タグ別アーカイブ: オンライン講座

効果絶大!今よりも料理や献立が楽になる3つのコツ

料理アプリで貴重な時間を無駄にしていませんか

料理初心者や料理苦手な人
できたら料理の時間や手間を負担をなくしながらも
毎日頑張らずに料理を続けたい方

毎日の献立に困って
料理アプリを開いて料理したりしていませんか?
時短料理を探していませんか
貴重な時間を無駄にしてませんか?

料理アプリって実はすごく非効率なんですよね

 

なぜって、
どの料理を作ればいいのか
どのレシピを採用するのか、
決めるのも時間がかかるし

アプリを見ながら作っている時って

材料をそろえたり計ったりに
何度も画面で確認しながら
作業をするので
結構時間がかかかっているんですよね

しかも1品作って疲れてしまって
他の料理を作る気力はもうない(;^_^A


また見ながら作っていくと
頭に入っていないから
自分のレパートリーになりにくい。

結局また別の日にもメニューを考えるために
アプリで作りたいものを探して

 

ああーーっつ!
料理面倒くさっ!

献立考えるのダルっ!!!

って嫌になってしまうんですよね。

 

でも安心してください
あなたと同じお悩みの人って
結構いるんですよね
あるアンケートをみると

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

https://straightpress.jp/20141120/68927 より画像お借りしました

効果絶大!今より料理が楽になる3つのコツ

 

[jin-iconbox07]今より料理と献立を楽にするポイント[/jin-iconbox07]

  • 1 基本とパターン献立を使いこなす
  • 2 目の前の食材を見る癖をつける
  • 3 ココロの余裕 思い込みを外す

料理初心者さん、料理苦手さんや
料理はできるけれど体力的に料理がきつくなってきた人
献立を考えるのが面倒になってきた人ほど
3つの視点が重要になってきます

特に3 かな。
作る人のココロの余裕が大切なんです。
おいしい料理の種となるんです。

料理が全然できなかったからわかったこと

私は管理栄養士なのに
料理ができなくて。。。。
しかも、昔から人よりも何をするにも
ぶきっちょでした。

 

料理も例にもれず。。。
切るのが遅い
段取りが悪い
献立の組み合わせがわからない

家の台所がせまくて作業がしにくいから
散らかって嫌になる

仕事場でも張り切って
新しい料理をレシピに入れると
イメージとは違うものができて
調理師からもお客さんからも文句が出る

料理の本を何十冊も買って
仕事でも家庭でも
料理を失敗しながら
作り続けているうちに
わかったのですが

料理は基本とパターンを
身につけて
ゆったりと目の前のことに
専念するのが大切なんです

そして基本でも
手をかけるところと
省いていいところ
つまりコツがわかると

簡単!

おうちの夕ご飯が
コーヒーを飲みながら
仕事と家庭を切り替える時間に
なると、そのあとの時間も
気持ちよく過ごせるようになるのです

忙しいのにアプリで調べて
時間もかかるしうまくできないし

もー!!毎日嫌!

ということが
なくなります

アプリで料理を探すのを否定してるのでは
ありませんよ!

時間とココロの余裕のある時にすれば
料理のレパートリーも広がるので
お役たちだと思うのです

でも
普段の料理や献立に悩んでいる人は
まずはコチラをおススメします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

読むだけでココロとカラダが整う食と健康のメルマガ

30万食以上の食事を提供してきた
働きながら3人の家族の弁当を毎日作ってきた
管理栄養士が教える

読むだけでココロとカラダが整う
食と健康メルマガ
登録無料 解除も簡単です

無料メルマガ登録はこちら

 

締め切りまであとわずか!!限定あと5名 急いで!!

821(日) 26日(火) 20時~

冷蔵庫の中身をチェックするだけで
だるさや疲れがとれ、毎日スッキリした気持ちで過ごせる
3ステップ体験セミナーセミナー申し込みはこちら

毒消しごはん

今日のおうちばんごはん。
ホッケが地味なんで
サラダを華やかに。
レタスとベビーリーフ
紫のカリフラワーと
カボチャとミニトマトのサラダ

カリフラワーは茹でても
ビタミンCが壊れにくい
野菜なんですよ。

カボチャはカットしてレンチン。

魚は焼くだけ。
大根おろしは毒消しのため
つけます。

ところで、
カラダに毒になるものというと
加工品や添加物、を
思い浮かべるひとがいますが

じつは
野菜や肉、魚など
素材由来のものにも
含まれています。

調理法によっても
加熱してできる
焦げと発がん性の関連も
あると言われます。

でも
カラダに悪い物質を
すべて排除しようとしていたら
健康を気にして
病気になりますよね!

