タグ別アーカイブ: 海外旅行

香港で中古高級時計買い付けイベント HongKong Watch Guild Showに参加

香港で中古高級時計買い付けイベント HongKong Watch Guild Showに参加

HongKong Watch Guild Showは
今回の香港旅行の目的の一つ。
あ、仕事で来てますからね。。。。
[box06 title=”あわせて読みたい”]
香港旅のブログ

【庶民でもマイルを貯めてビジネスクラスで香港台湾へ】熱量タカコの食と旅レポ その1

【庶民でもマイルを貯めてビジネスクラスで香港台湾へ】熱量タカコの食と旅レポ その2 関西国際空港ラウンジ巡り

【庶民でもマイルを貯めてビジネスクラスで香港台湾へ その3 初ANAビジネスクラスは驚きの連続!
香港最古の道教寺院 文武廟は開運パワースポット!マイレージセミナーin香港[/box06]
香港で毎月開催される
世界のヴィンテージを中心に
高級時計の売買が行われるイベントなのです。

今回はBPインターナショナルホテル(龍堡国際賓館)
で行われました。

香港観光では誰もが必ず訪れる
一番の繁華街尖沙咀エリアにあります。

宿泊のホテルからは香港MTRで移動。

香港MTRで移動。


平日でも結構混んでます。

尖沙咀到着。

人通りも交通量も多い!
ビルもファッショナブルだけれど
ところどころアジアな香りがする。

モスクもありました!

HongKong Watch Guild Showとは

HongKong Watch Guild Showは
世界のヴィンテージやアンティークの
高級時計を主に業者が売買する場所です。

vintage高級時計の売買が行われるので
入場料も高い!
400香港ドル(6000円弱)します。

会場はブースに分かれていて
業者とバイヤーの交渉が行われています

中の様子↓

*写真はAIRO DENIM WORKSさんからお借りしました

中では超、超高級時計のヴィンテージものが
当たり前のように並べられている。
数万円、ではなく 数百万円数千万円も
ざらにあります。

*こちらの写真もAIRODENIMWORKSさんからお借りしました

私はよく時計をなくすので
(腕につけているのが苦手というのと
管理栄養士というお仕事をしていたので
現場では衛生上、腕時計NGでした)

一応腕時計 持っていますが
スイスの鉄道で使われている
MONDAINEというメーカーのもので
何回か失くして3つ目(;^ω^)

それ以外は別に興味なし。

ロレックスとかあまり興味がなかったんですが
男性陣は時計好きですね

一緒に行った人たちの
熱量が違う。。。。

一緒に参加した方で
昔から時計にすごく詳しい方がいて
ちゃんとリサーチをして
状態もしっかり調べて交渉していました。

こういう形が売れ筋なんですよ
と教えてもらって

フーンそうなのか。。。
(時計って見やすかったらええんと違うんだ)

それぞれのブースの中に
2000万円の時計なんか
ごろごろしているし

「このショーケースだけで数億しますよ」

と教えてもらったケースでも
意外と雑なディスプレイ??

販売している人は
普通のTシャツ着ている若いおにいちゃんだったり

香港暑いから?皆さん高級品売ってるからと
ちゃんとした格好というわけではない

ドリトス食べながら販売している人
スマホいじっている店員
結構若い人が多い

日本のセラーさんもみかけました。
大阪に店がある人などもいました

そして
前日一応カードの使用上限を
アメックスさんで確認していたのですが(;^_^A
ほとんど現金での取引!

カードNGのところがほとんどでした。

だから
片手では持ちきれない厚みの札束が
目の前に無造作に置かれている(;’∀’)

上にも書きましたが
セラーもバイヤーも
どちらも結構Tシャツにジーンズといった
ラフな格好

お金持ちってわからないね。。。

結局いい商品がなかったので
一緒にいたメンバーでは購入者なし。

私は予算なし。。。

外に出ることにしました

ここで学んだことは
マニアというのは欲しければ
お金を積むこと

時計の世界は奥深いんだなあということ

芸術品のようなものもあり
でも時刻はわからない。。。。

時間が見れればいいやというのは
興味のない人の視点。。。。

私のMONDAINEひいきは
見やすい、というだけなので
私と対極の人たちが集う世界だなあと
学ばせていただきました。。。。

仕事で来たというのに
試しに何も変えなくて残念

でも商品ってご縁ですからね。
そして目利きも必要

 

そしてここからは
香港の達人に連れられて
亀ゼリーのお店と
香港の人に人気の飲茶の店に行きます~

やっと食の話になりそうですね。。。

今回は写真が少なくてごめんなさい
次は飲茶動画も入れてますから期待してくださいね!

