カテゴリー別アーカイブ: 自己実現

わが家のおうちごはんで解説!自分と人生の質を高める方法

ココロからだ思考を健康に整えて、

自分ファーストで自分の人生を信頼して歩む人を増やしたい。
管理栄養士の長谷川葉子です。

今日は我が家の食事を例にとって
まずはおうちごはんの作り方について

お話しを進めますね。

今日は楽団の1日練習。
久しぶりに弁当作りました。

今日の昼ごはん(弁当)

実は月1回の1日練習の時
楽器と譜面台などで6キロ以上あり、
お弁当持っていく余裕がないなと思って
コンビニ弁当を買っていたのですが

コンビニ弁当やおにぎり、
サンドウィッチなどの質がどんどん下がり、

でも値段は上がっているので
久しぶりに弁当箱引っ張り出してきました。

久しぶりだと
メニューもすぐには思いつかないで
考えながらだったので
30分かかってしまいました。

この弁当箱には
野菜150g以上、卵2個、イモ30g
肉50グラム入っています。
ごはんは130gです。

ちゃんとたんぱく質も糖質も
脂質もビタミンもミネラルも
効率よく摂れます。

弁当メニュー


◆大根とキクラゲと小松菜と
豚肉のナンプラー炒め
◆水菜とにんじんの胡麻和え
◆玉子焼き
◆じゃがいものオリーブオイル焼き
◆梅干しごはん
(彩のためにも黒ゴマもプラス)

材料わかりやすいように
全部書いてます

晩ご飯は(盛り付け雑ですみません)
生野菜と野菜の炒め物を入れます。
(炒め物は2人分)

今日の晩ごはん

野菜は1人200g。肉80g、豆腐80g 果物40g 卵25g ごはん150gです。

生野菜と果物をメニューに入れてるのは
熱に弱いビタミンや酵素を
摂るためです。

オリーブと柑橘で
ドレッシング要らず。

弊社のオリーブオイルoriginを使うと
青い香りが加わるので
塩や酢はむしろ要らない。
自然に減塩生活。

炒め野菜を入れるのは
野菜をたくさん摂るため。
生よりたくさん野菜が摂れます。

脂溶性ビタミンは油と一緒に摂ると
吸収率がアップします。

弁当に入れられなかった豆製品は
味噌汁に入れます。

毎日豆製品は摂るようにしてます。

晩ご飯メニュー


◆ニラと豚肉とキクラゲと
にんじんとしめじと卵の沙茶醬炒め
◆サニーレタスとトマトと
河内晩柑のサラダ
(オリーブオイルをかけていただきます)
◆豆腐と小松菜の味噌汁
◆ごはん