だから
焼き魚に大根おろし、と
いうように
おいしく上手に毒消しできる
カラダに良い食べ方を
知っておくといいのです。

一番良いのは
自分のカラダに合ったものを
選べるようになること。

それにはコツがあるのです⭐️

しかも自分に合ったものを
選べるようになると、

カラダだけでなく
ココロも思考も
ごきげんになり
人生も変わっていくのを
ご存知ですか?

おいしく 楽しい 健康に! 読むだけでココロとカラダが整う食と健康のメルマガを配信しています よかったら読んでみませんか?登録無料 解除もカンタンです。 登録はコチラ  

わが家のおうちごはんで解説!自分と人生の質を高める方法

ココロからだ思考を健康に整えて、

自分ファーストで自分の人生を信頼して歩む人を増やしたい。
管理栄養士の長谷川葉子です。

今日は我が家の食事を例にとって
まずはおうちごはんの作り方について

お話しを進めますね。

今日は楽団の1日練習。
久しぶりに弁当作りました。

今日の昼ごはん(弁当)

実は月1回の1日練習の時
楽器と譜面台などで6キロ以上あり、
お弁当持っていく余裕がないなと思って
コンビニ弁当を買っていたのですが

コンビニ弁当やおにぎり、
サンドウィッチなどの質がどんどん下がり、

でも値段は上がっているので
久しぶりに弁当箱引っ張り出してきました。

久しぶりだと
メニューもすぐには思いつかないで
考えながらだったので
30分かかってしまいました。

この弁当箱には
野菜150g以上、卵2個、イモ30g
肉50グラム入っています。
ごはんは130gです。

ちゃんとたんぱく質も糖質も
脂質もビタミンもミネラルも
効率よく摂れます。

弁当メニュー


◆大根とキクラゲと小松菜と
豚肉のナンプラー炒め
◆水菜とにんじんの胡麻和え
◆玉子焼き
◆じゃがいものオリーブオイル焼き
◆梅干しごはん
(彩のためにも黒ゴマもプラス)

材料わかりやすいように
全部書いてます

晩ご飯は(盛り付け雑ですみません)
生野菜と野菜の炒め物を入れます。
(炒め物は2人分)

今日の晩ごはん

野菜は1人200g。肉80g、豆腐80g 果物40g 卵25g ごはん150gです。

生野菜と果物をメニューに入れてるのは
熱に弱いビタミンや酵素を
摂るためです。

オリーブと柑橘で
ドレッシング要らず。

弊社のオリーブオイルoriginを使うと
青い香りが加わるので
塩や酢はむしろ要らない。
自然に減塩生活。

炒め野菜を入れるのは
野菜をたくさん摂るため。
生よりたくさん野菜が摂れます。

脂溶性ビタミンは油と一緒に摂ると
吸収率がアップします。

弁当に入れられなかった豆製品は
味噌汁に入れます。

毎日豆製品は摂るようにしてます。

晩ご飯メニュー


◆ニラと豚肉とキクラゲと
にんじんとしめじと卵の沙茶醬炒め
◆サニーレタスとトマトと
河内晩柑のサラダ
(オリーブオイルをかけていただきます)
◆豆腐と小松菜の味噌汁
◆ごはん