[box01 title=”無料メルマガ登録しませんか?”]
ココロとカラダを健康にし、
ワクワク人生を引き寄せる7ステップ

難病としくじり人生を食と習慣を変え克服し、
会社を設立して
今では世界を旅する驚食ハンター
管理栄養士の熱量タカコが
3年ほぼ毎日配信しています。

自らの体験を通じて
思うことは

まずはカラダ そしてココロを整えると

トラブル続きの環境が変わり
人間関係が変わり
仕事の質ややりがいが変わり
趣味が広がり
視野が広がり
そして財布も健康になっていきます

ココロとカラダとお財布が健康じゃないと
泥沼から這い上がれない
泥の中で生きていこうとする

前向きに進めない

特に40代からの女性で
社会や親や先生から押し付けられた役割と
仕事の間で
不調を起こしてきた人に
読んでほしいと思って書いています

登録は無料
解除も簡単です
あなたに損になる情報はひとつもありません

ココロとカラダを健康にしてワクワク人生を引き寄せる7ステップ

[/box01]

[box06 title=”あわせて読みたい”]
香港旅のブログ

【庶民でもマイルを貯めてビジネスクラスで香港台湾へ】熱量タカコの食と旅レポ その1

【庶民でもマイルを貯めてビジネスクラスで香港台湾へ】熱量タカコの食と旅レポ その2 関西国際空港ラウンジ巡り

【庶民でもマイルを貯めてビジネスクラスで香港台湾へ その3 初ANAビジネスクラスは驚きの連続!
香港最古の道教寺院 文武廟は開運パワースポット!マイレージセミナーin香港[/box06]

香港最古の道教寺院 文武廟は開運パワースポット!

香港といえば開運パワースポット!

香港では日常に中国古来の環境学
風水を日常生活や建物などにとりいれています

風水の中でも
龍脈といわれる「氣」の流れや
龍穴といわれる「氣」の溜まる場所には
幸運が訪れるといわれています。

香港は町全体がパワースポット と
言われているのは
あらゆる場所で風水の思想をとりいれて
設計なども考えられているから。

香港に来れば元気になる
という人も多いようです。

数あるパワースポットの中で文武廟に行くのを選んだ理由

開運パワースポットと言われる場所の中でも
文武廟を選んだのは

開運スピリチュアルカウンセラー
肥田野都さんにみてもらった時に

私の後ろには黒い龍がついているといわれ

龍は行動力の象徴!

香港に行ったら龍に会いに行きたい、と
思ったのですが

肥田野都さんに
香港の写真だけで
龍のいる場所を探してもらうと

「ここ」
といったところは文武廟

肥田野都さんは
文武廟の予備知識は全くゼロです

文武廟ってどんなところ?

文武廟を調べていくと
香港最古の道教寺院だということがわかりました。

そしてネットで調べてみると
パワースポットだと書いている記事も多く
大きくはないけれど
香港の人も訪れる人が多いとのこと。

そして不思議な線香が天井からぶら下がっている様は
ちょっとみてみたい

そして!
文武廟には
文字の神である「文昌帝君」と
三国志の英雄関羽と知られている
武神「関聖帝君」が祀られているとのこと

そして関羽は武神ではあるものの

なぜか商売繁盛の神として
祀られているらしい

私のビジネス塾の師匠は
関羽政宗さん

おおっ( ゚Д゚)

これはありがたく拝んでおかなくちゃ。。。

文武廟へのアクセス

MTR上環駅下車。(〇で囲んでいる場所。香港島側にあります)

MTR上環駅で下車します。A2出口を上がっていきます。


いきなりセブイレかい!?
香港はセブンイレブン多いですよ!

