スイーツが食べられる店です。

1ミリの細さのモンブラン!?
高級な丹波栗を11個も使ったモンブラン!?
モンブラン好きでなくても心惹かれるスイーツですね

ところが人気店のため、整理券を当日受け取って
指定の時間にこなくてはいけません。

ネットでは平日なら9時でも大丈夫、と書いてありますが

このツアーの前週に「魔法のレストラン」という
関西では有名なグルメ番組で取り上げられていたので
平日(金曜日)朝7時20分にお店の前に行きました


すでに行列。。。。

朝6時前に家を出て、京都は冷えるからと
前日も水分控えめ、朝もあえて食事も飲み物も摂らない
対策までしていたのに・・・・・

さいわいなことに7時45分から整理券配布開始。
10時開店で9時配布と聞いていたので
お店の方、本当にありがとうございます。

和栗専門 沙織で整理券を受け取ったら


すぐにQRコードを読み込んでメール登録を行います。
QRコードをもらった時に自分の順番が何時、と書いてありません!
受付の人にその場で予想時刻を聞いてください

私はツアーだったので
メールがいつ来るのかわからないのは
ランチの予約などを入れることもできずに困るので
確認しました。

毎回QRコードを読み込んでアクセスするのも面倒だし
メールを確認するのも面倒ですね

QRコードからのLINE登録がおすすめです!!
あと何組、という情報が確認しやすいです。

マメにみていると4組減るごとに更新されるようです
最後はあと1組、という更新とメールが来ます

予想が1時位でしたが1時4分に呼び出しのメールが
来ました。結構正確ですね。
病院もこのシステムを入れてほしい。。。。。

和栗専門 沙織整理券メモ

[jin_icon_checkcircle]平日でもテレビ番組で紹介されていたら混むので油断禁物
[jin_icon_checkcircle]整理券をもらった時に予想時間を確認
[jin_icon_checkcircle]LINE登録で町人数をチェックするのが楽
[jin_icon_checkcircle]この時点ではメニュー予約をしないので、限定数40の丹波和栗モンブランにありつけるかどうかはわかりません

沙織での食レポは後の投稿にかきますね

GOTOトラベル東京 本当は教えたくない銀座とっておきの場所

銀座でスイーツ  漢方ジェラート SPILATEA TOKYO

spiratea tokyo
銀座で漢方ジェラートのお店を発見!
銀座でランチはしたけれど
スイーツは食べてませんでした(*´艸`)
ランチがヘビーだったので
今はやりのギルトフリー??デザートでしょうか。


お店の中に入るといろんなジェラートがありますが
メニューには漢方の効能が書いてあるので
自分の体質に合わせたり、好みの味で選ぶことができます。

黒豆紅花ミルク
高麗人参ストロベリー
霊芝抹茶
甘草ピスタチオ
チョコ桂皮
十薬マンゴー
竜眼ラムレーズン
ゆず生姜

ダブルで1000円、消費税込みで1100円。
なかなかいいお値段ですが
GOTOトラベルの地域クーポンを使いました。

漢方の味はするんだけれど、薬っぽくなくて
甘さも控えめでスッキリする感じですね。
しかもおいしい!!


無心で食べてはります

和漢専門店SPILATEAのページはこちら
和漢茶専門店SPILATEA

銀座三越にあるパワースポット 三囲神社と出世地蔵尊


ツアーをするときはたいてい神社を訪れます。
今回は銀座三越の屋上に行きました。

銀座三越には三井家の守護神である
三囲(みめぐり)神社がまつられています。

でも神社よりも目立ったのが出世地蔵尊でした。
実はパワースポットらしい(;’∀’)



とても明るい顔のお地蔵様です。

銀座三越の屋上はちょっとした休憩所ですね。
三越マークを手にのせてもらったんだけれど、ちょっとすき間が。

山野楽器は真正面。今回は楽器を全然見てませんが。。。
次回は行きます


銀座のランドマーク、和光の時計台よりも上にいるのが何だかびっくりです
ここ、屋上なんですがゆるい坂道になっています。
神社や地蔵さまにも手を合わせて、ちょっとゆっくりできますね

銀座で女子力アップ!ファンケル銀座スクエア

銀座には化粧品や健康食品ファンケルのビル
ファンケル銀座スクエアがあります。

地下1階から10階まであり、化粧品などが買えるだけでなく
ビューディーアドバイザーやヘルスアドバイザーがカウンセリングをしてくれたり
ボディーメンテナンスやリラクゼーションコースなど
トータルで美と健康を体験したり、購入したりすることができます。

fancl brown rice meals

fancl brown rice meals ファンケル銀座スクエアより引用

また地下1階には玄米を中心としたグルテンフリーレストラン
FANCL BROWN RICE MEALS

創作料理fancl令和本膳  ファンケル銀座スクエアより引用

9階には創作料理FANCL令和本膳があり
本格的な料理を食べることもできるのです。
(ランチの候補でもありました)

fancl ロイヤルラウンジ ファンケル銀座スクエアより引用

今回訪れたのはファンケルのロイヤルラウンジ
実は一般客は入れないところなのです(*´艸`)