沙茶醬は台湾料理でタレに使う
調味料です。


メニューを見ると
材料が昼と夜ごはんで
同じものが
結構あることに気づかれたのでは
ないでしょうか。

効率よく新鮮なうちに
材料は使っていきたいからです。

でも同じものを食べているという
感覚はあまりないんですよね。
味付けや料理が違うからです。

栄養の観点からの解説

鉄といえばほうれん草という
イメージですが、
実は小松菜の方が多いんですよ。
しかも小松菜はカルシウムも多い野菜です。

鉄やカルシウムなどは野菜よりも
動物性の食品の方が吸収率は高いのですが
動物性➕植物性にすることで
吸収率はアップするのです。

また鉄の吸収には
ビタミンCがあるといいのですが
生野菜と一緒に摂ることで
ビタミンCも摂れます。

カルシウムは豆腐や小松菜にも
含まれています。

植物性のカルシウムは
吸収率が悪いのですが

カルシウム吸収率をアップする
ビタミンDの入ったキクラゲや卵も
しっかりとっています。

必要な栄養素は
この昼夜メニューでおおむね摂れています。
朝ごはんもプラスされると
もう少し増えますが
今日は朝ごはん食べてないので
省略。

普段コーヒーに牛乳、
紅茶に牛乳生活なんで^_^
動物性のカルシウムやたんぱく質も
摂ってます。

実はおやつに柑橘もう少し食べてます。

河内晩柑です。フワフワのワタの中に入ってますが、酸味控えめの上品な味に

今朝調子悪かったので
朝ごはん抜きました。

今回我が家の献立で解説しましたが

パターンを知るだけ!簡単おうちごはん

別に栄養価を意識したり
たくさんの食品からとろうとか
しなくても、料理のバリエーションを増やさなくても

あるパターンを知ると
細かい栄養価計算をしなくても
栄養バランスが調うのです。

私はずっと管理栄養士として20年以上

献立作成の仕事を
してきました。
毎食基準の栄養価のプラスマイナス10%に
収め、調理師が迷いなくおいしく作れ、
彩も考えてきました。

すると簡単料理のパターンと
食品の選び方のコツ、
調味料の使い方を知ると

時短でおいしくおうちごはんはできる!
しかも健康も調うことがわかりました。

それを実証するために
私は1か月自分のうちの食事の
栄養価を計算したことがありますが

計算しなくてもちゃんと調ってましたよ。私だからじゃなくて、誰でもできるんです。

今日のメニューをみると
お分かりのように、手間がかかったり
難しい料理はほとんどありません。
どちらも30分でできる料理です。

あなたもパターンを覚えて
食と栄養の知識を
そしてコツを少し身につけるだけで

栄養が足りてないのでは?と
心配しないでおうちごはんは
バランスが取れます。

家族よりもまずは自分、でいい。

『うちはみんな料理がワンパターンだと文句言う』
と言う方もおられるでしょう。

家庭料理は
ハレとケでいうと“ケ“の料理。
レストランのような食事はいりません。

作る人が苦痛にならない、
食べる人の健康を調えるのが
大切な役割なのです。

自分のカラダもココロもウキウキするものを選んで、自分と仲良しになるのとどちらがうまくいくと思いますか?

作る人が楽しいと
料理もおいしくなります。

まずはあなたが自分のために作りましょう。
自分を満たすために作りましょう。
自分の質と人生の質を高めるために。

結果家族の健康も調うんです。家族も楽しくなるんです。

では、自分の質と人生の質を高めるためには、どうすれば良いのでしょうか?

 

 

セミナー開催します!

5月と6月

\もう、周りに振りまわされない!//

カラダが喜ぶ食の力で、
ゴキゲンな「自分」と
ぶれない「軸」を手に入れる☆

かんたん5ステップで
自分で選ぶ、自分で決めるを実現する
”自分ファーストメソッド”体験セミナー

募集開始します!

“お母さん“ “妻“ “嫁“
会社やママ友の中で
ひとりで

自分って何?
自分は何がしたいんだろうって
もがいてる人

悩みながらでも、前に進んでいく方が
何がやりたいのか見えてきます

でも、動けない。
それは、ある理由があなたを阻んでいるのです。

その理由を知り
動けるようになる方法を
お伝えします。

6月はオンラインではなく
渋谷でキッチン借りてます。
オリーブオイルを使った料理を
食べていただける
とってもお得なセミナーですよ❤️

長谷川に会ってみたい
それだけでも歓迎です。

まずは無料メルマガに登録してください

食の力で自己肯定感を高め、他人に振り回されない自分軸を作るメルマガ

https://resast.jp/subscribe/65000/1266451

6月11日から13日までは
東京に行きます❤️

頑張って折れるよりも、自然に自分のままにうまくいく方法で。

「自分の好きなように生きればいいのよ」
「ポジティブ思考に変えていくといいよ」と言われて
凹んだことはありませんか?

私は多々あります。ありました.

「あなた(アドバイスくれた人)はそうかもしれないけれど…」
と思ってました。

 

アドバイスしてくれた人には悪気はないのです。
そして言ってることも本当なんです。

 

でもそのアドバイスは当時の私には

1年生の子に『掛け算と割り算使った方が早いよ』と
言ってるようなものだったのです。

レベルが高すぎる話だったのです。

まず1年生から6年生になるには
ステップを踏まなければならないのです。


子供のような発想で、
感じるままに、思いつくとおり生きればいい、とかいう人もいるけれど

今さらそんなこと、できませんよね。

 

なぜなら、多くの人にとって

自分というのは

「本来の自分」プラス
「長い間、自分を守りうまく社会に適応して生きるために必要な術を使ってきた自分」
できているんです。

人に気を遣ったり、我慢したりが昭和の時代
努力根性が当たり前でしたもんね。

几帳面な親に細かく指摘されて、
親に従うしかなかった子の中には、
ついつい人の顔色をうかがってしまうようになった人

また自分の性格を友達に否定されて、
仲間外れにされて辛い思いをして、
自分の思うとおりに生きる事よりも
うまく適応することを選んでしまった
人だって
たくさんいます。

