おうちごはん 夏レシピ 鮭の南蛮漬け
夏に揚げ物を調理するのは大変ですね。
夏の定番メニュー、南蛮漬けは
材料を揚げなくても
多めの油で炒めたり焼いたものを
南蛮酢に漬け込めばOK
気軽に作れるよ
時間をかけて漬けておかなくても
すぐに作れますよ。
手のかからないレシピを紹介しますね
鮭と野菜の南蛮漬け
材料 2人分
- 生鮭 3枚
- 万願寺トウガラシ2本
- なす1個
- 人参 1/5本くらい
- 生シイタケ2枚それぞれ1口大にカット
にんじんはいちょう切り
<南蛮酢>
★酢 大さじ6
★みりん 大さじ4
★醤油 大さじ4
★輪切りトウガラシ 適量
- 小麦粉(鮭にまぶす用)
- オリーブオイル(ほかの油でもOK)
作り方
①南蛮酢を先に作っておきます
酢:みりん:淡口醤油=3:2:2
足りなくなったら
この割合で足します
★酢の酸味が気になる人は
レンチンや鍋で
酢の酸味をとばしておいてくださいね
②フライパンにオリーブオイルを入れて
野菜の1口大を炒めます
一緒にトウガラシの輪切りも炒めてもOK
油はしっかり多めの方がおいしいです
でもこんなに入れなくてもいいからね(;^_^A
③②の野菜をフライパンから取り出して、
南蛮酢に漬け込みます
④鮭に小麦粉をまぶします
⑤②のフライパンにオリーブオイルを
多めにたし、④の鮭を焼きます
油は多めに入れて、鮭はあまり動かさないで
揚げ焼きみたいにした方が身が崩れないです
⑥鮭を温かいうちに南蛮酢に漬け込みます
今回使用したのは
おだしを入れない強めの南蛮酢なので
時間をかけなくても味が結構しみます




先に野菜を漬け込んだものを取り出して
次に鮭を漬け込むと
南蛮酢をたくさん作らなくても
OKです
冷まして食べると味がよくしみますが
すぐ食べちゃいました(;’∀’)
この作り方は
結構しっかり目の味になりますので
急いで作りたい時面倒な時の作り方です
漬けこんで冷やしたい場合は
水を酢と同量いれるといいですね。
この日は暑くて食欲なかったので南蛮漬けと味噌汁だけでした
暑い日には酢を料理に使おう
夏の料理は酢を入れると
さっぱりして食欲がわき
クエン酸が疲労をとってくれます
魚の骨などもやわらかくなり
カルシウムの吸収率もアップします
酢は表示をみて
できるだけ米だけなど
原材料がシンプルなものにしてみてください




酢の苦手な人は
リンゴ酢などやわらかいものもためしてみてくださいね




南イタリアのプーリア州で20年以上オーガニック栽培で
作られている最高品質のオリーブオイル
Le Petrulle
今年もオリーブオイルコンテスト金賞受賞!
購入いただいたお客様からの声
「今まで食べたことがないおいしさ」
「すごくおいしかった!」
「またリピします」
「パスタに使っておいしかったですよ」
「相方さんによろこばれました」
「アヒージョに使いますね」
「焼き魚にかけるとおいしかったです」
「他のお高い国産のものを買ってみましたが、やっぱりこちらの方がおいしいです」
このほかにもたくさん感想をいただいてます!
特に料理が好きな方
味にこだわりのある方から
「本当においしいですね!」
の熱いメッセージが多いです!!
あなたに本当のオリーブオイルのおいしさに感動してもらいたい!
そして、本当のオリーブオイルで健康になっていただきたい!
右側がオリーブオイル生産者の友里絵さん。左が輸入者株式会社TabeTabi長谷川
ぜひ、おいしく健康によい、そして味も品質も最高の、
本物のオリーブオイルを召し上がってみてください。
500ml6000円→5500円(税込み・送料別)
250ml3800円→3300円(税込み・送料別)
たくさんの方に少しでも普段使いのお値段にしたい!
前回より値下げし、さらに今回は特別価格でのご案内です!
自分や家族の健康と笑顔のために
ぜひ本物のオーガニックオリーブオイルを食べてみてください!
さらに!
今だけの特典☆彡
ご購入者にはオリーブオイルを使った
「簡単!おいしいオリーブオイルレシピ」を差し上げます!