セブンイレブンのATMで
クレジットカードのキャッシングできますが
手数料300円くらいかかるので注意。

あ、話それましたね。

皇后大道中(Queen’s Road Central)を目指し進みます。


漢方や乾物の誘惑に負けないで進んでくださいね。

皇后大道中へ着いたら
皇后大道中と楽古道に分かれる手前、
左手側に楼梯街という通りの階段が見えます。

ここの階段を上がっていくと、
荷李活動(Hollywood Road)にたどり着き、
この通りに文武廟があります。

そんなに大きなお寺ではありませんが
知る人ぞ知るパワースポットですからね(*´艸`)

そして地元の人が訪れて
お参りをしていました。

文武廟の中とお参りのしかた

文武廟は道教の寺院です。
地元の方もお参りされています。

どうやらこの日は何かイベント最中だったのか
入り口に飾りがしてありましたが
そのまま奥に。。。




中はフラッシュ撮影は禁止ですが
お参りをしている方もおられるので
気を付けて撮影します


線香を買います。
売店はあるのですが
お金は賽銭箱みたいな中に入れます。
おつりはもらえません。

お布施だと思ってください。

売店の方は信者の方だと思うのです。
あまり接客熱心でもありませんし
英語も通じません

それでも伺うと
火は線香にまとめてつけて
線香は3本ずつ
それぞれの神様の前に、ということです

お祈りのしかたもあるみたいなのですが
ネットで調べた
関羽を祀った道教の寺のお参りのしかたが
現地の方の作法とは違っていました

↓こちらはまだ現地の方のやりかたに近いかなと思います

香港 道教お参りのしかた

私たちが神社と寺のお参りのしかたが違うのと同じように
道教でも流派や国などによって違うみたいなので

郷に入っては郷に従え、で
先に情報を得ていても

現地の方のやり方をみたり、
聞いてみる方が神様に失礼がないかと思います

まあ多少は外国人だから
神様も許してくれるでしょう


残念ながら文武廟の天井から釣り下がるたくさんの
線香は
イベントがあるようで火を消されていました

文武廟は本殿だけでない

実は中央の建物の右側にも入り口があり
神様が祀られています




こちらも線香の火はイベントがあるみたいで
焚かれていなかったです。


中にあったものを出す様子
式典の準備か何かするのかな?

香港旅のブログ続きます~

[box06 title=”あわせて読みたい”]

[/box06]

 

香港旅 空港からハイアットリージェンシー香港沙田へ  エアポートエクスプレスとMTRでハイアットリージェンシーホテルまでの道  

空港からハイアットリージェンシー香港沙田へ行く時の注意

今回宿泊するのは
ハイアットリージェンシー
香港沙田(シャンティン)ホテルでした。

ハイアットリージェンシー 香港沙田

ハイアットリージェンシー香港沙田 
気をつけるポイントその1
香港にハイアットホテルは4つある!

香港にハイアットホテルは4つあります。
そのうちハイアットリージェンシーホテルは2つ。
沙田と尖沙咀ですが

ハイアットホテル香港や
ハイアットリージェンシーホテル香港などで
ホテルを検索すると

沙田よりも尖沙咀の方が先に出てくることがあって
え~?どこ?となってしまうので注意。

ちなみにもう1つの
ハイアットリージェンシーは尖沙咀
(チムサーチョイと読みます)
香港九龍の一番賑やかなところにあります

ハイアットリージェンシー香港尖沙咀

ハイアットリージェンシー香港沙田
気をつけるポイントその2
ホテルの最寄り駅は沙田ではない!

ハイアットリージェンシー香港沙田

下のMTR図をみていただくとわかるのですが

ハイアットリージェンシー沙田(シャンティン)は
最寄り駅は大學駅です。

2つ南側に沙田という駅があるのですよね!

