タグ別アーカイブ:

あの東京みやげ 舟和の芋ようかんをさらに極上のスイーツにする魔法❤️

ココロからだ思考を健康に整えて、自分ファーストで自分の人生を信頼して歩む人を増やしたい。
ココロとカラダの調律専門家/管理栄養士

長谷川葉子です。

私ごとで恐縮ですが、

今日私、誕生日です。
55歳になりました!

パチパチ

===============
なのでまずは

誕生日GoGo キャンペーンの
告知をさせてください!
===============

大好評の有機オリーブオイル
Le Petrulle

7月末までのキャンペーンでしたが
8月末まで最大40%オフ!

さらにGoGoキャンペーン!!!
オリーブオイルLe Petrulleを
買ってくださった方に

レシピプラス8月末まで
長谷川セレクトのプレゼントを
おつけします❤️

何が当たるかはお楽しみにしていて
ください。

※賞味期限は500mlが8月
250mlが10月です。


賞味期限を過ぎても
このオリーブオイルは
新鮮なうちに収穫して
真空状態で製造、充填を
行っているので

ほとんど酸化していないから
半年から1年は品質も味も
問題なく召し上がっていただけます。

ご理解の上ご注文ください。

オリーブオイルLe Petrulle
ご注文はコチラ!
↓ ↓ ↓

https://www.reservestock.jp/stores/index/10043?category_id=18240

ところでやっと本題に入ります

東京みやげの超優良スイーツ❤️舟和のいもようかん

超優良スイーツの理由は、添加物が入っていないシンプルな原材料だから。

芋と砂糖と塩のシンプルな材料です
バターで焼くとおいしいらしい

フライパンでバターで焼くとおいしいと書いてありますが、バターって、胃弱の私にはちょっと重い。夏だしね。

というわけで

フライパンでオリーブオイルで焼き
シナモンをかけました!!!!!

↑表面はカリッとしてます。

もともと焼き芋とオリーブオイルLe Petrulle

バターより胃にもたれないので
そして香りがいいので
むっちゃ合うんですが

油の浸透がいいので
表面はカリッとして
きんつばみたいにもったりせず

舟和の芋ようかんの
優しい甘味を
オリーブオイルの香りが
爽やかにしてくれるんです。

さらにシナモンパウダーをかけると

!!!!!!!!

私、市販のお菓子をアレンジするのは
好きじゃないんですが

これは!美味しすぎて
今日バースデーケーキいりません!レベル。

舟和さんに熱くこの感動の組み合わせをメールしたいレベル

ちなみに舟和のいもようかんは
材料は芋と砂糖と塩、のみ。

だから素材の味を引き立てるのがじょうずはオリーブオイルLe Petrulleと合うんです!

おススメのシナモンは
VOXというオーガニックスパイスブランド。

シナモンはスリランカ産のが上品で
香りも高いと思います。

Le Petrulleには簡単レシピつけてますので

ぜひ舟和のいもようかん、と一緒に、そして

いろんなものにかけて楽しい
毎日が楽しくなるオリーブオイル
Le Petrulleを召し上がってみてください!

キャンペーンは8月末まで!
プレゼントは
なくなり次第終了となることがありますので
ぜひお早めにお申込みください!

ギフトボックスもあります^_^

オリーブオイルLe Petrulleの
ご注文はコチラ

https://www.reservestock.jp/stores/index/10043?category_id=18240

渡邊明美さん撮影

▼ お客様の声 ▼

you 様
【目から鱗】
【*】エクストラヴァージンオリーブオイル Le Petrulle 500mlの感想

本日、ワクワクしながら待っていたオリーブオイルが届きました。
早速、いつものサラダにオリーブオイルと塩のみでいただいてみましたが…
フレッシュさ?フルーティーさ?にビックリしました!
違いに驚くだろうな…とは思っていたのですが(笑)期待を裏切らず、ビックリしました。なにこれ〜と。
フランスパンを今すぐ買ってきてかけたい…!カボチャにも合うな…!など、色々と浮かびました。
料理は苦手ですが、このオリーブオイルを使う時は楽しくできそうです。
本当に美味しいです!ありがとうございました

