カテゴリー別アーカイブ: 料理

簡単!ひな祭りにちらし寿司を作ってみませんか 

簡単 ちらし寿司を作ってみませんか

ひな祭りと言えばちらし寿司。

すし酢は売っていますが、

買わなくても簡単に作れます。

今日は酢飯を使った混ぜ寿司に
トッピングをする簡単ちらし寿司を
ご紹介しますね!

  • 酢飯の作り方
  • 酢飯を使った混ぜずしの作り方
  • トッピングのヒント

の順で説明していきます

酢飯の作り方

すし酢の黄金比率をお教えします

すし酢の分量 米1合につき

  • 酢20g
  • 砂糖10g(大さじ1)
  • 塩小さじ1/2弱

すし酢を合わせて火にかけ(レンチンでもOK)
調味料を溶かします

できたすし酢を温かいごはんに
切るようにして混ぜ
うちわなどであおいで
ごはんにつやを出します。

*絶対絶対注意!!!!!!!
酢飯を冷ますときは
ごはんとすし酢を切るように混ぜて
なじませた後、うちわであおぐこと!

よく酢飯のすし酢や具を合わせながら
パタパタあおぐ人がいますが
酢飯が冷めて団子状になってしまいます!

 

酢飯のポイント

  • ご飯はすし酢を入れるので
    水を減らして少し硬めに炊く
  • ご飯とすし酢を混ぜる桶がなければ
    炊飯器のごはんに
    直接すし酢を入れて混ぜてもOK
  • すし酢には米酢が合いますが、
    酢が嫌いな人には
    リンゴ酢やワインビネガーが
    まろやかなのでおすすめです

酢飯を団扇を使わずに冷ます方法

酢飯をうちわであおぐのが大変

他の料理にも忙しくて。。。
そんな時のために
酢飯をうちわで
あおがなくてよい方法を教えます


方法その1

固く絞ったふきんをかけて室温でおいておくすし酢がなじみ
水分をふきんが吸い取り
米粒がぱりっとします。ただし 酢飯につやはあまり出ません。

方法その2

サーキュレーターを使う

タカコんちは
すし飯に埃が入らないようにして

サーキュレーターで冷ましてます(;’∀’)

(昔の給食の厨房と同じやり方)


方法その3

温かいちらし寿司を楽しむ♪

刺身など生ものをのせないのなら
酢飯を冷まさなくてもOK

実はごはんは温かい方が
でんぷんがα化しておいしいのです

関西では温かい寿司も存在します。

ちらし寿司もほんのり
温かい方が実はおいしいです

でも作って食べるまでに
時間がかかる場合は
方法1を試してくださいね

 

酢飯を使った 簡単ぜ寿司の作り方

混ぜ寿司の作り方

  • 酢飯3合
  • 焼き鮭 1切れ~2切れ(お好み)
  • 大葉  5~10枚
  • ごま  適量

酢飯に
大葉の千切りと鮭(焼いて骨をとってほぐす)と
ごまを入れて混ぜる

楽天レシピhttps://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1160031058/より画像お借りしました

写真では大葉は上にトッピングしてますが
混ぜ込んでもOKです

トッピングのヒント

トッピングはなんでもOK。
3色以上あるときれいです。

トッピング例

緑 菜花 きぬさや 胡瓜  豆苗 いんげん

赤 えび かにかま いくら
甘酢生姜 紅ショウガ にんじん

黄 錦糸卵  沢庵 レモン

茶・黒 あなご シイタケの甘煮 市販の佃煮 海苔

我が家は時間がなかったので
家にあるものでパパっと作りました。
トッピングはパセリと人参と海苔と錦糸卵です。


↑ちょっと雑な盛り付け許してね(;^_^A

錦糸玉子は卵を薄く焼き
丸めてから包丁で切ると
きれいに細く切れます

玉子は薄すぎない方がふわっとして
おいしいと思います。

大葉も海苔も丸めてカットすると
細かく切りやすいですよ(´艸`*)