沙茶醬は台湾料理でタレに使う
調味料です。


メニューを見ると
材料が昼と夜ごはんで
同じものが
結構あることに気づかれたのでは
ないでしょうか。

効率よく新鮮なうちに
材料は使っていきたいからです。

でも同じものを食べているという
感覚はあまりないんですよね。
味付けや料理が違うからです。

栄養の観点からの解説

鉄といえばほうれん草という
イメージですが、
実は小松菜の方が多いんですよ。
しかも小松菜はカルシウムも多い野菜です。

鉄やカルシウムなどは野菜よりも
動物性の食品の方が吸収率は高いのですが
動物性➕植物性にすることで
吸収率はアップするのです。

また鉄の吸収には
ビタミンCがあるといいのですが
生野菜と一緒に摂ることで
ビタミンCも摂れます。

カルシウムは豆腐や小松菜にも
含まれています。

植物性のカルシウムは
吸収率が悪いのですが

カルシウム吸収率をアップする
ビタミンDの入ったキクラゲや卵も
しっかりとっています。

必要な栄養素は
この昼夜メニューでおおむね摂れています。
朝ごはんもプラスされると
もう少し増えますが
今日は朝ごはん食べてないので
省略。

普段コーヒーに牛乳、
紅茶に牛乳生活なんで^_^
動物性のカルシウムやたんぱく質も
摂ってます。

実はおやつに柑橘もう少し食べてます。

河内晩柑です。フワフワのワタの中に入ってますが、酸味控えめの上品な味に

今朝調子悪かったので
朝ごはん抜きました。

今回我が家の献立で解説しましたが

パターンを知るだけ!簡単おうちごはん

別に栄養価を意識したり
たくさんの食品からとろうとか
しなくても、料理のバリエーションを増やさなくても

あるパターンを知ると
細かい栄養価計算をしなくても
栄養バランスが調うのです。

私はずっと管理栄養士として20年以上

献立作成の仕事を
してきました。
毎食基準の栄養価のプラスマイナス10%に
収め、調理師が迷いなくおいしく作れ、
彩も考えてきました。

すると簡単料理のパターンと
食品の選び方のコツ、
調味料の使い方を知ると

時短でおいしくおうちごはんはできる!
しかも健康も調うことがわかりました。

それを実証するために
私は1か月自分のうちの食事の
栄養価を計算したことがありますが

計算しなくてもちゃんと調ってましたよ。私だからじゃなくて、誰でもできるんです。

今日のメニューをみると
お分かりのように、手間がかかったり
難しい料理はほとんどありません。
どちらも30分でできる料理です。

あなたもパターンを覚えて
食と栄養の知識を
そしてコツを少し身につけるだけで

栄養が足りてないのでは?と
心配しないでおうちごはんは
バランスが取れます。

家族よりもまずは自分、でいい。

『うちはみんな料理がワンパターンだと文句言う』
と言う方もおられるでしょう。

家庭料理は
ハレとケでいうと“ケ“の料理。
レストランのような食事はいりません。

作る人が苦痛にならない、
食べる人の健康を調えるのが
大切な役割なのです。

自分のカラダもココロもウキウキするものを選んで、自分と仲良しになるのとどちらがうまくいくと思いますか?

作る人が楽しいと
料理もおいしくなります。

まずはあなたが自分のために作りましょう。
自分を満たすために作りましょう。
自分の質と人生の質を高めるために。

結果家族の健康も調うんです。家族も楽しくなるんです。

では、自分の質と人生の質を高めるためには、どうすれば良いのでしょうか?

 

 

セミナー開催します!

5月と6月

\もう、周りに振りまわされない!//

カラダが喜ぶ食の力で、
ゴキゲンな「自分」と
ぶれない「軸」を手に入れる☆

かんたん5ステップで
自分で選ぶ、自分で決めるを実現する
”自分ファーストメソッド”体験セミナー

募集開始します!

“お母さん“ “妻“ “嫁“
会社やママ友の中で
ひとりで

自分って何?
自分は何がしたいんだろうって
もがいてる人

悩みながらでも、前に進んでいく方が
何がやりたいのか見えてきます

でも、動けない。
それは、ある理由があなたを阻んでいるのです。

その理由を知り
動けるようになる方法を
お伝えします。

6月はオンラインではなく
渋谷でキッチン借りてます。
オリーブオイルを使った料理を
食べていただける
とってもお得なセミナーですよ❤️

長谷川に会ってみたい
それだけでも歓迎です。

まずは無料メルマガに登録してください

食の力で自己肯定感を高め、他人に振り回されない自分軸を作るメルマガ

https://resast.jp/subscribe/65000/1266451

6月11日から13日までは
東京に行きます❤️

頑張って折れるよりも、自然に自分のままにうまくいく方法で。

「自分の好きなように生きればいいのよ」
「ポジティブ思考に変えていくといいよ」と言われて
凹んだことはありませんか?

私は多々あります。ありました.

「あなた(アドバイスくれた人)はそうかもしれないけれど…」
と思ってました。

 

アドバイスしてくれた人には悪気はないのです。
そして言ってることも本当なんです。

 

でもそのアドバイスは当時の私には

1年生の子に『掛け算と割り算使った方が早いよ』と
言ってるようなものだったのです。

レベルが高すぎる話だったのです。

まず1年生から6年生になるには
ステップを踏まなければならないのです。


子供のような発想で、
感じるままに、思いつくとおり生きればいい、とかいう人もいるけれど

今さらそんなこと、できませんよね。

 