いつまでもおいしく楽しく健康に食べたい方のための無料メルマガ

読むだけで食やココロとカラダの健康についてあなたの糧になっていくメルマガです。解除も簡単なのでお気軽に登録してください。

https://x.gd/azSoz

毒消しごはん

今日のおうちばんごはん。
ホッケが地味なんで
サラダを華やかに。
レタスとベビーリーフ
紫のカリフラワーと
カボチャとミニトマトのサラダ

カリフラワーは茹でても
ビタミンCが壊れにくい
野菜なんですよ。

カボチャはカットしてレンチン。

魚は焼くだけ。
大根おろしは毒消しのため
つけます。

ところで、
カラダに毒になるものというと
加工品や添加物、を
思い浮かべるひとがいますが

じつは
野菜や肉、魚など
素材由来のものにも
含まれています。

調理法によっても
加熱してできる
焦げと発がん性の関連も
あると言われます。

でも
カラダに悪い物質を
すべて排除しようとしていたら
健康を気にして
病気になりますよね!

だから
焼き魚に大根おろし、と
いうように
おいしく上手に毒消しできる
カラダに良い食べ方を
知っておくといいのです。

一番良いのは
自分のカラダに合ったものを
選べるようになること。

それにはコツがあるのです⭐️

しかも自分に合ったものを
選べるようになると、

カラダだけでなく
ココロも思考も
ごきげんになり
人生も変わっていくのを
ご存知ですか?

おいしく 楽しい 健康に! 読むだけでココロとカラダが整う食と健康のメルマガを配信しています よかったら読んでみませんか?登録無料 解除もカンタンです。 登録はコチラ  

面倒くさい、を、ちょっと乗り越える

 

昨日の晩ごはんはビオマルシェさんの野菜を使って豚汁がメイン。

里芋をむくのはちょっとだけ
面倒なんだけれど
冷凍にはない味やねっとり感が味わえる。

面倒くさいと思うことって、
自分の能力でできることなんですよね。

できないことは
できない、って思う。
面倒くさいとは思わない。

だから面倒くさい、と思っても
皮をむいて茹でてから
里芋を味わいます。

ところで、
ちょっとでも、面倒くさいことからは、
誰だって逃れたい。

でも
ちょっと面倒くさい、を放棄したら
もっと面倒くさい、
取り返しつかないことになる。

例えば
歯磨きなんか面倒くさいと言えば面倒くさい。

でも面倒くさいと思ってやらないと
虫歯や歯周病になったら大変。

その前に痛くなるのもやだし。
治療だって痛いのやだ。
何回も通ってお金も時間も失う、
歯も失うかもしれない。

だから面倒くさいを
ちょっと頑張る。

でも
当たり前になれば面倒くさいは
なんともなくなる。

だってほとんどの人は
掃除は嫌でも歯磨きは一応
当たり前みたいに
してますよね。

ということで?

話をはじめに戻して

料理は面倒くさいというのはあっても
ちょこっとだけ面倒を乗り越えると
いいのです。

何個も乗り越えると
応用力がついて
面倒じゃなくなるし

そのうち
わざわざ面倒なことをしていると
逆に面倒なことになるから
シンプルがいいなと。

新鮮なうちに冷凍された里芋は、
表示には添加物は入ってなくて
そのまま冷凍されてるのかも?