田村能里子画伯の絵が存在感があります。
とても上品なお部屋です。


季節のドリンクをいただきました。
ストローは紙製。環境を考えているファンケルさんらしいですね。


優雅な場所でも、楽しみますよ、私たち。
今回のツアーのテーマは「はっちゃけ女子ツアー」
変態、つまり好きなことに熱量高く萌えること。

本当は顔はめ看板も変装も楽しいことも好きなのに
人目を気にしたり、年齢や性別や社会的役割を考えて
興味があるのにやらない人が多いから
まずは好きなこと、やってみよう。
おかしなことでもやってみよう。

一緒に写っているのは
ツアー参加者のおひとり、
幸せを広げる傾聴家の青柳風花さん。

ツアーで楽しんでもらえたようでよかったです。
このあと一緒にいろいろお話しできて楽しかったです。

ファンケル銀座スクエアはとても便利なところにあります
ファンケル銀座スクエアのページはこちら

まとめGOTOトラベル東京今回訪れたところはこちら


GO TOトラベル東京 伊丹から羽田へ
GOTOトラベル 東京ツアー開催!東京駅~銀座
GOTOトラベル 東京ツアー 銀座松屋
GOTOトラベル東京 銀座 つばめグリルでランチ&歌舞伎座

2020年 早摘みオリーブオイルノヴェッロが到着!

早摘みオリーブオイルノベッロが到着

2020年収穫 早摘みオリーブオイル「ノヴェッロ」が
南イタリア プーリア州からやってまいりました!

オリーブ農園

写真:TorreGrandeより

まずはオリーブオイルの説明をさせてください

本当に、品質のよいオリーブオイルを食べたことがありますか?

オリーブオイルオリーブオイルといえば
健康長寿の地中海式食事でたくさん使われている
オレイン酸が抗酸化作用がいい
血液をさらさらにする、アンチエイジング、便秘解消
いろいろな良い効果があるのは
良く知られていますね。

「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」

というベストセラーでも、ほとんどの健康情報はエビデンスが足りない
中、オリーブオイルはエビデンスのしっかりした
医学的に「健康によい食べもの5つ」のうちの1つ、と紹介されています

でも残念ながら
市場に出回るオリーブオイルって9割が
本物のオリーブオイルではないのです


↑日本オリーブオイルソムリエ協会の多田俊哉氏が書いた本です

混ぜ物があったり、産地が違っていたり
化学溶剤で処理されていたり

オリーブが収穫されてから何日も放置していたりして
品質が悪くなっていたものを絞っていたり
大量生産のために熱を加えて味を損ない
酸化してしまっていたりするのです

もしかして
「オリーブオイルって匂いが苦手」
「苦いから好きじゃない」
「癖がない」

というイメージがある人は
本物ではないものを食べてしまったからかもしれません

オリーブオイルはオリーブのフルーツジュースです。
フレッシュなジュースにするために
すぐに摘み取って酸化や味の変化を防ぐために
温度をかけないように絞って
保存しないといけないんですよね。

本当においしくて
抗酸化作用とか血液をさらさらにするとか
健康の効能を活かしたいのなら

オリーブオイルが栄養を損ねたり
酸化したりする収穫法や製造工程では
意味がありません

やはり信用のおける業者から
オーガニックの品質のいいオリーブオイルが
ていねいに製造したものを買うのが一番

 

タカコの輸入するオリーブオイルは
タカコがイタリアに行った時に出会った
9代続くオリーブオイル農家におられる日本人の方から購入してます

オーガニックにこだわり製法にこだわり
熱をかけないようにていねいに絞ったオイルを製造されています

2020年国内外のオリーブオイルコンテストで金賞を受賞しています

・・・・と前置きが長くなりましたが
今年初しぼりの早摘みオリーブオイルを輸入しています。

早摘みオリーブオイルって?

早摘みオリーブオイルは熟す前のオリーブなので油が少なく
普通のオリーブオイルを作るよりも手間も量も必要です
また早摘みの時期は本当に短いので
出荷量から考えると希少なんですよ!

それ位早摘みオリーブオイルはとっても希少で
青い爽やかな味が魅力です

写真:TorreGrandeより

写真:TorreGrandeより

↑これが早摘みオリーブオイルです。出荷前の写真。とても美しい色です

収穫してすぐに瓶詰めして
タカコのところに航空便で送ってもらっています。

ようやく届きます

決してお安くはありませんが本当に品質のよい、
しかも希少な新鮮なオーガニックオリーブオイルです。

健康にも味にもこだわって
価値のある良質なもので自分を満たしてほしいです

今年の自分のご褒美にいかがですか?
毎日スプーン1杯食べると腸内環境もよくなります
お肌にも体にも潤いとアンチエイジングです

写真:TorreGrandeより

また、クリスマスにとっておきのプレゼントとして
大切な人に贈るのもいいですね

前回、船便で何本か割れてしまったトラブルがありましたので
今回はフレッシュさと安全を考えて航空便でのお取り寄せです

コロ●の影響などもあり、自粛やロックダウンの影響で
輸送事情が悪くなり、また世界的に郵送料が値上げしています
今後この値段で輸入できるかどうか
わかりません

今年の自分へのご褒美に
クリスマス料理にぜひたくさん使ってください

いつものサラダがワンランク上質になります
ドレッシングが必要なくなります
パンにバターが必要なくなります

【期間限定】早摘みオーガニックオリーブオイル ORIGINのご購入はこちら

 