私は海苔は丸めて調理ハサミで切ります

お知らせ
熱量タカコの無料メルマガ 3年間毎日配信中

難病を克服し
しくじり人生を変えた

自分ファーストで
海外ひとり旅1か月や
家事は家族の仕事に変え
会社起業を果たしてきた

キラキラ女子でもない
ギラギラ起業家でもない

ちょっと好きなモノに熱量高い
熱量タカコが

3年間毎日無料配信しています。

管理栄養士歴29年の知識や経験がたっぷり

毎日読むことで
食や健康の知識も身につきます


ココロとカラダを健康にしてワクワク人生を引き寄せるための食習慣と意識改造メルマガ

 

 

おうちパーティーは意外と簡単!パターン献立に当てはめるだけ

おうちパーティーは
意外と簡単!
メニューはパターン献立に
当てはめるだけ!

おうちでパーティー料理って
難しいと思いませんか?

何を用意したらよいんだろうって
悩みませんか?

特に子供の希望メニューをきくと

から揚げと焼き肉と寿司!!など
メイン料理ばかり

茶色い料理がならんだ食卓に
なってしまいます(;’∀’)

お祝い事やパーティーは
ハレとケの「ハレ」にあたります。

せっかくのハレの日だから、
見た目も華やかな方がいいですね!

外食やケータリング、
お惣菜を買ってくるのもいいのですが

次の日ごちそうの食べ過ぎで
胃がもたれたりしますよね!

というわけで……

タカコのおすすめは、おうちパーティ!

 

先日の娘の成人式もおうちでお祝いしました

 

えっ?

おうちでパーティ料理は
難しいんじゃないかって?

 

大丈夫!


タカコの手にかかれば、あっという間!
パターン献立に当てはめるだけで
簡単にパーティ料理が作れちゃいますよ!

おうちパーティーのメリット


そういえば

タカコがおうちパーティーをお勧めする理由

 

知りたいですか?

 

(*´艸`)(*´艸`)(*´艸`)

 

しょうがないな、

教えちゃいましょう(*´艸`)

時間を気にしなくていい!


外食だと予約時間に遅れないように
支度したり、
急いでお店に向かったりと
結構大変!

おうちパーティーなら
時間を気にせずにゆっくりできますよね。

食材を選べる!


おうちパーティーでは
自分でメニューを決められるから
家族の体調や好みをとりいれたメニューも
自由自在!

 

オーガニックやアレルギーに
対応した食材が選べますし

予算に応じて値段も抑えられます。

家族の心に残る!

家族の好みに応じて見た目の美しさを
工夫できますし

栄養バランスや味のバランスを考えられます。

家族の心に残る手作りの料理は
おうちパーティーにしかできません!!

 

こんな風に
おうちパーティにはメリットがいっぱいあるんです

 

お待たせしました!

タカコ流、家族の心に残る
おうちパーティーの献立の作り方を教えましょう。

 

好きなものだけ並べてもパターンにあてはめるだけ

パーティーメニューになると
好みならいいというわけではなく

やはりお祝いの席。

華やかさを演出できる献立がいいですよね!

タカコのパターン献立なら、
好きなものを並べてもOK!

どんな手順で作るのか説明しますね!

 

パターン献立をつくる手順


①メインを決める

②酒のつまみ&前菜を決める
(酒の種類によってメニューが変わります)

③サラダを決める
④スープを決める
⑤ごはん・パンなど
炭水化物系のメニューを決める

⑥デザート・コーヒー紅茶など

 

パターン献立を考えるときは
洋食のコース料理を
イメージすればいいと思います。

 

コースのように温かいものを
順々に出していくと

美味しいのですが

家族で楽しむのですから
できるだけ調理をする人が
ゆっくりと会話を楽しめるように
まとめて出してしまってもいいですし

冷めたら温める
メインは温かく出すなど

臨機応変にできるのも
おうちパーティーの魅力です。

おうちパーティー タカコ家の場合

20歳の娘が成人式に出席しないというので

じゃあ、お祝いにおうちパーティーしよっか?
と急遽決まりました。

そこでタカコが
どんなおうちパーティーにしたのか

リアルなおうちパーティー事例を
紹介します

 