栄養価的にはそのままなのかも?
と思うかもしれないけれど、

ちゃんとむいた里芋の
ねっとりとしたおいしさや
ねばねばに含まれる成分、
皮ギリギリの栄養成分なんかは
失われてしまうし、

自分で里芋の皮をむいたら
結構ボコボコしてるけれど
冷凍のは皮も残らすツルッときれい。

無添加を謳っているところのは
消費者が皮や色が残ってるのを
嫌がるので50%くらい削ってるのです。

すると皮のあたりにある栄養素や酵素なども
全部削ってしまうのです。

冷凍商品にするには
均質にしたりクレームがつかないように、
売れるようにという
メーカーのミッションがあるから、

私たちがおいしいものの恵みを
そのまま味わうというのとは
方向性が違うんだよね。

とはいえ、冷凍里芋は
まだ加工度の低い素材がわかる食品。

それでも消費者の面倒を減らすために
里芋の良さをなくした里芋を販売してる。

もっと加工された食品は、
持ち味の良さを失うだけでなく、
添加物やうまみを補う調味料など
もっと不自然が入ってくる。

という訳で

話が脱線しまくりだけれど

料理はちょこっとの面倒は
乗り越えてしまうと

おいしいもの、というだけでなく
カラダに良いものを取り入れて
知らない間に不自然なものをカラダに
入れないようにできる。

ちょこっと面倒くさいことするのって、
自分のためになるってことです。

で、面倒くさい料理を作ったら
あとは品数を減らしたり、作るのが楽なものと
組み合わせればいいのです。

というわけで
昨日の晩ごはんはすごくシンプル。
豚汁(豚肉、里芋、にんじん、ごぼう、こんにゃく、筍、エリンギ、油揚げ)
味付けは出汁に昆布と、味噌、おろし生姜。

大根なますは、干しエビが入ってます。
なますは大根をスライサーで切り、
さっと作ります。

地味だけれど、結構お腹いっぱいになり
品数少なくても実はたくさん入ってるので
満足です。

食べ物と自分の健康と仲良くしたい人へ

ココロとカラダの養生メルマガ書いてます
読んでみませんか?

養生メルマガといいながら
YouTubeで面白かったり役に立つ内容シェアお話やココロのお話)
楽器レッスンで学んだ話、
おいしかった店の話とかも書いてます。

葉子さんのメルマガ、
バラエティに富んでいて飽きない、役に立つ
と、読者さんからコメントいただいております。

あなたも読んでみませんか?


登録お待ちしております。

https://resast.jp/subscribe/65000/1266451

 

芦屋でランチ 海の見えるイタリアンレストラン マレロッソ

芦屋でランチしてきました

芦屋といえば関西では超高級住宅が並び
「オサレ」「セレブ」というイメージです。

実際に街を歩いていても
1軒1軒の家も大きいし

前に芦屋ツアーをやった時にも
普通の街とは違うなあと思うこと多々

前回 芦屋ツアーについての記事は
リンクを記事の最後に貼っておきますね!

今回は娘の誕生日祝いに
どこへ行こうか?ということで

芦屋でランチをしようということになりました
選んだお店は

「マレロッソ」さん
芦屋マリーナにあるイタリアンレストランです

芦屋マリーナ内 海が見えるレストラン マレロッソ

マレロッソは 芦屋マリーナにある
海が見えるレストランです。

芦屋マリーナ

阪急電車で芦屋川からバスで
浜風大橋南行きのバスに乗りました。

JR芦屋 阪神芦屋からも
バスが出ています。

バス停からは
標識が出ているので
歩いて5分くらいのところにあります

芦屋マリーナを散策


レストランに入る前に 少し外の雰囲気を撮ってみました

芦屋マリーナ 芦屋マリーナ 芦屋マリーナ
何だか海外に来たみたい

芦屋マリーナ
結婚式とか挙げられるのかな?看板がないからわからないww

海の見えるレストラン マレロッソ


↑写真右側に入り口があります


入り口はモダンな感じですね

芦屋 マレロッソ
入るといきなりセレブな風景です

 


入り口からみて左側にはマリーナで行われた
釣りのコンペティショントロフィーが。。

私は釣りにあまり関心がないのですが、
「獲ったどー!」の写真、いいですね!