今さら自分の殻を破ろう、とか
自由に、とかポジティブ思考にとか言われても

自分らしさを伸ばす力を学んでこなかったし
守ることを築いてきた自分も自分の一部だし

今さら変わりたくても、変われない。
怖いし、できない。

だから自分のことがわからない、と
自分の気持ちの中で揺れ動いて困ってるんですよね。

 

いろんな自己啓発セミナーに行くのは
もうやめてください。

今、不満だらけ、何とか今から逃れたい人

今から逃れたい、こんなふうであればいいな、と
キラキラした人やこんな人みたいに成功したい、を

目指してしまいがちですが、
これって人の人生をなぞろうとしてるんですよね。

 

 

本当にあなたがその人みたいになりたいのかを
本当に望んでいるかは
今の不満や不安だらけのあなたの思考では
わからないのですよ。

そんな状態で

憧れの人に近づきたい
あんな風になりたい、と思って
セミナーに出かけていって
他のキラキラしている人をみると

焦ったり、比較したり自信をなくして
凹むことになりますよ。

もっと前にやることがあります。
「自分育て」です。

自分育てとは


無理して本来の自分を探して
やり直していくのではなく

本来の自分と、
今まで築いてきた自分とを”仲良く”させて
一番心地よいところに調整しながら
自分の軸を作っていくのです

自分育てをしていく時には

太い自分軸を作るのではなく
柳の枝のようにしなやかな自分軸。
折れないで自由自在の自分軸を作るのです。

「~べき」から解放されて
臨機応変に動ける自分をイメージします。

まずは自分が自分でいることが心地よくなればいいのです。

いずれやりたいことが出てきて
自分軸は定まってきます。

それまでは
頑張ることや、うまくいく結果に焦点を当てないで
自分の軸を作ることに専念するのが大切です。

で、その自分軸はどうやってつくるの?
自分育てはどうやってするの?

 

 

3月26日 新講座

『カンタン5ステップで、自分軸、強み、やりたい事が全て明確に…!
自分で決めて、自分で動く!を実現する 魔法のブライトライフメソッド☆
東洋医学を軸にした臓活養生と トライアングル分析からの自己理解で、
内に秘められた真の能力を引き出す方法』

こんな人にお勧めします!

「自分のことがわからない」
「自分のやりたいことがわからない」
「自分の人生にOKといえるようなことをしたい」
「とにかく自然体で前向きに歩ける自分になりたい」

 

一生役に立つ、あなたの体質に合った養生と自分理解で
3年後も5年後も10年後も元気に着実に夢をかなえて行きましょう

リリースまではこちらに登録しておいてくださいね↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

他人軸人生卒業したい人のための講座開催と講座参加者アンケート、次回開催のお知らせ

あなたの心とカラダの巡りを整えて
理想の健康、人間関係、ライフスタイルを実現する
長谷川葉子です。

12月8日 理想の自分を手に入れる5STEP講座開催しました!

12月28日
「心と体の滞りを解消しながら自分の中に眠っているインナーパワーを引き出して、理想の健康・人間関係・ライフスタイルを手に入れる5step講座」

開催しました。

参加は4名です。

他人軸人生を変えられない本当の理由に気づき、自分の望む人生への第一歩をふみ出す方法

[box03 title=”講座内容”]1.「どうして私ばっかり。。。?」
あなたがいつも他人に振り回されてしまうメカニズムとは?
2.あなたが【他人軸】人生を変えられない「本当の理由」とは?
3.セミナージプシーだった女性が
人生をどんどん変えるきっかけになった「あること」とは?
4.【他人軸人生】→【自分軸】→【理想の自分】に変えるための3ステップ
5.あなたの中の「インナーパワー」を無限大に引き出す方法[/box03]

皆さんからアンケートにお答えいただいたので、さっそく紹介いたします。

講座アンケート

「講座前は、主にどんなことに困っていましたか?」
[chat face=”woman1″ name=”Kさん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]嫌なことがおこっても
それをうまく伝えられず、
問題解決能力が低い。
面倒なことを頼まれやすく、
何故かいつも損な役割に
なってしまう[/chat][chat face=”woman2″ name=”Nさん” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]更年期によると見られる不調[/chat][chat face=”woman3″ name=”Tさん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]気が付いてしまうゆえ、自然と体が動く。
けれど、気が付かない人に苛立っていた。
「自分軸」でどう生きられるのか、ヒントが欲しかった。
もう変わらないと体を壊すと思って危機感を感じていた。[/chat][chat face=”woman1″ name=”Tさん” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]気がつけば実生活に疲弊してしまっており、
本来の自分を取り戻したかった為[/chat]
との回答でした。

