朝のお弁当作り、大変ではないですか?
でも冷凍食品は使いたくない。。。
![]()
朝忙しくても冷凍食品や加工品を使わずに
30分以内に弁当作りと洗い物を済ませ
しかも栄養バランスも整う3つのコツ
お話します。
その前に
どうして私が弁当について
お話しできるのか
簡単に私の話をさせてもらいますね。
学校給食課で弁当の献立を担当していました
![]()
私は某市の教育委員会の
学校給食課で、
中学校弁当担当の
管理栄養士をしていました。
献立を作成したり(もちろん栄養価も)
弁当会社に手順や工程、盛り付けを
指示したりしておりました
家族の弁当を20数年作り続けてきました
また朝家族3人の弁当を作り
朝8時には洗濯と食器の洗い物を終えて
家を出ないといけなかったので
朝の弁当作りは時間との戦いでした
仕事でも家庭でも弁当を作り続けてきて
わかったことがあります
仕事や家族のために弁当を作ってきてわかったこと
![]()
私は仕事でも家庭でも
「いかに遅延なく弁当を時間内に作るか」
「いかに食中毒を起こさない安全な弁当を作るか」
「いかにお弁当箱を開けて、おいしそう♪と思えるか」
「いかに見栄えもおいしさも栄養価も整っているか」
を考え続けてきました。
経験から分かったことは
作る人の時間の余裕がないと
味や出来栄えも悪くなる。
時間がないと加熱や冷却ができず
食中毒の危険性も高くなる
そして加工品(冷凍食品)の(特に弁当用)
品質は非常に悪いからできるだけ使わない方がいい!!
食品会社に請求した詳細なデータを見て愕然
市販の食品の食品表示や商品をみていたらわからない
裏事情をしれば愕然!
使用されているくず肉の姿を見れば愕然!
もしあなたが冷凍食品(特に弁当用)を
使っている場合
ちょっと質問です
なぜ弁当を食べているのにおなかがすくの?
![]()
弁当用の冷凍のおかずを入れている場合
お子さんやご家族が
いつもごはんまでにお菓子を食べたり
間食することはありませんか?
実はエネルギーは足りていても
「必要な栄養素」が足りていないから
おなかがすくんですよね。
材料の品質が悪いから
油や糖や調味料や添加物で
ごまかした食べ物は
エネルギーはあるけれど
実質の栄養価はない食べ物です
しかも加工品に多く含まれるリンは
カルシウムなどのミネラルの吸収を
阻害します。
お腹がすくからと
お菓子を食べたり
パンを食べたりして
そのお菓子やパンにも
添加物や糖や脂肪がたっぷりだったら
疲れやすかったり
集中力が続かなかったり
すぐイライラしたり
喜怒哀楽が激しかったり
心も体も不調を起こしてしまいます
でも、朝は忙しい。。。
![]()
じゃあどうすればいいかというと
時間をかけずに
冷凍食品をできるだけ使わない
栄養バランスの整った
お弁当を作るコツを知ればいいのです
そのコツは3つあります
時間をかけずに栄養バランスの整ったお弁当を作る3つのコツ
![]()
①「献立と作り方をパターン化する」
弁当作るのに時間がかかるのは
迷う時間や無駄な動きが多いからです
弁当の料理のパターンや
手順が決まっていたら
材料が違っていても
やることは同じです
作業も早くなります
で。
実は栄養価は
パターン献立にすると整うのです。
お弁当だと大きさが決まっているので
パターンを作りやすいのです
②作業を同時並行する
例えば玉子焼きを焼いている間に
オーブントースターで調理
電子レンジで調理 を
並行して行えば
調理時間は大幅に短縮します
③洗い物をできるだけ増やさない工夫
私はたまご焼きを1番に焼きます
たまご焼いたあとはそんなに汚れてないので
さっと拭いて次の炒めものなどに使います
終わったらキッチンペーパーで
さっとふいてから洗い物をします
(これはほんの一例です)
弁当を制すものは晩御飯も制す
短時間で栄養価の整うお弁当のコツは
パターンと段取りだけ
器用とか作業が早いとか
関係ないのです
パパっと済ませて
何も考えなくてもできる型があれば
習慣にしてしまえばもう面倒くさくない
そして
栄養価も整うパターンを知れば
晩ご飯の献立も
困らなくなります
さらに
自分の体質に合う食材などを
献立に入れると
カラダはますます健康になるのです
栄養価を計算する必要はありません
ラクにおいしく楽しく健康になるコツを知りたくありませんか
![]()
もっと
おうちごはんの内容を充実させて
料理の負担を減らす方法を知りたくありませんか
しかも自分の不調が減り
カラダもココロも整う方法です
年齢を重ねて料理を作るのが
しんどくなってきたときにも
「簡単ラクラクおうちごはん筋力」を
鍛えておくことで役に立ちますよ
=================
あまり細かいことを考えなくても
栄養価が整う献立
ぶきっちょでも冷凍食品や
加工品に頼らずに食事が作れるようになる
方法も学べます
9月に講座を行います
まずはメルマガに登録してみませんか
![]()
読むだけでココロとカラダが整う食と健康メルマガ
無料です。
日々役に立つおうちごはんのコツ、
ココロカラダ思考を整える方法などを
発信しています