おっと、目的のレストランに行かなくては。。


すごく雰囲気がいいですね
11時開店で11時30分予約していたのですが
少し早めに入らせていただきました

平日でしたが12時にはいっぱいでしたよ

今回予約したのはテラス席です

解放感がありますね!

何だかおすましですが(;^_^A


↑メニューはこちら

今回はマレロッソコースにしました


料理むっちゃ悩みますが

パスタ・リゾットは
オット ペペロンチーノ
私   ラザニア
娘   リゾット

メイン
オット スペアリブ
私   サーモンソテー
娘   牛フィレグリル
(+1100円です)

オットがおすすめのメロンカクテルを注文
メロンソーダ味ではなく、本当に夕張メロンを食べたような香り
甘くないですがおいしいです


まずは伊勢海老のビスク
ビスクというのはクリームスープです。
かなり濃厚で
スープというかピューレのような濃さです

海老の味がしっかりしていて
この2日前に
コストコさんでオマール海老のビスクの
レトルトを飲みました。
おいしかったのですが

その30倍はおいしい!
(推定値)

バケットもおいしかったですが
オリーブオイルは
イタリア産

味と品質は
タカコの会社が扱っている
オリーブオイルの勝利!

私としたことが
前菜を撮り忘れています!!


オットのペペロンチーノ
スズキがおいしい


娘注文のサツマイモリゾット
パルミジャーノレッジャーノチーズが
しっかり効いてておいしい


ラザニアはクリーミーなチーズとミートソースが
融合しておいしかったです


娘注文の牛フィレグリル
カットしてあるけれど、1口で食べようとするから

「ちょっと待って!」

もう少しお上品に食べてください
コース料金+1100円なのに
4口で終わってしまうやん!


ワタクシ注文のサーモンソテーです
マッシュポテトを台座にしてたてかけています

結構バターが効いていてお腹がふくれます

オットのスペアリブは省略


デザートも選択できましたよ
娘はティラミス
お店の人に先に伝えていたので

当日選んだデザートでも
こちらが何も言わなくても
娘の皿にHAPPY BIRTHDAYの文字と
名前を入れてくれた

私はクレームブリュレ

オットはソルベ&ジェラートの3色盛りだったけれど
持ってきた時点で少し溶けていて
あっという間に溶けてしまった(´;ω;`)ウッ…

飲み物は娘と私は
オリーブ茶を頼みました

お店の人がお茶をひっくり返してしまったのですが
ちゃんとシェフor店長が
謝罪しにきたり

食事が終わるころには
挨拶に来て
お見送りもしてくれました

料理もサービスも雰囲気も
とてもいいお店でした

駅から遠いのが難点だけれど
また来たいなあと思います

そうそう。
芦屋は2年前にツアーをしましたので

その時のブログのリンクを貼っておきますね

熱量タカコの無料メルマガ読んでみませんか?

小さい頃から食ヲタク。
知識も経験もある
管理栄養士なのに難病になったのはなぜ?

難病としくじり人生を食と習慣を変えて克服し
現在は会社を経営している
世界を旅する驚食ハンター熱量タカコのメルマガはこちら

自分ファーストでしあわせ引き寄せ★ココロとカラダ健康メルマガ

 

知らないと損する!バルサミコ酢の魅力

バルサミコ酢ってご存知ですか

バルサミコ酢って

「名前は聞いたことがある」

「お店で出された料理に使われていたような。。。」

「何それ?」

なら

もったいないですよ!

この記事を読んでぜひ知ってください!!

 

そして

今から買いに行ってください!!

JustNow!!強引(;^ω^)(笑)

 

バルサミコ酢は

なぜもっと世の中で

使われないんだ!


タカコが全力推しの調味料の1つです。

バルサミコ酢とは?
どうやってつくられるの?