今だけの特典☆彡

ご購入者にはオリーブオイルを使った
「簡単!おいしいオリーブオイルレシピ」を差し上げます!
自分や家族の健康と笑顔のために
ぜひ本物のオーガニックオリーブオイルを食べてみてください!
【期間限定】早摘みオーガニックオリーブオイル ORIGINのご購入はこちら
12月31日までの販売です!

オリーブオイルコンテスト金賞オーガニックオリーブオイルもあります!


2020年オリーブオイルコンテストで金賞受賞!
とても青い香りとピリッとした辛味が特徴。
加熱してもしっかりと香りがあり、
いつもの料理をワンランクアップしてくれます。

生でももちろんおいしいですが、から揚げやカツレツに
フライパンに多めに油をひいて揚げ焼きのようにすると
外はカラッと中はジューシーに仕上がります。

オーガニックエクストラヴァージンオリーブオイル
500mlと250mlがあります。
オーガニックオリーブオイル Le Petrulle 500mlのご購入はこちら

オーガニックオリーブオイルLe Petrulle 250mlのご購入はこちら

 

お客様の声(一部を紹介します)
熱を入れても香りが残ってすごくおいしかったです。
個人的にはクセがなく感じたのでどんな料理にも行けそうですね
今度はペペロンチーノに挑戦したいです!ありがとうございます
(30代男性)
しらすにオリーブオイルをかけて食べました、おいしかったです
(会社経営者 女性)
新しい分若くてボディが強い味と新鮮な味が際立って
そのままでもいけるし、バケットやサラダと食べてもおいしかったです
(会社員 男性)

オリーブオイルコンテスト金賞のオリーブオイルの中でも
審査員が「記憶に残る」というお味、試してみませんか

オリーブオイルコンテスト受賞商品を買いに
日帰り東京旅をした記事はこちら

本物のオリーブオイルを買いに 東京 日帰り旅行

GOTOトラベル東京 銀座 つばめグリルでランチ&歌舞伎座

東京銀座でランチ つばめグリル銀座コア店

銀座でランチ。タカコには東京で行きたいお店がありました
つばめグリルさんです。

つばめグリル銀座コア店
どうしてつばめグリルに行きたかったといいますと
前に新大阪のキャピタル東洋亭のハンバーグをsnsで投稿した時に
関東の方が
「つばめグリルのハンブルグに似ていますね」
とコメントくださったので
つばめグリルさんにも行ってみたかったのです。

東京ツアーとは少し内容がずれますが
つばめグリルとキャピタル東洋亭の比較をみながら
お楽しみください

つばめグリル 銀座コア店


つばめグリルは関東でチェーンのハンバーグがメインの洋食屋。

お昼時なのでまあまあ混んでましたが、並ばずに入れました。

つばめグリル ハンブルグ
こちらがメインのハンバーグ いえハンブルグ。鉄板にのってやってきます。
ナイフとフォークで包みを開いて食べます


湯気が見えませんが、鉄板は熱々です。ドミグラスソースの肉が
入っていますね。とろけます(*´艸`)

セットはパンかごはんか選べます

つばめグリルトマトサラダ
キャピタル東洋亭さんと比較するため
別料金でトマトのファルシーサラダを注文しました。
湯むきしたトマトにサウザンドレッシングみたいなのがかかってます

よいこは食べ物で遊んではいけません(;^_^A
皿を動かすときに横線が入ってしまったので、つい顔を描いてしまった(;’∀’)

トマト丸々です。
ホームページではトマトにチキンサラダが詰めてあると書いていましたが
トマトが転がらないようにマヨサラダで固定しているのかな?と思ってました。

つばめグリルのページはこちら
つばめグリル


つばめグリルとユニクロのコラボTシャツ。
つばめグリルのレジでSサイズを注文購入したのに、
帰ってみるとLサイズだった( ノД`)。。。

比較 キャピタル東洋亭 新大阪店

東京ツアーとは関係ないのですが
キャピタル東洋亭さんと比較したいばっかりに
つばめグリルさんに来たという経緯があるので、紹介しますね
グリルキャピタル東洋亭 新大阪店。
入り口のじゃがいも千葉産3L。チェックしときました