なぜなら、多くの人にとって

自分というのは

「本来の自分」プラス
「長い間、自分を守りうまく社会に適応して生きるために必要な術を使ってきた自分」
できているんです。

人に気を遣ったり、我慢したりが昭和の時代
努力根性が当たり前でしたもんね。

几帳面な親に細かく指摘されて、
親に従うしかなかった子の中には、
ついつい人の顔色をうかがってしまうようになった人

また自分の性格を友達に否定されて、
仲間外れにされて辛い思いをして、
自分の思うとおりに生きる事よりも
うまく適応することを選んでしまった
人だって
たくさんいます。

今さら自分の殻を破ろう、とか
自由に、とかポジティブ思考にとか言われても

自分らしさを伸ばす力を学んでこなかったし
守ることを築いてきた自分も自分の一部だし

今さら変わりたくても、変われない。
怖いし、できない。

だから自分のことがわからない、と
自分の気持ちの中で揺れ動いて困ってるんですよね。

 

いろんな自己啓発セミナーに行くのは
もうやめてください。

今、不満だらけ、何とか今から逃れたい人

今から逃れたい、こんなふうであればいいな、と
キラキラした人やこんな人みたいに成功したい、を

目指してしまいがちですが、
これって人の人生をなぞろうとしてるんですよね。

 

 

本当にあなたがその人みたいになりたいのかを
本当に望んでいるかは
今の不満や不安だらけのあなたの思考では
わからないのですよ。

そんな状態で

憧れの人に近づきたい
あんな風になりたい、と思って
セミナーに出かけていって
他のキラキラしている人をみると

焦ったり、比較したり自信をなくして
凹むことになりますよ。

もっと前にやることがあります。
「自分育て」です。

自分育てとは


無理して本来の自分を探して
やり直していくのではなく

本来の自分と、
今まで築いてきた自分とを”仲良く”させて
一番心地よいところに調整しながら
自分の軸を作っていくのです

自分育てをしていく時には

太い自分軸を作るのではなく
柳の枝のようにしなやかな自分軸。
折れないで自由自在の自分軸を作るのです。

「~べき」から解放されて
臨機応変に動ける自分をイメージします。

まずは自分が自分でいることが心地よくなればいいのです。

いずれやりたいことが出てきて
自分軸は定まってきます。

それまでは
頑張ることや、うまくいく結果に焦点を当てないで
自分の軸を作ることに専念するのが大切です。

で、その自分軸はどうやってつくるの?
自分育てはどうやってするの?

 

 

3月26日 新講座

『カンタン5ステップで、自分軸、強み、やりたい事が全て明確に…!
自分で決めて、自分で動く!を実現する 魔法のブライトライフメソッド☆
東洋医学を軸にした臓活養生と トライアングル分析からの自己理解で、
内に秘められた真の能力を引き出す方法』

こんな人にお勧めします!

「自分のことがわからない」
「自分のやりたいことがわからない」
「自分の人生にOKといえるようなことをしたい」
「とにかく自然体で前向きに歩ける自分になりたい」

 

一生役に立つ、あなたの体質に合った養生と自分理解で
3年後も5年後も10年後も元気に着実に夢をかなえて行きましょう

リリースまではこちらに登録しておいてくださいね↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

「誰でも」 「すぐに」「簡単に」結果が出る、で本当に大丈夫?

最近は、副業を考える女性、起業を考える女性が
増えてきましたね。
特に、コロナで働き方や生き方を
見つめ直した人は多いのではないでしょうか。
もう社会の決めた常識に頼らず

自分らしい人生を自分で歩みたい。

そーだ、そーだ!
いいかげんに昭和の価値観からはもう解放されましょう!
平成も終わって令和ももう4年目!

 

「誰でも」「すぐに」「簡単に」結果が出る、で本当に大丈夫?

ところで今、
自分を輝かせる何かをみつけたい
やりがいの仕事をみつけたい

そんな人を対象に

ネット上でよく見かけるのが

「誰でも」「すぐに」「簡単に」

「誰でも3か月で月商○○円」
「すぐにマスターできる○○のコツ」
「~の資格が簡単に取れます」

「未経験でも誰でも簡単に資格を習得できます。
しかもその資格を持ってる人は少なく

需要はたくさんあり、人手が足りず困っていらっしゃる方がたくさんおられます。」

「あなたがこの講座で学んだ知識を活かして
他の人にもお伝えしていくことで
感謝をお金に変えることができます。
自分も周りもしあわせにしませんか?」「資格を取ってから起業までのサポート、
起業してからのバックアップもいたします。」

すぐに年収〇〇万も可能~
成功者の体験談~

とても魅力的な内容です。
でも情報をうのみにして
「誰でも」「すぐに」「簡単に」
本当に「すぐに結果」を出せる、と思って飛びついていませんか?