バルサミコ酢とはブドウで作る
果実酢の一種です。

ブドウバルサミコ酢用

イタリアの特産で
アチェート(酢)バルサミコ(芳香な)
略してバルサミコと呼ばれています
(balsamico)

バルサミコ酢の伝統的な作り方

ぶどうの果汁を
種子や皮ごと木の樽に入れて放置した後
麻袋に入れて自然に濾してから
銅の鍋で煮詰めていきます

そのあと静置して冷まし、
滓(おり)を取り除いて

樽に移し替えて熟成させるのです。

毎年材質の違う樽に移し替えるという作業を
繰り返して

10年から15年、長いものでは
100年熟成するのです。

他にも
ブドウを種子と皮ごと圧縮して

果汁とかすとに分けてから
鍋で煮詰めて
樽で熟成させる方法もあるようです

イタリアでは自家製のバルサミコ酢を
作る家庭もたくさんあるようです。

伝統的な製法で作られている
バルサミコ酢は全体の0.01%


伝統的な製法で作られているバルサミコ酢
アチェート・バルサミコ・トラディツィオナーレは

最低12年熟成や原料のブドウの品種など
法律で決められているのです。

伝統的な製法で作られているバルサミコ酢は
現在流通しているバルサミコ酢の

0.01%なんですって!

Σ( ̄ロ ̄lll)

 

残念ながら好きだ好きだと言いながら
量産のもので甘んじているという事かな(;’∀’)

それでも伝統的なものではないけれど
バルサミコ酢はとっても使いやすくて
おいしくて

和食にも合う!
すばらしい調味料です。

バルサミコ酢とワインビネガーとの違いは?


ワインビネガーも
ブドウからできた酢じゃないの?

バルサミコ酢との違いは?と
思う方もおられると思います。

ワインビネガーは
ぶどう果汁をアルコール発酵させた後、
酢酸菌で発酵させたものです。

さっぱりとした感じです。
マリネなどにも合うし、
もちろん加熱した料理にも合います。


バルサミコ酢は
熟成させる分、重厚な存在感があります。

調味料というよりも
バルサミコ酢も食品の一部として

楽しむ感じですね。

サラダに入れてもドレッシングというよりも
ソース感が強いです。


熱量タカコの
お気に入りバルサミコ酢
GUISEPPE GUISTI
1silver medal

guiseppe guisti(熱量タカコ撮影)
タカコのお気に入りバルサミコ酢は

GUISEPPE GUISTI
(ジュセッペジュスティ)社のバルサミコ酢。
6年物です。

初めてなめた時
とろっとしていて濃いぶどうジュースに
黒酢をまぜたような

深みのある味にびっくりしました。

8年物12年物もありますが
まだ試したことがありません。


家にあったジュゼッペのバルサミコ酢が
少なくなったとき

タカコは近所の、そして電車に乗って
スーパーや百貨店の売り場で
ジュゼッペのバルサミコ酢を探しました!


ない!ない!

ああ、尽きてしまう。。。。。。

(。。。この写真は別の時に撮りました)
アマゾンで買うべきか。。。。

熱量タカコのジュゼッペラブコールが
届いたのか
単に在庫補充なのかわかりませんが

近所のいかりスーパーに行ったら
ずっとなかったジュゼッペジュスティ
バルサミコ酢コーナーにあったのです!


喜んで買おうとしました。。。が。


このスプレー式のムッジーニ社の
アセトバルサミコモデナ4

何?

気になる。

すごく気になる。


で。

 

買っちゃいました。

ちなみに
アセトバルサミコモデナ4とは
アチェット(酢)バルサミコモデナ産4年物
という意味です。


ジェゼッペも
ムッジーニも。

購入したバルサミコ酢の比較 

購入したバルサミコ酢を比較してみました。

ジュゼッペジュスティのバルサミコ酢

ラベル名を表記すると

GRAN DEPOSITO 
GUISEPPE GUISTI
D1 MODENA

(GUISEPPE GUISTI 1silver Medalで販売)


100ml 980円(税抜)

原材料は

ブドウ果汁 醸造酢の順になっています。

(原材料名は使用されている量の多いものから順に
表示されています)