迷って百年洋食ハンバーグ。


この時はライスを注文しました。トマトサラダはセットについていたと思います。
ジャガイモの大きさが(千葉産)300gはゆうにある巨大な物でしたが
おいしかったです


トマトのドレッシングのタイプが少し違いますね
イタリアンな感じです

こちらもマヨサラダでトマト転がり防止。

ちなみにキャピタル東洋亭はプリンもおススメです。
トロトロなどと媚びずに、昔からの正統派しっかり卵と生クリームで固めたプリンです。
食べ過ぎでしたね(;^_^Aでも後悔していない

つばめグリルにはパンプキンプリンがあるみたいなので
つばめグリルで30年以上人気ナンバーワンの野菜デザートですって

キャピタル東洋亭のページはこちら
キャピタル東洋亭

お味はつばめグリルの方が味が濃かったような気がしました
どちらもおいしゅうございましたよ。

東京ツアーの話に戻ります

銀座街歩き 歌舞伎座


銀座でランチしてお腹いっぱいになったので、一行は歌舞伎座に向かいます。
パチンコ店のキャラクターがかわいいので
さっそく、ハロウィングッズの登場!


前日は大雨だったので傘とレインシューズですみません(;’∀’)
キャラクターにはサンマを持ってもらいました

自転車通路と歩行者通路のマークとナイルレストランが気になる。
だから撮ってみた。。。
普通の人にはこの感覚、
理解できなくても私が楽しいからいいのです


面白いカタチのビルですね

と言っている間に

歌舞伎座に到着!今回はおみやげを見るだけです。

歌舞伎座のおみやげコーナーは必見!


歌舞伎座おみやげコーナーは正面玄関の右側奥にあります。

空港や新幹線の駅では買えない、ここにしかない
個性的なおみやげがたくさんありますよ!


つい、手に取ってしまいたくなる可愛いさですね

さすがすぬうぴい 70歳の貫禄。なんでもやってくれますね

すごいぞ。自分の誕生日を見つけようとしてしまうね

有名スイーツ店とコラボ。マカロンもあります

そこまで言いきっちゃう?

歌舞伎座地下のおみやげコーナーは圧巻!!


地下に行くエスカレーターから撮影。歌舞伎とカワイイの融合
獅童さんもキティーになるのかな

地下のおみやげ店は団体客に対応できるようになってます。
ちょっとご年配の方や海外からのお客様の喜びそうなものもたくさん。
地下のおみやげ店は団体客に対応できるようになってます。
ちょっとご年配の方や海外からのお客様の喜びそうなものもたくさん。

香川照之グッズ
半沢直樹ドラマが盛り上がっていた時でした。。便乗ではないですよ
歌舞伎にまつわる方ですよ
カマキリのグッズだけ売り切れていましたね


この靴下、大人用もないのかな。。。欲しい。。。

次はデザートを食べに行きますね

[jin_icon_like]次の記事はこちら

本当は教えたくない銀座のトキメキスポット

 

GOTOトラベル 東京ツアー 銀座松屋

GOTOトラベル東京ツアー 銀座松屋

東京ツアー 銀座3か所目は銀座松屋。

銀座松屋

引用Let’s エンジョイ東京

銀座松屋は東京に行く時には長年必ずお世話になっていました。
というのは、地下2階に無料手荷物ロッカーがあったので
東京に行った時はまず松屋さんに荷物を預けて身軽になってから出かけていました。

銀座松屋
手荷物は地下1階で有料で預かってもらえます
*500円/個 支払いは現金のみ
税込3,240円以上のレシート提示でキャッシュバック
松屋カード、松屋友の会、株主お買物優待カードご呈示で無料
購入したものは無料で預かってくれます
お買い上げレシートの提示が必要です

銀座松屋地下2階
冷蔵ロッカーは無料ですが利用時にコインが必要です。(戻ってきます)

でも、無料手荷物ロッカーがなくなっても
東京に行くと銀座松屋地下2階に立ち寄るのです。

そのわけは。。。
銀座松屋さんには、調味料ヲタクタカコのココロをわしづかみにする
素敵な場所があるからなのです💛💛💛

銀座松屋でぜひ訪れたい!B2階 GINZAフードステージ

銀座松屋醤油
銀座松屋B2階GINZAフードステージ

 

職人醤油コーナー!!すごすぎる!

もうね、素敵過ぎます!!!!!!
東京に行くと必ず訪れるお店です。
意外と東京の人が知らなくて

「えええええ( ゚Д゚)!!!!!こんな素敵なところ知らないの!?」

信ジラレナイ。。。。。。(*‘∀‘)

調味料ヲタクタカコ的には
この店を見るためだけにでも
関東の皆さんは
銀座に来てほしいですね。


肉に合う醤油、カレーに合う醤油、はわかるんだけれど、パンやソフトクリームに合う醤油とか、なんかワクワクしますね!

別にカレー専用に作られた醤油、とかではなく、お店が「この醤油がカレーに合う」と選んだものみたいです。商品にカバーをかぶせていたので。。。

職人醤油

↑ツアーに参加した傾聴家、青柳風花さんの購入した醤油を
お店の方が包装しようとするところを

ヾ(TДT;))))…..マッテー! 