もしドキッとした人は
最後まで読んでくださいね。

「誰でも」「すぐに」「簡単に」。。。?


結論から言いますね

「誰でも」「すぐに」「簡単に」

つられて「簡単に」「すぐに」
申しまないでくださいね。

なぜなら
誰でも、すぐに、簡単に、は
魅力的ですが
私はじめ多くの人が落とし穴に
はまっているからです。

誰でも、すぐに、簡単に結果の落とし穴

「誰でも」「すぐに」「簡単に」結果がでる?

もしかしたら一瞬は成功できる、かもしれません。
でも、続かないのです。

続かなければ意味がありませんよね。

その理由は
①「講座はゴールではないから」
②「自分が整っていないから」

 

理由1 講座はゴールではないから

例えば「誰でも」「すぐに」「簡単に」とれる
〜アドバイザーとかいう資格を取ったとします。

資格を取るまでは自分の努力、
やる気があれば何とかなるんです。

とること自体は努力がいるのですが
難しいものではありません。

でも

講座や資格はゴールではないのです。

スタートなのです。

お仕事にするには
人前で話すスキル、文章を書くスキル

伝えるスキル、集客するスキル

別のスキルも必要です。

これらは実践を積まないと
身につきません。

人によっては新たな学びが
必要になるかもしれません。

また簡単に取れる資格イコール
ライバルが多い可能性があり

「誰でも」「すぐに」「簡単に」
をあてにしていると

続かないのです。。

しっかり仕事にしたい人は

「誰でも「すぐに」「簡単に」ではなく
しっかり学べる講座を選ぶ方がよいのです。

理由2 自分が整っていないから

自分が今の不平不満から逃れたい
とりあえず資格でも取って役に立てたい
できるだけ早く結果が出したいやりたいことよりもどうなりたいよりも
自分の環境を変えたいだけ
資格という武器を得るのが目的だったとしたら講座を修了して
その後うまくいかなかったら
同じ講座でも資格を取って
成功していき、
どんどんキラキラ輝いている人を見ると

うらやましくなります。

人との比較をしても
何にもならないのですが

比較や嫉妬、自己否定など
マイナスの感情が生まれると
続けていくのが苦しくなります

逆にうまくいったのに
続かない人がいます

いつまで続くか不安になったり
プレッシャーに感じてしまう人です。

理由2の場合はどんな講座を受けても
どんなことをしても
感情と思考のコントロールができていなくて

だから自分を整えないと
続かなくなってしまうのです。

近道を選んだはずなのに遠回りする人の特徴

  • 目の前の問題の答えや結果をすぐに知りたがる
  • 知識に行動が伴っていない
  • 他人の評価を気にする
  • 感情で物事を判断する
  • 自分に自信がない
特に自分に自信がないと、結果を求めて
できそうなものに手を出します。
結局は根拠となる実績がなく自信がない
ということになりそうです

「自信をつける方法」

自分に自信がない人は
どうして自信がないのかというと

過去の失敗経験や未来への不安
自己肯定感が低く
人の評価や自分のダメ出しがあって
頭の中でいろいろ考えてしまって
動けないからなのです。

じゃあどうすればいいのか

自分の中に
根拠のある自信を育てるのです。

根拠のある自信を育てるには
どうすればいいのか

3月26日講座をリリースいたします。

【臓活養生】【自己分析理解】で、
自分軸・強み・人生の目的が明確になる!
自分に絶対的な自信と信頼を持ち、真の明るさを手に入れる5step講座

こんな人にお勧めします!