家族の要望を取り入れる

今回おうちパーティーをするにあたって
家族からの要望がいくつかありました。

やはり家族の要望を取り入れた方が
楽しく食事できますよね

その日にオットの慰安旅行の
お土産のカニが届く

消費期限はその日までなので
出してもらいたい、という要望。

私は風邪であまり食欲がないから
肉などメインは食べられないし

できるだけ楽に作りたいという要望

娘が赤飯と生ハムやチーズを食べたい!
との要望

 

え?カニと赤飯と生ハムとチーズ(*_*;

 

すごい組み合わせだな。。。。

家族の要望を

パターン献立にあてはめて

料理を用意しているので
パターンに沿って作ってみました

具体的にパターン献立に当てはめてみる


おうちパーティーの料理は

パーティー用献立をパターンにあてはめるだけ
と書きました。

①メインを決める
②酒のつまみ&前菜を決める
(酒の種類によってメニューが変わります)

③サラダを決める
④スープを決める
⑤ごはん・パンなど
炭水化物系のメニューを決める

⑥デザート・コーヒーなど

順番はどこから決めてもいいのですが

 

 

簡単に作るなら
だいたいメインを決めて
それに合うものをつけていけばいいのです。

 

この5つを頭に入れていたら
失敗なくバランスの良い献立になります

①メインメニュー

メインメニュー 2つ
◆赤エビのオーブン焼き ガーリック風味

冷凍庫におせち用に買って使わなかった
赤エビがいたので

 

はよ食べなあかんやろ(;’∀’)

 

ということで消費することに。

足やひげを取ってお酒につけ臭みをとります
(足やひげは細いので焦げます)

しばらくしたら水けをペーパーで拭きとり
塩をして

ブロッコリーやニンジンとじゃがいもを
一緒にオーブンに載せて

オリーブオイルと塩をふり
230度で焼く(20分)

写真は焼きあがったところ。オリーブオイル以外にも
エビみそなどが周りの野菜になじんでます

エビみその匂いが気になる人は
頭などをとった方がいいかも。
うちはみんなみそが好きなのでそのまま焼きました

メインの料理には必ず野菜をつけます

オーブン料理に合う野菜は
色の濃いニンジンやブロッコリー
パプリカなどの緑黄色野菜で
形のしっかりしたものです。

レタスなどの葉物は
温かいものをのせたら
べちょっとなったり
変色したりしてしまいます

 

オリーブ焼きにすることで
緑黄色野菜に含まれる

脂溶性ビタミン(カロテンやビタミンE)を
カラダに吸収しやすくなります

キノコ系もオリーブオイルで焼くことによって
うまみを増しますね。

食物繊維も摂れます(今回はエリンギ)


盛り付ける時に緑 赤 黄色を意識します

 

◆茹でガニ

そのまま出しました。。。。

↑オットと娘が食べてました

②お酒にあうオードブル

◆生ハム

今回はコッパという豚の首の肉を使った
生ハムを買いました。

脂肪が多く見えますが
意外とさっぱりとしています


のせたのはマーマレードという名前の柑橘。
緑の食材でもよいですよ。

◆チーズ

今回はフランス産のコンテ30か月熟成という
ちょっと高級なものを買いました。

お店の人がめったに手に入らないと
熱量高く力説していました。

50gのチーズが生ハムよりも高いΣ(゚Д゚)!