ご本人撮影するより先に、勝手に撮りました。

職人醤油の醤油はどれも100mlなのです。
割高なのですが、醤油を料理によって使い分けるって
面白いし、もともと醤油は開封したら酸化するので早く使った方がいいので
ちょこちょこ買う方がいいかもしれませんね。
今まで淡口、濃口しか買っていなかったタカコにとっては
目からうろこのお店です。

職人醤油のサイト

職人醤油のサイトより引用

 

塩コーナー、マニアックすぎる!!

で。このお店の横には味噌蔵徳兵衛さんもあり、そして

銀座松屋さんのB2地図には書いてませんが、塩コーナーが
調味料ヲタクのタカコが盛り上がれるような
ラインナップしてくれてはるんです(*´艸`)

銀座松屋塩
うーーん、ソルトコーディネーター青山志穂さんに会えたら
ずっとしゃべってられそうだなあ。。。

東京ツアーは続きます
次は つばめグリルさんへGO!

次の投稿をお楽しみに

[box01 title=”1つ前の記事”]
東京駅
GOTOトラベル 東京ツアー開催!東京駅~銀座

[/box01]

GOTOトラベル 東京ツアー開催!東京駅~銀座

GOTOトラベル 東京ツアー開催!

gotoトラベル
GOTOトラベルを利用して、東京に行き
関西人のタカコが東京ツアーを行ってきました!

GOTOトラベルは国がコロ〇で元気のない日本企業を応援しようと
全面的にバックアップしてくれているキャンペーンです。

コロ〇対策をしなければならないですが
旅をしたい人にとっては、
[jin_icon_flag]今までに考えられなかった激安で旅行ができる
[jin_icon_flag]海外の人が少ないので観光地が比較的すいている

チャンスです。
自分が楽しむことが、日本経済を活性化するという
世のため人のためにお役に立つとはすばらしいではありませんか(*´艸`)

タカコの目指す世界
「自分ファーストに楽しく生きることによって
周りもしあわせになる人が増え、社会がしあわせになる」

にぴったり当てはまります(*´艸`)

「仕事や家事、時間を言い訳にせず」
世の中の女性よ、もっとはっちゃけよう!と東京ツアーを企画いたしました。

[jin_icon_starhalf]熱量タカコツアーのルール
東京ツアー

「行きたい場所でもっとゆっくりしたい場合は
もっと居たいと主張する」
「トイレに行きたい、疲れた、お茶したいなどは
遠慮せずにいう」

意外と仲のいい友達同士でも、行きたい場所といえば相手に気を遣ったり
食べたいものも気を遣ったりする人が多い。

ツアーならなおのこと、初めての人同士なので
「自分の思っていることを伝える」が大切なんですよね

東京ツアーで訪れたとっておきの場所

熱量タカコは生粋の関西人ですが
東京に来るときについつい訪れてしまうところってあるんですよね。
東京ツアーでは、本当は教えたくないところも含めて
お気に入りの場所を中心に訪れました。

今回の投稿では

  • 東京駅
  • 東京駅~銀座
  • 銀座三越ライオン
  • キムラヤ
  • 教文館ビル ナルニア国とエインカレム 

    について書きます

  • 松屋 地下2階
  • ランチ つばめグリル
  • 歌舞伎座
  • SPILA TEA TOKYO
  • ファンケルロイヤルラウンジについては次回以降の投稿にのせていきます

    まずはおのぼりさん丸出しで東京駅から~!

東京駅

東京駅の中でも丸の内は、必ず行くべき場所♪

今回ツアー前に、参加者さんが夜行バスで朝到着したので
お迎えにあがり、お連れしました。
東京駅
東京駅の丸の内駅舎。天井におおーーーっとなりますよね!

東京丸の内駅舎
うん。おのぼり的に正しいリアクション、ありがとうございます。
とっても嬉しいです。

前日雨だったとは思えない天気です。

結構すいてます。。。コロ●の影響はやはり大きい

東京駅丸の内
「Happy Halloweeeeeen!!」

今年不漁のさんまで秋のツアー感を出してみました
(必要なのかは不明)


東京駅~銀座

今回のツアー集合場所は銀座。
東京駅からツアー集合場所の銀座まで歩くことに。

もうね、東京駅の前にこんな壮大な景色が広がってて
びっくりしてしまいます。おのぼりだから許してください。
映っている人のポーズがおかしい(;^ω^)

東京駅からお堀沿いに歩いていきます


↑なんかオサレですね。東京。

お堀の周りを歩くだけで気持ちがいいです。


この白鳥さん、逃げないで毛づくろいを延々とし始めます。。


乗ってみたいなあ、ちょっと寒いかもしれない?