[jin-iconbox09] 皆さんの、今の目の前の問題や
これからの自分を何とかしたい
という気持ちが伝わってきました。[/jin-iconbox09]
[jin-w-sen color=”#eeeeee” size=”10px”]

講座終了後
「今日学んだことで”今すぐ役に立てたい、これから実行したい”と
思った内容はありますか?」
[chat face=”woman1″ name=”Kさん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]無理して必要以上に自分から
勝手に残業やら仕事を抱え込むのはやめます。
上手く断る、適当なところで
切り上げることを学んでいきます。[/chat][chat face=”woman2″ name=”Nさん” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]自分軸を意識し行動を考えるようにしたい[/chat][chat face=”woman3″ name=”Tさん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]自分が動いた方が早い。けれど、
直ぐに動かないで様子を見る。
出来ても、他者に依頼する。
少しずつ、手放す練習をしていきたい。[/chat]
[chat face=”woman1″ name=”Tさん” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]来年は可能な限り自分が「好き」な事に取り組みたいです。[/chat]

[jin-iconbox13] 皆さん、2022年に向けて「行う事」「やめる事」の決断ができたようですね![/jin-iconbox13][jin-w-sen color=”#eeeeee” size=”10px”]

「どんな人にこの講座をおススメしますか?」
講座参加を検討している人にメッセージをお願いします

[chat face=”woman1″ name=”Tさん” align=”left” border=”green” bg=”none” style=”maru”]40代のゆらぎ世代[/chat][chat face=”woman2″ name=”Nさん” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]日々、なんだか心がすっきりしない人にお勧めします[/chat][chat face=”woman3″ name=”Tさん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]専門職、長子、昭和な考えを手放したい人。
心身に不調をきたし、
このままではダメかもと思い始めた人。
頑張り屋さん[/chat][chat face=”woman1″ name=”Kさん” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]セミナージプシーの人
自信のない人。
自分迷子の人。
ようこさんは自身の過去の失敗体験や
経験を隠すことなく、
明るく淡々と語ってくださり、
またそれを分析して、
なぜそうなったかまで伝えてくださるので
自分自身に重ね合わせやすいのでよくわかります。
特に心理状態のメカニズムの分析は
自分自身では気付き難い部分なので、
聞くと非常に納得できます。
[/chat]
との回答でした。 
皆さん、アンケート回答ありがとうございました!

他人軸人生を変えられない本当の理由に気づき、自分の望む人生への第一歩を踏み出す講座行います

もしあなたが、このアンケート結果を読んで
[chat face=man2“name=”あなた” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]私に当てはまるかも[/chat][chat face=man2“name=”あなた” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]2022年は自分を変えたい[/chat]
と思ったのなら!!

今の現状を何とかしたい!
でも変われないのはなぜ?
どうやって変わっていけばいいの?
まずは第一歩を踏み出す方法をお伝えします。

講座開催の、1月11日は
一粒万倍日と天赦日が重なる、
物事を始めるのに大変縁起のいい、
しかも1年でも貴重な吉日です。

ここまで記事を読んでくださったあなたは
この縁起のいい日に始めるチャンスを逃さないで!

ぜひご参加ください。

1月8日0時~1月10日23時59分までの


3日間
3日間 限定5名のみの募集です

[jin-button-bound visual=”bound” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://resast.jp/events/655343″ target=”_self”]お申込みはコチラ[/jin-button-bound]

【他人軸人生】を卒業したい人に!12月28日 講座を行います!!

家族や仕事に振り回される

【他人軸人生】に疲れ・

もっと自分らしく

魅力的な人生を歩みたいけれど、

なぜか踏み出せないでいる

40代後半の女性へ

下記の中で、1つでも当てはまるものはありますか?    