駅名を頼りに行くと
2駅離れたところに到着してしまうことになります

友人が2人ほど失敗していたので
海外旅行の時は地名とホテルの場所 住所は
必ず確認が必要ですね

まあ東京ディズニーランドも千葉だし
そういうもんなのかな。。。

香港MTR

空港からハイアットリージェンシー沙田まで
エアポートエクスプレスとMTRで移動

ハイアット香港沙田目指して移動します。
まずはエアポートエクスプレスに乗ります。

あまり写真は撮れませんでしたが
エアポートエクスプレス
とても席がゆったりしていて快適です。
スーツケースを置く場所もあって
新幹線のように置き場所に困ることがありません

当初考えていたバスで移動よりは
よかったかもしれません。


窓からの風景。何となく木々が南国
まずは九龍駅に到着です。

MTRで移動

香港国際空港のエアポートエクスプレスのチケットを買った店で
教えてもらったのは

香港国際空港からエアポートエクスプレスを使って
九龍(カウルーン)まで行き、
柯士甸(オースティン)駅まで歩くと
歩いてすぐだから紅磡行きのMTR西鐵線に乗り
紅磡から東鐵線に乗り換えて大學駅に行けばいいよ、とのこと

え?歩ける距離なの?

MTRの路線図だけみていたら
絶対にわからないよね。。。

余談ですが

香港の地名 漢字が読みなのか意味なのか
よくわからない

そしてROGANでは地図が小さすぎて読めない!

九龍から柯士甸(オースティン)は歩ける?

旅でよくある失敗に
現地の人がすぐに着く、という言葉

もしかしたらストレートに行けば近いのかも。
でも
九龍からオースティンは商業ビルに入ってしまったせいもあって
ぐるーっと回ってかなり歩きました。。。


でもそのおかげで香港って南国だなあ
狭いところにとてつもなく高いビル立てるなあ


バルコニーがないビルが多いなあ

もうね、何階建てとか考えられない窓の数
そして目的地オースティン駅はどこ?

結局大回りして元に戻ったらそばにあったような(;’∀’)

やっと見つけた時はほっとしました。

香港の電車の優先座席はとってもかわいい♡
↓なぜか後ろの席の人京都嵐山とかいたTシャツ来てる


どちらもかわいいですね。
優先座 っていうんですね。

次はハイアットリージェンシーの特典を
いっぱいもらいました、の話です

香港旅 空港でまず手に入れたいもの 現地通貨 sim 交通系ICカード 

空港についたらまず手に入れたいもの
現地通貨 sim 交通系ICカード

香港国際空港に到着!
まず手に入れたいもの3つ

  • 現地通貨
  • 格安sim
  • 交通系ICカード

現地通貨 両替とキャッシングどちらがお得?

香港国際空港(第二ターミナル)は
入国審査をすませ荷物を引き取り
到着口に行くまでに両替所とATMがありました。
香港両替所

ATM

タカコは日本円はほとんど持っていきませんでした。

日本での移動も交通系のカード(PiTaPa)があるし
普段から買い物はアメックスカード。
コンビニでもスーパーでも使えるしね。

両替ではなくキャッシングの方がお得!

昨年イタリア1か月一人旅をしましたが
ほとんどユーロは準備しませんでした。

ATMが24時間使えたのでキャッシング。
ヨーロッパではあまり
両替所をみなかったような気がします。

モンゴルに行った時は
一応空港でドルを少額用意したけれど
ほとんど使いませんでした。

ATMもクレジットカードも
日本より使えたし。。。。(あれ?)

ところで
両替所は手数料無料でも
そもそもレートがクレジットカードより悪いのです。

だから手数料がかかったとしても
日本に帰ってすぐに返済すれば
利息を考えても

両替するより
クレジットカードでキャッシングの方がお得です。

ただし。。。。。
香港でも後で回る台湾でも
アメックスカードでキャッシングできないところ多い( ノД`)

アジアではJCBの方がアメックスよりもまだ使える!