東京駅から20分くらいで銀座みえてきました。まだ歩行者天国ではありません
ランドマーク的存在の和光ビル。
10時の鐘がなりました。。。
集合場所、銀座三越ライオンは向かいになります。



銀座三越ライオン


銀座三越ライオン前を待ち合わせに選んだのは
関西人なので、待ち合わせにわかりやすい場所が
わからないという。。。とりあえずここなら間違いない。
三越マークのマスク、欲しいですね。。


参加者の1人、幸せを広げる傾聴家の青柳風花さんと撮影。
ちゃんと持ってきた変装グッズを使ってくださいました。

朝10時すぎの銀座がこんなにすいていることってありましたっけ?
やはりコロ●で人はだいぶ少ないですね。。。
第一の目的地に向かいます。といっても真ん前です。

キムラヤ


和光ビルのすぐ横、キムラヤのパンといえば、あんパンです。
もちろんあんパン以外もありますが、いつも数種類のあんパンを買います。
朝10時にこんなに銀座が人通りが少ないことにびっくりしましたし
キムラヤであまり並ばずに買えたことにびっくり!


すんなりとお買い物できるんですよ!キムラヤいつも混んでるのに(;’∀’)
小倉あんとさくらあんとけしあんを買いました。

銀座木村屋總本店のサイトはこちら


教文館ビル ナルニア国とエインカレム

ナルニア国とエインカレムはキムラヤや山野楽器の並ぶ通り。
教文館ビルの中にあります。


↑教文館ビルの入り口。レトロで素敵です。


ガラスとかたまんないなあ(ヲタクの声)

もうね、昔の人じゃないとこんな作り方しないよね(ヲタクの声)

トイレの女性専用のイラストもかわいいですね(ヲタクの声)

↑1階2階は、文房具などもある本屋さんです。
「食べたのだあれ」、昔どれだけ娘のために読んだことか。。

3階はキリスト教の書籍を扱います。(今回は入らず)
4階はキリスト教のカードやグッズがたくさん並ぶお店、エインカレム。
そして6階はナルニア国。絵本専門の本とギャラリーがあります。

ナルニア国


6階のナルニア国入り口です。子どもの本のみせ、と書いてますが
絵本は大人になってから読むと、深い。

今回は岩波少年新書70周年企画をしていました。
いつも面白いイベントをしておられます。
入り口からすでに素敵な絵本の姿が見えますね

きゃーーーーん、馬場のぼるさんのグッズは反則です(≧▽≦)!
こぐまちゃんのホットケーキも、食べてはいけないと思いつつ
かじってしまうかもしれない(コラ、大人)


もうね、もうね、絵本好きにとっては夢のような場所です。
参加者さんも大喜び!何時間でもいられそうです(*´艸`)

カラスのパンやさん、そばやさん、おかしやさん、てんぷらやさん、やおやさん
もう、全部買わせてください!!

エインカレム

キリスト教のカードやグッズがたくさん販売されていますが
キリスト教徒でなくても魅力的な雑貨がたくさんあり、
オリジナリティーあふれる質の高い品の良い商品がたくさん並んでいます。


↑ブルガリアのトロヤン陶器。ぷっくりとした形とデザインが、ありそうでない個性的な感じですね。

メキシコ聖品
メキシコのロザリオなどもここでしか買えなさそうです。
素敵過ぎて、ずっとお店でいろいろみていたいですね
イスラエルの絵皿
イスラエルのグッズ。右の絵皿をGOTOトラベルの地域共通クーポンを使って購入しました。
他にも、アクセサリーやキャンドルや教会で作っているクッキーなど
いろいろあります。
クリスマスの時期にはオーナメントなどグッズがすごく充実します。さすがキリスト教の専門店!という品ぞろえですよ。
教文館 ナルニア国 エインカレムのウェブサイトはこちら

[box06 title=”次の記事はこちら“]


GOTOトラベル東京 銀座松屋
[/box06]





家事楽!保温調理をおすすめする理由!

忙しい人に保温調理は絶対おすすめ!


少しずつ寒さが増してきました。
煮物がおいしい季節となりましたね

保温調理、ってご存知ですか?
ある程度火を通してから保温しながら
余熱で調理をすることです。

煮物である程度火を通してから
ふたをして火を止めて味を含ませる、ということは
どのご家庭もやっていると思います。

煮物を科学的にに考えてみましょう。
(経験だけでなく、科学的に考える視点も大切ですよ)

煮物調理をしている時は
初めは中火ややや強火でおこないますよね

そのあと中火~弱火にしますよね

煮物で火の加減を変えるのは
どうしてでしょうか???