人生を変えるための教材や本を買って勉強する
✅ 人生を変えるための教材や本を買って勉強をする

✅ 人生を変える出会いを増やすために交流会に参加する
✅ 占いで自分の適職を見てもらったり、パワースポット巡りをする
✅ 新月に願い事をたり、満月にお財布を振ったりする
✅ 役に立ちそうな資格取得の勉強をする

 

もしあなたが自分の人生を変えたい、と
何かをすればするほど、
やりたいことがわからなくなったり、
前に踏み出せない、と感じているのなら、
これ以上、
悩みを解決できない方法を続けるのを、
もう、やめませんか?
なぜなら
あなたの悩みが解決しない
真の原因は、
今の環境や生き方を変えられない
「本当の理由」に気づいていないからなのです。
あなたと同じような悩みを抱え、
3年以上も自分探しのセミナージプシーを続けていた女性は、
「あること」をきっかけに
この「本当の理由」に気づきました。
そして、安定した仕事を辞め、
家族を残して1か月海外ひとり自由旅をしたり
帰国後に会社を設立するなど、
それまでには考えられなかった
自分ファーストの人生
歩んでいけるようになりました。
その女性はもともと行動力があったわけでも、
才能があったわけでもありません。
あなただって今の環境や生き方を変えることはできるんです!
もしあなたがもうこれ以上他人に振り回される人生を卒業したい、
もっと自分の望む人生を歩んで行きたいと思うのなら、
この講座に参加して、
あなたが踏み出せない
「本当の理由」を知り、
今の環境や生き方を変える第一歩を踏み出してみませんか?

講座でお伝えする内容

 

■「どうして私ばっかり。。。?」
あなたがいつも他人に振り回されてしまう
メカニズム
とは?

■あなたが【他人軸】人生を
変えられない「本当の理由」とは? 

■セミナージプシーだった女性が
人生をどんどん変えるきっかけになった
「あること」とは?

■【他人軸人生】→【自分軸】→
【理想の自分】に変えるための3ステップ

■あなたの中の「インナーパワー」
無限大に引き出す方法


 豪華特典プレゼント4つ☆彡
⭐️2022年、新しい自分に出会う
ベストな日を決められる!オススメ開運日
一覧データ!
いい日を知っておくと続けやすいですね!
⭐️2022年の計画を先取り!&これが
やりたかったを発見!!
書き出すだけでワクワクとした毎日を送れる、
2022年目標書き込みシート☆
⭐️体の衰えや不調が気になる方必見!
便秘や肌トラブルを解消し、腸の活性化、免疫力アップに効く!オリーブオイルサンプルプレゼント
⭐️セミナージプシーを卒業できる、たった一つの思考法!(ボイスメッセージ)

 

 

12月24日(金)21:00~

26日(日)23:59 


3日間   5名限定の募集です!

 

ここまで読んでくださって

ありがとうございます

 

もう2021年もあとわずか。
来年も今のまま、他人軸人生のままでいるつもりですか?

ここまで読んでくださった、ということは?

違いますよね!

もし、あなたが2022年は
「自分軸人生」「自分ファースト人生」にする、

そして「自分の望む人生を歩んで行く」と決めて

他人軸を変えられない「本当の理由」を知り
今の環境や生き方を変えると決めれば

この講座はあなたにとって人生を変えるきっかけになります

12月28日の講座を受けて
人生を変える第一歩を踏み出しましょう。

あなたの参加をお待ちしております。

開催日時:  12月28日(火)20時~21時


開催場所:  zoom(zoomの使い方がわからない方は前もってご連絡ください。)

参加費: 通常10000円→3300円(限定価格)

決済方法:ペイパルまたはカード決済 

          (銀行振込ご希望の方はご連絡ください)

[jin-button-shiny visual=”shiny” hover=”down” radius=”50px” color1=”gold” color2=”orange” url=”https://resast.jp/events/648799″ target=”_self”]お申込みはこちら[/jin-button-shiny]

食と健康 キソのキソ オンライン講座

食と健康 キソのキソ オンライン講座 開催しています

オンライン講座オンライン講座 「食と健康キソのキソ」を
定期的に開催しています。

第1回 「カロリーって何」
第2回 「たんぱく質って何」
第3回 「脂質って何」
第4回 「炭水化物って何」
第5回 「鉄って何?ミネラルって何?」

という感じで
テーマを決めてお伝えしています。

対象は40代以上のメンテナンス必要なお年頃のみなさん


食の健康キソのキソ というタイトルから

簡単でわかりやすい
たとえば赤の食品 緑の食品 黄の食品
など
小学生でわかる内容を想像するかもしれませんが

40代を過ぎて人生後半戦にさしかかり
そろそろ無茶ができなくなった

ココロやカラダの悲鳴が時々聞こえる

「カラダのメンテナンスがそろそろ気になる」
「健康情報番組などにまどわされて何を信じていいかわからない」
「食や健康について学んでみたい」

方を対象にしています。
化粧やファッションと同じ
若さで乗り切った
昔のやり方では通用しませんよ

年を重ねた分
メンテナンスと「質」が大切

健康はしあわせの土台
今から土台をしっかりと固めて
人生後半戦にのぞむには

メンテナンスの基礎となる
知識と日々の地味な実践が
大切なのです

オンライン講座で考える、「そもそも」

ジャンクフードImage by Hans Braxmeier from Pixabay

たとえば「カロリーって何?」では

そもそも
カロリーは単位。

高カロリーじゃなくて
高エネルギー。

そしてエネルギーは

そもそも
「実体があるようで、ない」

ということから話を始めます。

 