ムッジーニのバルサミコ酢

ラベル名を表記すると

CONDIMENTO
MUSSINI NERO4
AGRODOLCE

BLACK
MUSSINI DRESSING
BITTERSWEET

イタリア語と英語で書いてあります。

condimentoとは調味料
neroとは黒
agrodolceとはほろ苦いという意味です


250ml 1580円(税抜)

原材料は

ブドウ酢 ブドウ果汁の順です。

 


どちらも酸度は6%


色と状態でわかると思いますが

左のジュゼッペのバルサミコ酢の方が

色も濃くとろっとしています。


右のムッジーニのバルサミコ酢は

比べるとさっぱりして酸味がありますが

スプレーなので使いやすそうです


味の表現をわかりやすくすると

ジュゼッペは

ウスターソースの塩味がなくて
ちょっと甘い感じ


そしてワインを混ぜたような味


ムッジーニは
ぶどうジュースを酢でわったような感じです。

でも4年物なので酸味がありながらも
まろやかですよ

紹介したジュセッペとムッジーニのバルサミコ酢の
賞味期限をみてください(上の写真)

どちらも賞味期限は8年以上あります。
熟成したものだから長く持つのでしょうね。

どちらが好きかというと
やはりGUISEPPE GUISTIのバルサミコ酢かな。

バルサミコ酢の使い方

ドレッシングに

バルサミコ酢:オリーブオイル=1:1で

塩コショウや砂糖を加えます

Photo by Caroline Attwood on Unsplash

Photo by Caroline Attwood on Unsplash


チキン照り焼きに
鶏肉を焼いてからバルサミコ酢と醤油をからめると

香りの上品なさっぱりとした照り焼きができます。

タカコは鶏の照り焼きソースには
醤油とバルサミコ酢の甘みと酸味を利用し
お砂糖は使いません

十分おいしいですよ!
トマト煮込みに
トマト煮込みに入れると

ワインを入れたような隠し味になります。


肉にかけるソース
バルサミコ酢と醤油とはちみつで
濃厚なソースになります


 野菜のきんぴらに
例えば和食でも
きんぴらなども酢を少し入れると

さっぱりしますよね

バルサミコ酢ならさっぱりするのに
コクが出て色も美しくつくのです。


アイスクリームに
アイスクリームにかけてもおいしいんですよ!


バルサミコ酢は

穀物酢や米酢のように
酢のツンと来るにおいを
加熱してとばす必要がありません

また火を加えることで酸味が飛び、
甘みが増します。

もしかしたら
(買ったことがないので仮定形ですが)
30年物50年物などは

熟成されているので
主張がしっかりしすぎて
合わせる食材も限られてしまうかもしれないので

今回紹介したものが
使いやすいのかもしれません

ちなみにもっと安いものだと
カラメル色素や酸化防止剤などが
入っているので

表示を見て買ってくださいね

↑もう一度載せておきます。
添加物がないものがあるのなら
もちろんそちらを選ぶ方がいいですよね!

最後まで読んでいただきありがとうございます

 

熱量タカコプロフィール

世界を旅する驚食ハンター。

難病と診断され、食と習慣を変えてしくじり人生と病気を克服し、

健康を取り戻した経験を持つ。

管理栄養士歴20数年の経験と、幼少期からの食ヲタク知識を生かし、

ココロとカラダの健康と「食」と「旅(発見)」を通じて

人生を楽しく豊かに生きる人を伝えていく活動中。

趣味は食品表示をみること、吹奏楽、顔はめ看板撮影。
↑フィレンツェのダヴィンチ美術館で顔はめ撮影

熱量タカコの食と健康お役立ちの無料メルマガ
3年間ほぼ毎日配信しています。読むごはんとしてお役立てください
ココロとカラダを健康にしてワクワク人生を引き寄せる7ステップ
登録はこちらから↓

ココロとカラダを健康にしワクワク人生を引き寄せる7ステップ