煮物をコトコト弱火にする理由

煮物の火加減を中~弱火にする理由を知っていますか

おだしの味が材料にしみる、というのは
「拡散」といって
おだしの濃度と材料の濃度差が一緒になろうとする現象です。
火をとめてから味がしみていく、と思われていますが、
拡散を行うには、温度が高い方が早くできます。

じゃあ、どうして火を弱める必要があるのでしょうか

おでんを例に話していきますね
おでん

初めに材料を加熱するのは
たとえば大根なら、熱によってどんどん細胞膜の力が弱まり
どんどんやわらかくなっていくのです。

そして大根におだしの味が入っていくのです

でもこのまま煮続けると、細胞膜がこわれて
煮崩れてしまいますよね。

強火で加熱する方が「拡散」ははやいのですが
材料の中で沸騰したりして煮崩れてしまうのです

おでんのちくわやさつま揚げを沸騰させると
むちゃくちゃふくらんだり、固くなってしまいますよね

さつま揚げなど練り物はもともとおだしよりも
塩分が高いので、旨味や塩分をおだしに「拡散」します。

だから練り物は後で入れます。

いろんなおだしの出入りがあるから
おでんや煮物は具がたくさんだとおいしいのですよね

だからいったんおだしの温度を上げたら
あとは弱火でコトコト煮るのは

正確には、温度が高い方が味はしみるけれど
材料が崩れてしまうから
煮崩れを防ぐために温度を下げて
まんべんなく味がしみわたるようにするというのが正解です。

土鍋で保温調理をする方法

タカコんちはおでんは土鍋で炊きます
そしてある程度煮たら
いったんふたをしたままで火をとめます。

温度の上昇が金属の鍋よりもゆるやかで
火を止めてふたをしておくと
コトコト煮のように余熱調理ができるんですね。

しっかり味がしみるようにするには
土鍋にバスタオルを巻いて保温するとよいですよ。

うちはお正月の黒豆も
土鍋で炊き、ある程度やわらかくなったら
バスタオルを巻いて保温調理にします。

ガスコンロにずっと火をかけたままだと
水分が蒸発たり焦げたりするので心配ですが
火を止めての余熱保温調理だとその心配がありません

土鍋のデメリット

土鍋のいいところはまろやかに味がしっかりしみるところですが
火が通るのに少し時間がかかります。

重いし、底が濡れたまま火をつけると割れたりします。
使った後洗って乾かすのが大変なんですよね。

普段忙しい時に活躍するのが「保温調理鍋」です。

うちはサーモスのシャトルシェフを使っています!

保温調理器 サーモスのシャトルシェフが超便利!

土鍋よりも使いやすく、普段の保温調理を簡単にするのが
サーモスの保温調理鍋シャトルシェフです!

実はうちにはシャトルシェフ、2台あります!
サーモスシャトルシェフ

1台買って(左)「これはいい!」と、もう1台買いました
左のオレンジのは中の調理鍋がテフロンですが
2台めの右のは中の調理鍋はステンレス鍋です。


↑オレンジの保温鍋。食卓においても違和感なく使えます。
大きさは2種類あるのですが、4.3リットルの分は
おでんやたっぷりのスープなどに十分な量が入ります。

 


↑2台目は中の調理鍋はステンレス製です。
少し小さめなので筑前煮や3~4人分のスープなどにいい大きさです

 

どちらも炒めてからふたをして5分~10分火を通したら
魔法びんに鍋ごといれた感覚で保温鍋(外側の鍋)に入れるだけ。

シャトルシェフ
昼仕込んで夕方温かい煮物ができるとか

しかも火のつけっぱなしとか
コンセントのいれっぱなしじゃないので
危なくないんですよね!

しかも保温8時間なので
温かいものが食べられて煮崩れもない!
煮汁がなくなることもない。

どちらの鍋もよく使っているのですが
うちでは大きいのはシチューやポトフ、豚汁
小さいのは根菜煮によく使っています。
3人家族なので、2.8リットルの方が頻度が高いです。

保温調理鍋 シャトルシェフを使う時の注意

シャトルシェフを使う時に気をつけなければいけないのは
保温調理なので、水分の蒸発がないこと。

また軟らかく煮ることができますが、煮崩れはありません。
材料が浸かるくらいの水分にしておきます。

保温調理で、ふたを閉めるので
ぶり大根などは、先に霜降り(お湯をかけて臭みを抜く)
生姜やお酒を入れる、などしておく方がいいと思います。

あと夏は食中毒が怖いのでやめてます。
保温と言っても温度が100℃など高温ではありませんし
腐敗や劣化が進みます。
冬でも、次の日の朝食べる時でも
前の日に保温鍋から出していったんさまして冷蔵庫にいれ、
食べる時に加熱して食べましょう。
(管理栄養士なので衛生のことは気にしています)

保温鍋シャトルシェフの調味料の割合

保温調理だから、と調味料の割合を変える必要はありません。
火を通してから入れる煮物の調味料の配合率は
だいたいみりんと醤油が1:1~1.5にして、材料によって調整しています。
(うちは砂糖をあまり使わないあっさりした味付けです)

計量スプーンかおたまで測ってます。
味がうすければ同じ割合で増やすか、足りない味を調整すればいいのです。

甘みが足りなければ砂糖、醤油が足りなければ醤油を
または柚子胡椒やおろし生姜などを
入れて、薄味でもおいしく食べる

保温調理鍋は水分が蒸発しないので
材料の分量などを決めておくと味が定まりやすいです。
なので、いつも料理の味がぶれて困る、と言う人には
すごくつかいやすいのではないでしょうか