低カロリーのものを食べても
痩せない理由

小麦のたんぱく質と
肉のたんぱく質は

同じたんぱく質でも

そもそも

「質」が違う話

など、

テーマの
食品や栄養素が

「そもそも」

どんな役割があって
どこで必要とされて
どうやってカラダで
働いているのかを知り

具体的には
どう摂ればいいのか

あなたが
具体的に
食や健康について

自分で行動や考え方を変える
かんたんな第一歩を
選べるようにしていきます

でも
どうして食や健康について
学ばなければならないの?

今健康だし
健康番組もチェックしてるし
サプリや健康食品も
摂っているから

多分大丈夫だと思っている人にも
お伝えしたいことがあります

食と健康キソのキソ オンライン講座で
学んでほしい理由

テレビやネットで
健康情報があふれていますよね。

毎週テレビの健康番組が成り立つくらい
私たちは細かい栄養素について
知っておかなくちゃいけないのでしょうか

昔の人はその栄養素を
全部クリアできるように
努力していたのでしょうか

本当にその栄養素は
あなたは足りていないのでしょうか

その健康法は
あなたにとって必要なのでしょうか

それぞれの情報は
間違ってなくても

情報をあれこれ取り入れて

自分に合ってないものや
必要のないものを
買ったり試したりして

健康ヲタクだけれど
健康ではない人がたくさんいます。

しかも
その情報にのせられる
不安になってしまう人が
たくさんいることで
利益を得る人がいるのです

検索で調べているうちに
自分が重大な病気ではないかと
錯覚する内容のものもあります

不安になって
次々クリックして
読みたくないような内容に
なっているのなら

書いた相手の思うつぼに
どっぷりとハマっています(;’∀’)

そもそも
役に立ててもらおうと書いている記事ではなく

不安をあおるような見出しにつられて
クリックしてしまうような記事

広告の製品を買ってもらうのが目的で
情報を寄せ集めて書いた記事でも

内容が嘘ではなければ
記事を信用して
カラダを壊した人がいても
自己責任でいいのでしょうか

情報を読み解いて実践できるようにお伝えしていきます

管理栄養士歴29年の熱量タカコは
病院や福祉施設
教育委員会の学校給食担当で
働いてきた経験や

食や健康で常識だとされてきたこと
基準がどんどん変わって
いることを経験し

情報を鵜呑みにするのではなく
自分で文献を調べたり

実際に自分で計算してみたり

理論じゃなく実際の食生活で
試してみたりしてきました

自分が難病になったことで
東洋医学やマクロビはじめ
いろいろな考え方や療法を学び
実践してきました

そのうえで最新の情報も
取り入れたり
そもそも、カラダに合うのかどうか
実際に使うべき情報なのかを
調べたうえで

講座でお伝えするようにしています。

まずは参加した方が
情報をどう自分の生活に
活かすかを大切にしています

少しずつでいいので
変えていってもらえればいいなと思っています

講座の後には質問コーナーを
設けています

参加者にはアンケートに答えてもらい
質問があればお答えして
メルマガでも内容をシェアしたり
しています

食と健康キソのキソ 参加者さんの声

食と健康キソのキソ
参加者さんの声の一部を紹介します

第6回講座 参加者さんの声

[chat face=”talk5_blue_woman-1.png” name=”タカコ” align=”right” border=”red” bg=”none”] どうして鉄とミネラルの講座に参加したのですか [/chat]
[chat face=”woman1″ name=”参加者さん” align=”left” border=”blue” bg=”none”]鉄もミネラルも、
何十年も前に習った授業とも
授業テレビなどからの情報とも
違ってたりするのかなと思って、
知りたいなと思って参加しました。[/chat]
[chat face=”talk5_blue_woman-1.png” name=”タカコ” align=”right” border=”red” bg=”none”] 参加する前と参加してからで
考え方や知識に変化はありましたか
 [/chat]
[chat face=”woman1″ name=”参加者さん” align=”left” border=”blue” bg=”none”]
何をよく食べると一番鉄分が
取れるのかなと考えていたけど、
一つの食材から
取ろうとするのではなくて、
いろんな食材を食べて
他のいろんな栄養素を取ることが大事。