✅「いつもカラダがだるい」
✅「いつもやる気がない」
✅「いつも気持ちがすっきりしない」
✅「いつも気疲れでリラックスできない」
✅「いつも肩こりや腰痛、頭痛などで薬を飲んでいる」
何となくの不調から解放されて心地よく過ごしたい人、

✅「やりたいことがあるのに動けない」
✅「やりたいことがわからない」
✅「~べき」に囚われて育ってきた
✅ついつい他人の評価や自分の役割を優先してしまう
✅失敗したらどうしようという思いが強い
✅やりたいことよりも不安の方が先にきて動けない
自分の思い通りに生きても大丈夫、という圧倒的な安心が欲しい人

この講座を受けるとどう変われるの?

  • 今まで年齢のせいだとあきらめていた不調の原因と対処法がわかりスッキリする
  • 自分の体質がわかり、何を食べるといいのか、
    どんなことに普段気をつけたらいいのかがわかるようになり、予防ができる
  • 自分の不調の原因を自分で推測してメンテナンスを早めに行うことができる
  • 自分の感情や思考の癖を知り、コントロールができるようになる
  • カラダやココロの不調から解放され、やりたいこと前向きな気持ちが出る
  • 日々の生活が楽しく感謝できるようになる
  • 自分の強み、人生の目的を明確にして、自分の望む人生を信頼して行動ができる

どんな内容?

まずはメールマガジンに登録してください

[jin-button-shiny visual=”shiny” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://resast.jp/subscribe/65000/1279756″ target=”_self”]無料メルマガ登録はこちら[/jin-button-shiny]

2022年の準備。ちくま文庫の文庫手帳買いました。

私は以前この文庫手帳を
10年ほど使っていました。

5年ほど別の手帳を使ってましたか
来年は、文庫手帳に戻します。

5年ぶりに文庫手帳にした理由


あなたはスケジュール帳はスマホ派ですか?
それともノート派ですか?

私はこの数年は
別のスケジュール帳を
ノートを兼ねて購入していました。

今年は
家族とスケジュールを共有するために、
スマホアプリを使い始めたので、
スケジュール帳に書くことが
減りました。


また、メモなどもスマホを使うことも増え、
紙のスケジュール手帳は使わなくなりました。

手帳2000円近くしたのに!
空白多っ!もったいない!

だから
初めは、来年のスケジュール帳は
買うつもりはなかったのです。

ところが、先日
『やっぱりスケジュール帳買おう』
と思う出来事がありました。

家族がスマホを落としたのです。

スマホケースだけでなく
スマホケースに免許証や
マイナカードなども入れていたので

いろんなところに連絡しないといけない!と
真っ青になって探しました。

結局スマホは無事に見つかったのですが、

この時、一番困ったのが
やはりスマホに入れた情報を見れないことでした。

自分自身のことも
振り返って考えてみました。

もちろんパソコンがあれば
スマホとデータか共有できるものは
大丈夫なんだけれど、

スマホがないと身内の
電話番号すら覚えてない。

明日のスケジュールすら覚えてない。

手書きでとったメモは
何となく内容を思い出せるけれど、
スマホのメモだとただ入力しただけで
全然覚えてないんです。

スマホがなくなった時、
充電が切れた時、
災害などが起こった時に
データにアクセスできなかった時の
ダメージも考えて

来年も紙のスケジュール帳兼メモ帳を
買うことにしました。

5年ぶりに

夢を実現するために
夢ノートを始めたい、と思っていたので

日記を書くスペースが程よくある文庫手帳を選びました。

来年こそ、空白の目立つスケジュール帳にせず
メモ魔、スケジュール管理のできる人になるため、12月からならし運転始めます!

===============

2022年をうまく進めるには
12月の過ごし方が大切と聞きました。

スケジュール管理、日記を
習慣にするには時間がかかります。
1月1日からスタートするには
早めに習慣化しないと。

それは紙手帳でも手帳でも同じこと。

だから今日から
2022年1月1日からスタートできるように
ならし運転必要。

やりたいことにフォーカスして
行動し続けて夢を実現したいですね。

2022年にあなたも理想の自分づくりをスタートさせませんか?

心と体と思考を整えながら、理想の健康、人間関係、ライフスタイルを実現する講座開講準備しています。

まずは無料メルマガを読んでみませんか?

登録無料、解除も、3秒で簡単です。

https://resast.jp/subscribe/65000/1627849