食卓に置くのにちょうどいいタイプ。
家族がバラバラに帰ってきても温かいのがそのまま出せるのでむちゃくちゃ重宝してます

夜ごはんに家族がバラバラに帰って来る時に、食卓においていればそのまま出せるのもいいですね。

保温調理鍋その他のメリット

例えば災害時に
保温調理鍋だと短時間で調理ができ、保温もできるので
ビニール袋に食材を入れて湯煎で調理(パッククッキング)や
レトルト食品を湯煎して保温するなどして
カセットコンロと保温調理鍋を用意しておくと安心です。

【登録無料】 自分ファーストで熱量高く好きなことをして絶対断然うまくいく!自分改造メルマガ


自分ファーストとはかけがえのない自分を優先すること。
家族や仕事、社会的役割や思い込みを優先するのではなく
自分を大切にして、楽しく生きればどんどん世界は変わっていきます。

難病を克服し、イタリアをひとり旅1か月、会社まで設立した
熱量タカコが、ココロとカラダの健康に必要な食と習慣のコツを書いています

まずは自分のこころとからだを改善していきませんか?

【無料】無料】自分ファースト(優先)熱量高く好きなことして絶対断然うまくいく自分改造メルマガ

東洋医学でみるあなたの体質はどのタイプ?
診断無料です

五行で見る体質診断テストはこちら

GO TOトラベル東京 伊丹から羽田へ

GOTOトラベルで東京へ!

GOTOトラベルキャンペーンで東京に行ってきました!
(2020年10月 東京OK!)
gotoトラベルana

GOTOトラベルとは??

gotoトラベル
GOTOトラベルとは宿泊を伴う、または日帰りの国内旅行の

代金総額の1/2相当額を国が支援する事業です。

給付額の内、70%は旅行代金の割引に、30%は旅行先で使える地域共通クーポンとして付与されます。

第1弾は2020年7月1日~、第2弾は2020年10月1日~

*11月7日より地域共通クーポン券の利用方法が改正されました

詳しくはこちら↓(11月7日以降の分)

地域共通クーポン利用方法

GOTOトラベルを使うメリットとおススメサイト

GOTOトラベルは旅行会社や航空会社などのサイトから
申し込むことができます。もしANAなどのカードがあれば
マイルを貯められるだけでなく、
ホテルによっては
ボーナスで2000マイルなどついているところもあります。2000マイル貯めるためには
通常20万円使わなければいけないのに
伊丹⇔羽田飛行機代とホテル代で
2万円台でお得です!(ただしボーナスマイルの分ホテル代が少し割高になっているような気がします)個人的にはホテルは14㎡以上のところと決めているので、
残念ながら値段と広さを考えて
ボーナスマイルは断念しました。

あると便利な旅行グッズ特集 トラベラーストア

リニューアルした伊丹空港

伊丹空港伊丹空港の全面リニューアルが終わって
2度目です。


↑大阪モノレールからすぐの551蓬莱はいつも並んでいますが
実は並ばずに買う方法があります


南ターミナル セキュリティーチェック前の551蓬莱
こちらはいつも行列はありません。イートインもあります。


おみやげは見るのも楽しいですね
伊丹空港バーガー
↑いつも気になりながら入れないお店
南館に行く途中にあります


ピカチュウもITM(伊丹)仕様

雨にもかかわらず飛行機をみにデッキへ。。。
動画も結構撮りました(ヒコーキヲタクなので)

デッキのそばにはよしもと新喜劇の舞台のような場所が。。。

そうそう。リニューアルの目玉?
世界ではじめての空港内ワイン醸造所併設バルなんですって
ワインのおつまみがたこ焼きなんですね(;^_^A


このときは保安検査もガラガラでした。

ちゃんと体温測ります


保安検査を終えて、フードコートみたいなところがあるのですが
残念ながらおにぎり、とかパン1個とか食べたい時はちょっと不向きかな
スタバはありますが。


保安検査終わってから中に入るとフードコートみたいな場所が
あるのですが、前回朝早くてしまっていた
ジェラートの店が開いていました

なかなか
なかなかおいしそうですよ。


羽田空港からの京急電車の切符が売ってます。
関西の交通系のICカードが使えるので、
私には必要ないのですが。


到着したけれど東京でも雨。
今回は浜松町に用事があったのでモノレールに乗ることに

なんだかかわいらしい


羽田から東京の中心部へは京急の方が少しだけ安いのですが
モノレールの方が外の景色は楽しい


東京駅にeataly発見!思ったよりこじんまりしていて
品ぞろえが微妙だった。。。
値段はかなりお高めです。。。仕方がないか。


東京の電車って個性的ですね(;^_^A

この日はオーガニックフェアと
メソポタミア古典料理を学びに来たのですが
省略しますね

次の日の東京ツアーの投稿は
また次回に続きます