1週間のうちになんとなく取れてたら大丈夫。と
聞いて気が楽になりました。[/chat]

[chat face=”talk5_blue_woman-1.png” name=”タカコ” align=”right” border=”red” bg=”none”] この講座を聞いてから、
何か実行してみたいなと思ったことはありますか[/chat]
[chat face=”woman1″ name=”参加者さん” align=”left” border=”blue” bg=”none”]
[まごわやさしい]を考えてなかったから
意識しようと思いました。[/chat]

*まごわやさしいとは


かめ
さい
かな
いたけ

を意識して1週間の献立に入れましょう
とのお話をさせてもらいました
[chat face=”talk5_blue_woman-1.png” name=”タカコ” align=”right” border=”red” bg=”none”] この講座の感想をお願いします[/chat]
[chat face=”woman1″ name=”参加者さん” align=”left” border=”blue” bg=”none”]食材の増やす方法がわかって、
毎日の献立を考えるのがちょっと気楽に思えました。[/chat]

ありがとうございます!

第5回 「炭水化物って何?」参加者さんの声

[chat face=”talk5_blue_woman-1.png” name=”タカコ” align=”right” border=”red” bg=”none”] どうしてこの講座に参加したのですか[/chat]
[chat face=”woman1″ name=”参加者さん” align=”left” border=”yellow” bg=”none”]
炭水化物は1日の食事の中で、
ほぼ毎回(1日3回)食べているので、
身体に対する影響も大きいと思い、
一度基礎から学びたいと思いました。[/chat]

[chat face=”talk5_blue_woman-1.png” name=”タカコ” align=”right” border=”red” bg=”none”] 参加する前と参加してからで考え方や知識に変化はありましたか[/chat]
[chat face=”woman1″ name=”参加者さん” align=”left” border=”yellow” bg=”none”]炭水化物は糖質ばかり注目されていますが、
食物繊維もあることが改めて分かりました。

また昨今、炭水化物は悪者にされる風潮がありますが、
取らない事の害もきちんと知ることが出来て良かったです。[/chat]

[chat face=”talk5_blue_woman-1.png” name=”タカコ” align=”right” border=”red” bg=”none”] この講座を聞いてから、
何か実行してみたいなと思ったことはありますか。
自分の体質に合った食材を取り入れようと思いました。
東洋医学に興味を持ったので、
勉強してみたいと思いました。[/chat]

[chat face=”talk5_blue_woman-1.png” name=”タカコ” align=”right” border=”red” bg=”none”] この講座の感想をお願いします[/chat]
[chat face=”woman1″ name=”参加者さん” align=”left” border=”yellow” bg=”none”]タカコさんの講義だけでなく、
皆さんがされた質問が私も聞きたかった内容だったので、
より理解が深まりました。

講義の内容がとても濃く、
一度では理解できない部分もありましたので、
動画の録画があれば復習したいです。[/chat]

*このアンケートをいただいて
動画を参加者さんに送付しましたが

次の回からはまとめを参加者さんに送付し
メルマガでも内容をシェアするようにしました。

少しでも参加した方に
忘れずに実践していただき
質問はできるだけ多くの人に共有して
行きたいと思っています。

オンライン講座で
タイムリーに質問をしたり
また他の人の質問を聴くことによって
役に立ったという声が多いので

文章を読んでいただくのも良いですが
参加することで
より実践しやすくなるのが嬉しいですね

オンライン講座キソのキソに参加してみませんか


オンライン講座「食と健康キソのキソ」は
不定期ですが

今のところ毎週のペースで
開催しています。

オンライン講座というと
構える人もいるかもしれませんが

zoomというアプリで
パソコンまたはスマートフォンで参加でき

申込者にはzoom部屋へのリンクを
お渡しするので
クリックするだけで参加できます。

また
オンライン講座に参加する方には

メルマガに登録していただいています

メルマガの内容は
「自分の健康と人生のたづなは自分でとる」
をテーマに

普段からココロとカラダの健康に
まつわる情報をお伝えしています

メルマガに登録することで
オンライン講座の情報が
いち早く手に入ったり

講座のおさらいメールの他に
メルマガでも大切な内容をシェアするので
より勉強内容が身につきます。

メルマガは登録無料 解除も簡単です。

 

熱量タカコの無料メルマガ読んでみませんか?

小さい頃から食ヲタク。
知識も経験もある
管理栄養士なのに難病になったのはなぜ?

難病としくじり人生を食と習慣を変えて克服し
現在は会社を経営している
世界を旅する驚食ハンター熱量タカコのメルマガは↓

自分ファーストでしあわせ引き寄せ★ココロとカラダ健康メルマガ