ATMの使い方
クレジットカードでキャッシングするときは

withdraw(引き出し)
credit(クレジットカード)
pin(暗証番号)
enter(入力)
select dispense amount(引き出し金額を選ぶ)

を覚えておけば大丈夫♪

select dispense amount?
500ドルとか 1000ドルとか
キリのいい金額が表示されているので
選ぶだけです。↓こんな感じ

現地通貨をゲットした後に
次に必要なものといえば

昔の旅行には必要ではなかったけれど
今の旅行には必需品!です。

simを現地購入 レンタルWi-Fiよりおすすめな理由

sim現地購入がおすすめな理由
値段の安い順に並べると
sim現地購入>日本でsim購入>レンタルWi-Fi
今回は自分のスマホを海外パケットパックは除外してます。
(必要ないと思います)

レンタルWi-Fiのデメリットは価格以外にも!

当日空港の窓口で並ぶことになるかも?

空港にいくとレンタルWi-Fiの窓口に
結構並んでいるのを見かけます。

モンゴルに家族旅行をした時は
到着時間が遅いので空港で
simが買えないかも?という事情と
家族で使うのなら安くつくかも?と
レンタルWi-Fiにしましたが

レンタルWi-Fiは1日の容量を超えると速度制限が
かかります。
simよりは通信速度が遅いときもある。。。。
また荷物にもなります。。。

なのでsimがいいです☆彡

香港のsimを販売している会社は数社ありますが

一番安く購入する方法は
KKdayという
ツアーやチケットを格安で手に入れられるサイトで
アプリをダウンロードしておけば
割引価格で手に入れられます。

KKdayのサイトはこちら

交通系カードもKKdayで買えば安くなるのですよね。

残念ながらタカコはkkdayは使いませんでした。。。

1010でCSLのsim購入


kkdayのsimより
20香港ドルほど高いけれど(300円位)
88香港ドル 1200円チョイ。

CSLのsimがいいよ、とネットで
いい記事を書く人がおすすめしていたので
別のところで買いました。

しかも空港の到着口出て右手に
1010という黄色い看板で
すごく
わかりやすい場所にありました。

空港のsim売り場はお店の人も慣れているので
頼めば設定をしてくれます。

ところが痛恨のミス( ノД`)

普段使っているのはiPhone
あまりiPhoneは旅行中使いたくない

普段使っていないandroidが
デュアルsimの機種なので
androidに
香港と台湾のsimを購入して
設定だけ切り替えればいいや、と思っていました。

ところが普段使っていないし
スマホカバーをしていてわからなかったのですが
androidのsimのふたがなぜか。。。ない!?

ふたがないのでお店の人に
simを入れてもらえない!
andoroid持ってきたのにwwww
(Wi-Fi環境なら使えますよ)

仕方がないので普段使っている
iPhoneのsimを抜いて
香港のsimを入れてもらいました。

3泊4日ですが4日というのがないので
5日使えるsim購入
88香港ドルなので1200円ちょいですかね。

エアポートエクスプレストラベルパスを購入

香港といえばオクトパスカードらしいですが
タカコが購入したのは
前日までフワフワと調べていた
エアポートエクスプレストラベルパス!
詳しくは↓
香港エアポートエクスプレストラベルパス

空港の到着口から分かりやすい場所に売り場があります

3日間のMTR乗り放題と
エアポートエクスプレス往復料金込みで
350香港ドルでした。

空港から香港駅や九龍などの主要駅まで
快適に速く着きます。
そして3日間のMTRが乗り放題です。

バスも使えるとのこと

香港MTR
目的地は大學駅というところ
googleで調べるとバスで沙田まで行ったほうが早い!

バスを待っていよいよトラベルパスを使おうと
バスのチケットをかざすと

「エラー」

「どゆこと?さっき説明で
バスにものれる、と言ってたやん

一緒にいたオット
「もういいやん、チャージしてバスに乗ろうよ」

いやいや、350香港ドル払っているのに
(約4850円)
何で別にまた払わないといかんのよ!
(関西人気質丸出し)
納得いかんし、他のカードに交換できへんのかな?

。。とまた売り場に戻って説明してもらう。

も一回説明を聞いたところによると

バスに乗れる、でもカードにチャージしておかなければ
ならないんですって。。。。。

そしてチケット売り場のお姉さんに
「大學駅までエアポートエクスプレストラベルパスを使って
行く方法を教えてください」

とお願いしたらていねいに教えてくれました。

そこでまたトラブル発生したんですけれどね、、、、、
次回に続きます