でも、30か月熟成なので
チーズ自体が調味料になりそうな
うまみがあります。

私の大好きなパルミジャーノレッジャーノが
冷蔵庫にあったのでスライスしました。

 

チーズはそのまま食べてもワインに合いますし
パンにのせて焼くととろけておいしいです。

 

③サラダ

おうちパーティーには必ずサラダを入れます。

もちろん栄養的なものもありますが
生ハムやチーズが塩分が高いので
さっぱりしたものが欲しくなりますよね

 

私はオリーブオイルと塩をかけたり
なにもかけずにハムやチーズやレモンと食べたりします

ドレッシングは使いません

パーティー料理などは食物繊維などが

不足するので必ずサラダを入れます

そして野菜の彩りが料理の華となり

食欲を増します

赤・緑・黄を入れると華やかになり

色のリズムができます。

葉物プラスかたまりのもの

たとえばトマトやブロッコリーなど

ヤングコーンを入れると

サラダの中に形のリズムができます

 

④スープ

スープがあると
はじめに口を潤すことができます

コースの場合は最初に出てくることも
多いですね。

スープがあると味が濃いものばかりの時に
口直しになります

うちは基本メインが多いときのスープは
野菜だけのあっさりしたスープにしています

ここでもお野菜を摂るんですよ!!

今回は玉ねぎと大根と金時ニンジンときぬさやを
スープに入れました

野菜は大切!

 

肉や魚、チーズなどをたくさん食べると
消化するために
ビタミンやミネラルも必要になるのです

そして動物性のたんぱく質は
腸内環境を悪化させるので

食物繊維を摂ることを心掛ける!!

野菜の量の目安として
肉魚の2~3倍はとるように心がけています。

 

⑤パンやごはんなどの炭水化物

ごちそうがたくさん並んでいても
やはり炭水化物を食べないと物足りない。

今回娘から

「赤飯♪」

というリクエストがあったのですが(;^_^A

このメニューに赤飯は合わないし
見た目もどうだろうか。。。。

ということで
赤飯を丸いおにぎりにして
ラップで包みました。

赤飯を気軽に食べる工夫です。

チーズやハムに合う
パンも一応用意しました

↑赤飯ボール
もち米だと重いので
普通のコメで炊飯器で炊いてます。

⑥デザート・コーヒー

デザートはあってもなくてもいいのですが

今回はお祝いということで
甘いものと飲み物があると
食後楽しく会話しやすいですよね!


ブルーベリータルトとアップルパイと
シブーストです。

娘が小さいときからよく買っていた
地元のケーキ屋さんで買いました。

娘は有名なお店で私が買って来るかなあと
予想していたみたいですが

子どもの時によく買ったね♪
すごく懐かしくおいしいなあ、と
話に華が咲きました。

その場に合った話題もごちそうの1つですよね!

おうちパーティーまとめ

 おうちパーティーのメリット

・時間をゆっくりとれる

・値段や食材を選べる

 おうちパーティーのポイント

・家族の要望を聞く

・献立はパターンにあてはめて効率的に

・おうちパーティーにしかできない良さを出す

・話が盛り上がるメニューを入れる

 

いかがでしたか

今回のおうちパーティーメニューの
赤飯は炊飯器で炊きましたが

[jin-iconbox05]ここに本文を入力[/jin-iconbox05]
結婚記念日のおうちディナー 簡単献立で楽しく!

[jin-iconbox05]
他にも料理動画や旅動画もアップしているので
登録お願いします

熱量タカコのyoutube動画

[/jin-iconbox05]

よかったらいいね★してくださいね!
励みになります!

熱量タカコプロフィール

世界を旅する驚食ハンター。

難病と診断され、食と習慣を変えてしくじり人生と病気を克服し、

健康を取り戻した経験を持つ。

管理栄養士歴20数年の経験と、幼少期からの食ヲタク知識を生かし、

ココロとカラダの健康と「食」と「旅(発見)」を通じて

人生を楽しく豊かに生きる人を伝えていく活動中。

趣味は食品表示をみること、吹奏楽、顔はめ看板撮影。
↑フィレンツェのダヴィンチ美術館で顔はめ撮影

熱量タカコの食と健康お役立ちの無料メルマガ

3年間ほぼ毎日配信しています。

読むごはんとしてお役立てください

40代女性必読!ココロとカラダの健康とワクワク人生を引き寄せる食習慣と意識改造メルマガの購読申し込みはこちら